社債とは? 基本のしくみから、株式と比較したメリット・デメリットまで
社債とは
基本の仕組み
社債を購入した投資家には、あらかじめ決められた期間中(償還期間)は利息が支払われ、満期になると額面金額が返済されるというのが基本の仕組みだ。
つまり社債は“会社の借金”であり、投資家の目線で説明すると、社債を買うことでその企業に融資することとなる。
株式との違い
株式 | 社債 | |
投資資金 | 返済義務なし(自己資金扱い) | 返済義務あり(負債扱い) |
経営への参画 | 株主総会での議決権行使 | なし |
保有による定期的な収益 | 配当 | 利子 |
値動きの大きさ | 大きい | 小さい |
企業が倒産した場合の出資金 | 戻ってこない | 一定割合は戻ってくる可能性がある |
また株式は、株主総会に出席するなどして、企業経営に対する意思表示をする議決権が与えられているが社債にはその権利がない。
株の場合は配当、社債の場合は利子が、企業から投資家に定期的に支払われる。だが、配当は企業の経営状態によって額面が増える場合もあれば、全くもらえない場合もある。一方で、社債は決まった利子が支払われ、満期になれば全額返ってくる仕組みである。
また、リターンとリスクの大小についても異なる。一つには“値動きの大きさ”が株式と社債では異なるからだ。株式は値動きが大きい分、売却によって大きな利益を得ることが期待できる一方、損失を被るリスクも高くなる。その点、社債は値動きの幅は小さく、たとえ値下がりしたとしても満期になれば原則として全額返済されるため、損失のリスクは小さいといえる。
リスクに関連して、投資した企業が倒産した場合の対応も異なってくるのに注目したい。というのも、株式を購入していた企業が倒産した場合、その投資金額は戻ってこない。だが、社債の場合は特に担保付社債を購入した場合など、企業が倒産しても一定の割合が返済される可能性もある。
社債は明治末期頃から発行が行われてきたが戦後は発行が厳しく統制され、一部の大手優良企業しか社債の発行ができなかった。現在のシステムが完成したのは、1996年の金融ビッグバンによる規制緩和以降となる。
社債の種類
普通社債は、債券の基本の仕組みの通りの社債である。
普通社債(ストレートボンド / SB)
基本的な仕組みは、満期(償還期限)が設定されており、満期までの間は一定期間ごとに利子を受け取ることができるというもの。利率は、企業の信用リスクや発行時期の市場の金利動向などによって変わるが、原則として信用度の高い企業は利率が低く、信用度の低い企業は利率が高くなる。
これに加えて、社債を買うことで、株式に関する権利が付与されるタイプもある。より大きなリターンを求めることもできるが、権利を行使するタイミングによっては損失を被ることもある。
転換社債型新株予約権付社債 (コンバーチブルボンド / CB)
ワラント債(新株予約権付社債)
新株予約権付社債は、株式の買い付けによって大きな利益が期待できる一方で、権利行使期間を過ぎると“新株を購入する権利”の部分が無価値になるリスクがあり、また価格変動幅が大きいため、ハイリスク・ハイリターンの商品でもある。
さらに、“担保”が付いているか付いていないか、という分類もある。担保付社債であれば、万が一、投資(購入)した会社が倒産した際にもリスクを抑えることができる。
担保付社債
「一般担保付社債」とは、社債発行会社が倒産した際など、優先的に配分を受けられる権利が付いた社債。いざというときに債権額の回収を保証する非常に強力な社債。そのため、特定の法律で認められた企業のみが発行できる。NTTやJT、電力会社などが発行を認められている。NTT発行の社債は「NTT債」、JT発行の社債は「JT債」とよばれ、そのほかの会社が発行するものは「一般事業債」とよばれる。
「物上担保付社債」とは、社債の発行会社が保有する土地、工場、機械設備などを担保とする社債。発行会社は、万が一、利子や元金の支払いが滞った際には、担保物件を処分するなどして支払いに充てることになる。
無担保社債
社債のメリット
@ 定期預金や国債よりも利率が高い
A 決まった利子が約束されており、満期を迎えると原則として額面金額が償還されるので比較的安全性が高い
B 個人向け社債では比較的小口で購入できる
メリット@ 定期預金や国債よりも利率が高い
ただし、中には個人向け国債の利率と変わらない、または下回る社債も存在するので注意が必要である。
高金利が魅力? リスク分散に役立つ? 初心者でもわかる「外債」とは
メリットA 決まった利子が約束されて、満期を迎えると原則として全額償還されるので比較的安全性が高い
メリットB 個人向け社債は比較的小口で購入できる
社債のデメリット
@ 発行は不定期、いつも同じ条件で購入はできない
A 倒産などにより、債務不履行に陥るリスクもある
デメリット@ 発行は不定期、いつも同じ条件で購入はできない
したがって、複数の証券会社のサイトをチェックして、いつどんな社債が売り出されているかを調べる必要がある。
デメリットA 倒産などにより、債務不履行に陥るリスクもある
日本でも、過去には「武富士」や「JAL(日本航空)」といった有名企業の債務不履行が大きなニュースとなったこともあり、大手企業といっても社債の投資元本や利子を払ってもらえなくなるリスクは、決してゼロというわけではない。
購入の際には、社債発行会社の経営状態や、格付けをよく調べることが重要である。格付けとは、民間の格付け会社が信用リスクをランク付けしたもので、例えばスタンダード&プアーズ社の格付けの場合、通常信用リスクが低い(安全性が高い)順番にAAA、AA、A、というように表記され、「債務不履行に陥る可能性が極めて高い」とされる最低評価のCまでの順位付けがされている。ちなみに投資的確のラインはBBBまでで、BB以下が投資不適格とされている。
国債と比べて、大きなリターンが見込める場合が多い社債。まずは、どんな企業がどんな条件で募集しているのかだけでも調べてみるのもいいかもしれない。メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、購入を検討していこう。
この記事の監修者:市川雄一郎
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP(R)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。1969年生まれ。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、金融機関の職員や顧客に対する講義や講演も行う。「日本経済新聞」「日経ヴェリタス」「朝日新聞」「東洋経済」「週刊ダイヤモンド」などへの原稿執筆・コメント提供のほか、ラジオ日経などのメディア出演も多数。主な著書に『投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え』(日本経済新聞出版)がある。
グローバルファイナンシャルスクール(GFS)公式サイト(外部リンク)
体験版講座(外部リンク)