楽天証券と楽天銀行を同時開設するデメリットとは?注意点や対策を徹底解説!

楽天証券と楽天銀行を同時開設するデメリットとは?注意点や対策を徹底解説!

楽天証券で投資をする場合に楽天銀行と口座を連携すると便利ですが、両口座を同時開設した場合にデメリットがないか気になる人もいるのではないでしょうか。楽天証券と楽天銀行の連携は投資をする人にはメリットが多く、上手に活用したいサービスです。

この記事では、楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設するデメリットやメリットについて解説します。これから楽天証券でNISAを始める人などは、ぜひ参考にしてください。

mokuji目次

  1. 楽天証券と楽天銀行を同時開設と連携の基本
    1. 楽天証券と楽天銀行の連携とは
    2. マネーブリッジの仕組みとメリット
    3. 同時開設の流れと必要な手続き
  2. 楽天証券と楽天銀行を同時開設するデメリット
    1. 楽天銀行の普通預金金利が変動する可能性
    2. 証券口座開設のハードルがある
    3. マネーブリッジ設定時の注意点
    4. 投資に興味がない人には不要な可能性
  3. 楽天証券と楽天銀行を同時開設するメリット
    1. 金利優遇を受けられる(マネーブリッジ)
    2. ハッピープログラムで楽天ポイントが貯めやすくなる
    3. 楽天カードとの連携で投資がしやすい
    4. 資金移動がスムーズ(自動入出金)
  4. 楽天証券と楽天銀行を同時開設する際の注意点
    1. 楽天銀行の用途を事前に考える
    2. 証券口座を開設する目的を明確にする
    3. キャンペーン特典の確認と条件
    4. 解約や変更手続きの手間を理解する
  5. 楽天証券と楽天銀行を同時開設するべき人・しない方がいい人
    1. 同時開設がおすすめの人
    2. 同時開設を避けた方がいい人
  6. 楽天証券と楽天銀行を同時開設する前にデメリットを理解しよう

楽天証券と楽天銀行を同時開設と連携の基本

楽天証券と楽天銀行を同時開設と連携の基本

楽天証券と楽天銀行の口座を同時に開設すると、両口座を連携して便利なサービスを受けられます。ここでは、両口座の同時開設と連携の基本を見ていきましょう。

楽天証券と楽天銀行の連携とは

楽天証券と楽天銀行の連携は、両口座を結びつけることで資金移動や金利優遇などの便利なサービスを利用できる仕組みです。

この連携の中心となるサービスが「マネーブリッジ」と呼ばれるもので、投資初心者から経験者まで幅広いユーザーにとって利便性を高める機能が提供されています。

マネーブリッジの仕組みとメリット

マネーブリッジは楽天証券と楽天銀行の口座を連携させて、資金移動や金利優遇などの便利なサービスを提供する仕組みです。

主な特徴として、自動入出金(スイープ)機能が挙げられます。

自動入出金機能を設定すると、楽天証券での取引で資金が不足しているときに、楽天銀行の預金残高から自動的に不足分が補填されます。また、証券口座の余剰資金は毎営業日夜間に楽天銀行へ自動的に戻されるため、効率的な資金管理が可能です。

さらに、楽天証券のログイン画面で楽天銀行の普通預金残高が自動表示されるため、資産の一元管理が簡単になります。

同時開設の流れと必要な手続き

楽天証券と楽天銀行の口座を同時に開設する場合、以下の手順で進めます。
1. 楽天証券の口座開設の申し込み(楽天銀行口座の開設も申し込む)
2. 本人確認書類提出
3. 申し込み完了
4. 両口座開設後、マネーブリッジ設定
本人確認書類の種類と提出方法によって、以下のように口座開設の日数と初期設定時のマイナンバー登録の要否が異なります。

スマホで本人確認
(スマホで本人確認書類を撮影)

書類アップロードで本人確認
(スマホまたはPC)

本人確認書類

マイナンバーカード・運転免許証

マイナンバーカード
運転免許証
住民票の写し
など

口座開設完了までの日数

最短翌営業日

約5営業日

初期設定時のマイナンバー登録

本人確認書類が運転免許証の場合、必要

必要

楽天証券と楽天銀行を同時開設するデメリット

楽天証券と楽天銀行を同時開設するデメリット

楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設し、連携していくと、投資を効率的に進めていけます。

一方、金利変動のリスクや解約手続きに手間がかかるといったデメリットもあります。口座を同時開設する前にデメリットまで確認し、自分にとって必要かを検討しましょう。

楽天銀行の普通預金金利が変動する可能性

楽天証券と楽天銀行を連携するマネーブリッジでは、楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用されます。しかし、普通預金金利は変動金利であり、金融情勢や市場環境の変化に応じて予告なく変更される可能性があります。

つまり、現在適用されている金利が、将来的に引き下げられる可能性もあるわけです。金利が低下した場合、期待していた利息収入が減少するリスクがある点に注意が必要です。金利の最新情報は楽天銀行の公式サイトで定期的に確認するようにしましょう。

証券口座開設のハードルがある

楽天証券と楽天銀行の口座を同時に開設する際、証券口座の開設には一定のハードルが存在します。証券口座を開設するには本人確認書類の提出や審査が必要であり、これには時間がかかる場合があります。

オンラインでの申し込みでは最短翌営業日で開設が可能な場合もありますが、審査状況や書類の不備によってはさらに時間を要するケースがあります。

このような点は、急いで投資を始めたい場合や、手続きの煩わしさを避けたい人にとってはデメリットといえるでしょう。

マネーブリッジ設定時の注意点

マネーブリッジは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携し、自動入出金(スイープ)機能を提供する便利なサービスです。しかし、資金管理に慣れていない場合、いくつかの注意点があります。

まず、楽天証券での取引時に資金が不足すると、楽天銀行の預金から自動的に不足分が入金されます。この機能により、意図せず楽天銀行の残高が減少し、家賃やクレジットカードの引き落としに必要な資金が不足するリスクに注意が必要です。

こうしたリスクに対する対策には、以下の方法が考えられます。
・残高設定の活用:自動入出金時に各口座で必ず残しておきたい金額を設定する
・別の決済用口座の利用:楽天銀行とは別に、生活費専用の口座を用意する
・定期的な残高確認:両口座の残高を頻繁にチェックし、必要に応じて資金を調整する
上記のような対応により、マネーブリッジのメリットを最大限に活用しつつ資金不足のリスクを軽減できるでしょう。

投資に興味がない人には不要な可能性

楽天証券と楽天銀行の口座の同時開設は、投資に興味がない人には不要な可能性があります。マネーブリッジで得られるメリットは、主に投資をする人に向けたものだからです。

マネーブリッジを利用した自動入出金は、投資活動を前提としたサービスです。そのため、投資をする予定がない人にとっては証券口座を開設する必要性が低く、メリットを感じにくいでしょう。

楽天証券と楽天銀行を同時開設するメリット

楽天証券と楽天銀行を同時開設するメリット

楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設することには致命的なデメリットはなく、金利優遇や楽天ポイントの獲得といった多くのメリットがあります。

金利優遇を受けられる(マネーブリッジ)

楽天証券と楽天銀行を連携させるマネーブリッジを利用すると、通常よりも高い普通預金金利が適用され、資産を効率的に増やせます

2025年3月1日時点では、普通預金残高300万円以下に対して年0.28%(税引後 年0.223%)、300万円超の部分には年0.22%(税引後 年0.175%)の金利が適用されます。一方、マネーブリッジ未登録の場合は年0.20%(税引後 年0.159%)となり、優遇金利との差が明確です。

この金利優遇により、預金残高に応じて資産を効率的に増やせます。ただし、金融情勢等により金利は予告なく変更される可能性があるため、最新情報の確認が重要です。

ハッピープログラムで楽天ポイントが貯めやすくなる

楽天証券と楽天銀行を連携させるマネーブリッジに登録し、さらに「ハッピープログラム」にエントリーすると、楽天ポイントが効率的に貯まります。投資信託や株式の購入で以下のようなポイントが付与され、楽天市場などで利用可能です。
・国内株式(現物買・売):手数料100円ごとに1ポイント
・投資信託:一定の残高達成ごとに10〜500ポイント(対象月の月末時点の残高で計算)
・個人向け国債:買付金額3万円ごとに1ポイント
さらに、楽天証券での取引が楽天銀行ハッピープログラムの取引件数としてカウントされ、会員ステージがアップします。

ステージに応じてATM手数料の無料回数増加(最大月7回)、他行振込手数料の無料回数増加(最大月3回)、楽天ポイント獲得倍率のアップ(最大3倍)といった特典が受けられます。

これらの特典により、投資と日常的な銀行取引の両面でポイントを貯めやすくなります。

楽天カードとの連携で投資がしやすい

楽天証券では楽天カードを利用した投資信託の積立(クレカ積立)ができます。クレカ積立では毎月の積立額に応じて楽天ポイントが還元され、NISAでも利用可能です。

また、マネーブリッジで貯めた楽天ポイントをクレカ積立に利用できるため、ポイントを無駄なく活用できます。

資金移動がスムーズ(自動入出金)

楽天証券と楽天銀行を連携し、自動入出金(スイープ)を設定すると、資金移動が非常にスムーズになります。

証券口座での運用商品の購入時には楽天銀行の普通預金残高から不足分が自動で入金され、手数料は無料です。また、証券口座の余剰資金は毎営業日夜間に楽天銀行へ自動出金され、普通預金の優遇金利が適用されるため、効率的に資産を運用できます。

さらに、証券口座や銀行口座に残す金額を自由に設定できるため、運用資金と生活資金の柔軟な管理が可能です。

楽天証券と楽天銀行を同時開設する際の注意点

楽天証券と楽天銀行を同時開設する際の注意点

楽天証券と楽天銀行の口座を同時に開設する際には、目的を明確にし、手続きについて理解しておく必要があります。

楽天銀行の用途を事前に考える

楽天銀行の口座を開設する際は、その用途を事前に明確にしておきましょう。

例えば、給与振込口座として利用する場合、振込手数料の無料回数や楽天ポイントの付与といった特典を受けられます。また、生活費用口座として設定すれば、家賃や光熱費などの自動引き落としに対応可能です。

口座の用途を明確にすると、ライフスタイルに合った合理的な利用ができるでしょう。

証券口座を開設する目的を明確にする

証券口座を開設する際は、まず自身の投資目的を明確にしましょう。目的が曖昧なまま口座を開設すると後々利用しなくなり、管理が煩雑になる可能性があります。

例えば、老後資金の準備や短期的な利益を狙うといった、具体的な目標を設定すると、適切な投資商品を選びやすくなります。

また、目的が明確であれば、楽天証券のサービスや楽天銀行との連携機能を最大限に活用できるため、効率的な資産運用が可能になります。

キャンペーン特典の確認と条件

楽天銀行ではマネーブリッジを登録し、一定の条件を満たすことで現金がもらえるキャンペーンを随時実施しています。キャンペーンの特典を受けるには、内容と条件を事前に確認する必要があります。条件を見逃さないよう、公式サイトで最新情報を確認しましょう。

解約や変更手続きの手間を理解する

楽天証券と楽天銀行を同時開設する際には、将来的に不要となった場合の解約や変更手続きについても理解しておきましょう。楽天銀行の解約は比較的簡単にできますが、楽天証券の解約には書類の郵送や返送が必要で、手続きに時間がかかる場合があります。

これらの手間を考慮し、事前に公式サイトで具体的な流れを確認しておくと安心です。

楽天証券と楽天銀行を同時開設するべき人・しない方がいい人

楽天証券と楽天銀行を同時開設するべき人・しない方がいい人

これまでの内容を踏まえ、楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設するのが向いている人、向いていない人を見ていきましょう。

同時開設がおすすめの人

楽天証券と楽天銀行の口座の同時開設は、楽天経済圏を活用している人に特におすすめです。楽天ポイントを効率的に貯められるマネーブリッジやハッピープログラムを利用すると、日常の取引や投資でポイントが貯まりやすくなります。

また、投資を始めたい初心者にとっても、楽天証券にマネーブリッジによる資金移動が加わると、取引の利便性が高まります。さらに、高金利の普通預金を利用したい人にとって、マネーブリッジの金利優遇は魅力的といえるでしょう。

同時開設を避けた方がいい人

楽天証券と楽天銀行の口座の同時開設には多くのメリットがありますが、すべての人に適しているわけではありません。まず、投資に興味がない人にとっては、証券口座を開設しても活用する機会が少なく、無駄になる可能性があります。

また、複数の銀行口座を管理するのが面倒だと感じる人には、楽天銀行の利用が負担になるかもしれません。さらに、解約手続きが必要になった際、その手間を煩わしく感じる人にもおすすめできません。

このような特徴のある人は、あえて楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設する必要はないでしょう。

楽天証券と楽天銀行を同時開設する前にデメリットを理解しよう

楽天証券で投資をする人が楽天銀行とのマネーブリッジを登録すると、振込手数料なしで口座間のお金のやり取りができるといった、たくさんのメリットを享受できます。

ただし、マネーブリッジは基本的に投資をする人向けのサービスなので、投資をしない人にとってはあまりメリットがないといえます。楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設をする場合、デメリットも把握し、自身のニーズに合うかを見極めましょう。

オリコン顧客満足度ランキングでは、ネット証券の利用者へのアンケート調査をもとに算出した「ネット証券 顧客満足度ランキング」を発表しています。ネット証券の利用を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 14,674人が選んだ /
ネット証券ランキングを見る