ネット証券で株主優待もおトクに手に入れるには?
株主優待とは?
また、優待内容は、株の保有数(投資金額)に応じてランクや数量が決められていることが多いです。つまり、株を多く持っていればいるほど、もらえる優待品も充実してくるということ。そのほか保有期間に応じて優待品がグレードアップするケースもあるので、銘柄ごとに条件や内容を比較して、よりお得だと感じるものを選ぶことが大切です。
株主優待はどうやったら手に入るのか?
ただし、優待品が手元に届く時期はその種類によって左右されます。例えば、QUOカードの場合は権利確定日から2〜3カ月ほどで届くことが多いですが、お米や野菜といった食品の場合はそれぞれの収穫時期を迎えてから届けられます。もし、株主優待をメインに投資を始めるのであれば、権利確定日まで保有を続けて、優待品が届くのを待つだけでもOK。こういった部分からも、株主優待付きの銘柄への投資は投資初心者でも始めやすいと言えます。
株主優待のメリット・楽しみ方
株主優待は楽しみ方も人それぞれで、「食料・飲食券」や「金券」などを狙うのか、優待利回りが高い「お得な銘柄」を狙うのか、それとも割安株を探して今後の値上がり益を狙っていくのか、その人のニーズによって様々です。
なぜ株主優待はネット証券がいいのか?
優待目的の株主にオススメなネット証券は?
また、投資する銘柄を優待内容で絞り込みたい場合は、各証券会社が提供している「検索ツール」や「スクリーニング機能」が便利です。例えば、SBI証券では、優待付き銘柄だけを集めたページが見られ、その中から「食料・飲食券」「金券」「交通・旅行」など内容別に検索できるほか、優待利回りや権利確定月などさまざまな視点から銘柄を探し出すことができます。
先程述べた通り、ネット証券には各社に独自の特徴があり、手数料・分析ツール・キャンペーンの3点のうちどの点に重きを置いているかで、それぞれに強み・弱みが存在します。そこで重要なのが複数の口座を上手に使い分けることです。直接取引をする場合はA社、分析ツールを使用する場合はB社、キャンペーンを活用する場合にはC社というように、目的別に口座を使い分けることで、より効果的な投資を実現することができます。