バイク保険 ダイレクト型 総合ランキング
総合的な満足度が高いバイク保険のランキング・口コミ情報です。
78.2点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 ダイレクト型』ランキングにおいて、チューリッヒ保険は総合1位という結果となりました。前年は2位でしたが、今年は1つ順位を上げ、見事に1位を獲得しました。この調査は、バイク保険 ダイレクト型を提供している3社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー882人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「事故対応」で【78.7】点(前回から1.9pt上昇)、「加入・更新手続き」で【82.2】点(前回から1.7pt上昇)を獲得しました。
チューリッヒ保険を実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。50代の男性は、「書類の書き方、保険で対応出来る範囲など丁寧にアドバイスしてくれた。」と評価しています。また、「故障して初めてバイク保険を使った時、思ってたよりわかりやすかった。」というクチコミがありました。40代の男性からは、「事故対応が親切だった。やり取りもLINEでやりやすかった。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
チューリッヒ保険の口コミ・評判
事故のときの担当者の対応と、帰宅できなかったときの手段(ホテル宿泊)が迅速で良かった。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
相手方との交渉をしっかりしてくれ、こちらの希望をしっかり伝えて逐一報告してくれた。(40代/女性)
安かろう悪かろうと思っていたがとても対応が良くたすかった。(50代/男性)
事故対応が親切だった。やり取りもLINEでやりやすかった。(40代/男性)
こちらが知識が無いので、いろいろな提案をしてくれた。(50代/女性)
77.6点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 ダイレクト型』ランキングにおいて、アクサ損害保険(アクサダイレクト)は総合2位という結果となりました。前年は1位でしたが、今年は2位となりました。この調査は、バイク保険 ダイレクト型を提供している3社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー882人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「保険料」で【77.5】点(前回から1.2pt上昇)、「商品内容の充実さ」で【78.1】点(前回から1.0pt上昇)を獲得しました。
アクサ損害保険(アクサダイレクト)を実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。40代の男性は、「サービスが信頼できるから。親身になって対応してくれるから。」と評価しています。また40代の女性は、「バイクで事故をした際に丁寧かつ迅速な対応をしてくれた点。」というクチコミがありました。さらに、50代の男性からは、「故障したときのレッカー対応など、素早く対応してもらえた。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
アクサ損害保険(アクサダイレクト)の口コミ・評判
バイクで事故をした際に丁寧かつ迅速な対応をしてくれた点。(40代/女性)
その他の口コミ・評判
頼りになる保険会社。事故時も事故後もよく対応してくれた。(30代/男性)
とても素早く丁寧に対応してくれたので助かりました。(30代/男性)
弁護士費用特約に加入していた為、金額が増えた。(60代以上/男性)
こちらの意見を理解してわかりやすかった。(50代/男性)
76.9点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 ダイレクト型』ランキングにおいて、三井ダイレクト損害保険は総合3位という結果となりました。前年は同じく3位でしたが、継続して高い評価を受けました。この調査は、バイク保険 ダイレクト型を提供している3社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー882人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「保険料」で【77.6】点(前回から0.9pt上昇)、「事故対応」で【77.7】点(前回から0.7pt上昇)を獲得しました。
三井ダイレクト損害保険を実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。50代の男性は、「想像以上に交渉力はありそうな気がする。過失割合が思っていたよりこちらがより有利な条件で妥結できたり。」と評価しています。また、「事故受付からの対応に遅滞はなく、担当者の経過報告は的確なタイミングでした。」というクチコミがありました。40代の男性からは、「補償に対する保険料が安い。オペレーターが安心させてくれる。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
三井ダイレクト損害保険の口コミ・評判
担当された方がベテランの方で示談の進捗状況や今後の見通し等を分かりやすく且つ、丁寧にゆっくりと説明して頂いたので大変好感が持てた。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
丁寧な説明があり、事故の原因調査など適切な対応していただけましたので、とても良い対応だと思いました。(50代/男性)
事故時応対の親切な対応をはじめ、事故後の対応方針説明の迅速さ、補償金支払いの迅速さ。(50代/男性)
事故時の担当の方が丁寧な方だった。保険代自体も安めである。(50代/男性)
事故をした時対応がとても親切だった。(30代/男性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した882人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業3社を対象にした「バイク保険 ダイレクト型」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、年代、加入・更新手続き、事故対応など様々な切り口から「バイク保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「バイク保険」選びにお役立てください。
おすすめのバイク保険 ダイレクト型ランキングまとめ
- 1位 チューリッヒ保険 78.2点
- 2位 アクサ損害保険(アクサダイレクト) 77.6点
- 3位 三井ダイレクト損害保険 76.9点
バイク保険 代理店型 総合ランキング
総合的な満足度が高いバイク保険のランキング・口コミ情報です。
76.5点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 代理店型』ランキングにおいて、東京海上日動火災保険は総合1位という結果となりました。前年は同じく1位でしたが、継続して高い評価を受けました。この調査は、バイク保険 代理店型を提供している7社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー2,333人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「加入・更新手続き」で【79.6】点(前回から0.9pt上昇)、「事故対応」で【77.3】点(前回から0.5pt上昇)を獲得しました。
東京海上日動火災保険を実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。40代の女性は、「バイク保険に加入していなかったと思うと、相手との交渉に対しても不安なことだらけだったと思うし、いろいろ費用がかかって、本当に加入していて良かったと思うことが多いから。」と評価しています。50代の男性からは、「担当者の対応の早い点。 書類の記載説明が丁寧で理解しやすかった。経過説明も詳細に有り、今後の流れや対応も理解できた。」というクチコミがありました。30代の女性からは、「事故時の対応がとても迅速で、満足度が高く、サポート体制が整っているため、安心感があるところに満足してます。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
東京海上日動火災保険の口コミ・評判
約款を読むことがないに等しいため詳細が把握出来なかったことを丁寧、迅速な対応で応えて下さった。(40代/女性)
その他の口コミ・評判
営業担当者が親身に説明してくれるので、分かりやすく、利用して良かったです。(50代/男性)
大手だから安心だなとは思いました、対応も普通に良かったと思います。(40代/女性)
大手の保険会社なので、安心感があった。ネット保険は分からない。(50代/男性)
事故後、すぐに連絡がつながり、補償金も納得のいく金額でした。(40代/男性)
76.3点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 代理店型』ランキングにおいて、あいおいニッセイ同和損害保険は総合2位という結果となりました。前年は同じく2位でしたが、継続して高い評価を受けました。この調査は、バイク保険 代理店型を提供している7社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー2,333人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「加入・更新手続き」で【80.1】点(前回から1.6pt上昇)、「事故対応」で【77.2】点(前回から1.2pt上昇)を獲得しました。
あいおいニッセイ同和損害保険を実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。60代以上の女性は、「事故発生から保険金支払い(口座振り込み)のお知らせまで丁寧な説明で安心できた。女性の担当者さんは事故の怪我に寄り添った対応をしてくれた。」と評価しています。また、40代の女性からは、「初めての自損事故でかなり動転してしまっていたが、担当者が比較的早く駆けつけてくれたので安心出来たこと。」というクチコミがありました。30代の男性からは、「マイカ−と一緒に契約していたので、いろいろな手続きが簡単に出来てたと思うから。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
あいおいニッセイ同和損害保険の口コミ・評判
事故発生から保険金支払い(口座振り込み)のお知らせまで丁寧な説明で安心できた。女性の担当者さんは事故の怪我に寄り添った対応をしてくれた。(60代以上/女性)
その他の口コミ・評判
万が一に備えての加入だったが、事故後の迅速かつ丁寧な応対に、ありがたく安心できました。(40代/女性)
事故やトラブル等へのサポ−ト体制がしっかりしていて、ロードサ−ビスも安心できるから。(60代以上/男性)
保険料の割には、車の事故同様にスピ−ディ−に対応してくれたと思う。(60代以上/女性)
最初から最後まで何の問題もなくスピーディーに終わり満足。(50代/男性)
75.1点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 代理店型』ランキングにおいて、損保ジャパンは総合3位という結果となりました。前年は4位でしたが、今年は1つ順位を上げました。この調査は、バイク保険 代理店型を提供している7社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー2,333人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「商品内容の充実さ」で【75.5】点(前回から1.3pt上昇)、「加入・更新手続き」で【77.9】点(前回から1.1pt上昇)を獲得しました。
損保ジャパンを実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。30代の男性は、「路上で非接触事故を起こしたときも、電話から事故対応、保険金の算定まで、スムーズに対応していただいたこと。」と評価しています。また、40代の男性からは、「自分は何もしなくとも、事故相手等にもサポート対応してもらい、とてもスムーズに解決したので良かったです。」というクチコミがありました。さらに、50代の男性からは、「事故対応が早く不安な気持ちがあったが担当者からも相手方に連絡してくれて安心出来た。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
損保ジャパンの口コミ・評判
事故時の対応方法や自分と相手方の怪我事故内容の確認のほか、随時相手方との交渉状況の報告など丁寧にタイムリーに行ってくれ、安心して任せることができた。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
何も保険に入っていなかったら相手の思う壺になってしまうので入ってて良かった。(30代/男性)
対応が丁寧で分かりやすく説明してくれ、色んな制度を教えてくれた。(40代/男性)
すぐに対応していただき、あとはすべてやってくれたこと。(40代/女性)
初めての事故だったのですが何もかもスムーズでした。(30代/女性)
75.1点
2025年 オリコン顧客満足度(R)調査の『バイク保険 代理店型』ランキングにおいて、三井住友海上火災保険は総合3位という結果となりました。前年は3位でしたが、継続して高い評価を受けました。この調査は、バイク保険 代理店型を提供している7社を対象に、実際にサービスを利用したユーザー2,333人へのアンケート回答をもとに発表しているものです。評価項目別では、「加入・更新手続き」で【78.4】点(前回から0.7pt上昇)、「商品内容の充実さ」で【75.7】点(前回から0.3pt上昇)を獲得しました。
三井住友海上火災保険を実際に利用したユーザーからのクチコミをいくつか紹介します。30代の男性は、「補償内容と保険料のバランスが良く、実際に事故を起こしてしまった際の対応も素晴らしかったから。」と評価しています。また、50代の男性からは、「相手方が一方的に責任のある事故であったが、補償のことで親身になって対応してくれた。」というクチコミがありました。40代の女性からは、「事故で気が動転し支離滅裂な説明だったと思うが、真摯に対応してくれた。」といった評判の声が寄せられています。(オリコンCS調査部)
三井住友海上火災保険の口コミ・評判
事故後、こちらの心情を踏まえた上で迅速に親身になり対応してくれたことが良かったと思う。(30代/男性)
その他の口コミ・評判
エンジントラブルでのレッカー手配対応の説明と対応の速さ。(60代以上/男性)
事故って即入院となったが保険金の支払いが早かった。(60代以上/男性)
代理店の担当者が親身な対応をしてくださる。(60代以上/男性)
サポート体制がしっかりしている点。(40代/男性)
高評企業
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。
日新火災海上保険の口コミ・評判
事故ではないが、台風でバイクが倒れて動かせなくなった際、レッカーが出払っているため、自分が利用しているバイク屋に引き取ってもらったのに保険対応してくれた。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
以前から利用していて、更新時の手続きは職場を訪れてくれて非常に便利。(50代/男性)
コールセンターの対応が丁寧で身体のことを心配してくれ満足しています。(60代以上/男性)
昔からある会社なので、不信感を持たずに済んだ。(30代/男性)
担当者が寄り添って対応してくれたこと。(40代/男性)
AIG損害保険の口コミ・評判
代理店が間におられAIG保険と素早く対応してくれる。保険使用時のメリットとデメリットを詳しく教えて頂けた。(60代以上/男性)
その他の口コミ・評判
すごく迅速な対応を取ってもらいすごく助かりました。(30代/男性)
バイク購入店での対応が早く良い。(50代/男性)
色々と解りやすかった。(40代/男性)
対応の早さと納得感。(50代/男性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した2,333人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業7社を対象にした「バイク保険 代理店型」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、年代、加入・更新手続き、事故対応など様々な切り口から「バイク保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「バイク保険」選びにお役立てください。
おすすめのバイク保険 代理店型ランキングまとめ
- 1位 東京海上日動火災保険 76.5点
- 2位 あいおいニッセイ同和損害保険 76.3点
- 3位 損保ジャパン 75.1点
- 3位 三井住友海上火災保険 75.1点
知っておきたい!バイク保険
バイク保険とは
バイクは、通勤や通学、普段のちょっとした買い物から仕事まで幅広く利用できるとても便利なものです。特に地方など公共交通機関がなく不便な地域では、自動車とともに生活に欠かせない移動手段です。
このように幅広い世代に利用されているバイクですが、バイク保険についてもきちんと考えておきたい事柄です。ここでは安心なバイクライフを支えてくれる「バイク保険」について解説します。
バイクの現状は?
50cc超のクラスでは、半分以上を40歳代から50歳代のユーザーが占めています。一方、60歳以上のユーザーが約46%を占めるのは原付(50cc以下)です。
バイクの魅力は、どの世代においてもその時々のライフスタイルに合ったバイクを選ぶことができることです。(※3)
バイク保険は必要?
バイクは基本2輪のため、バランスを取りながら運転します。ライディングポジションひとつを取っても、正しいポジションでなければハンドル操作や、運転中の情報確認も正しく行うこともできません。そのため、バイクのタイプによってそのライディングポジションも異なります。運転者はバイクの特性を理解することで、より快適なライディングをすることができます。
2005年4月1日から、二人乗り(タンデム)の高速道路走行ができるようになりました。バイクは車のように体が守られていないため、一人走行よりも二人乗りのほうが事故に遭った時のダメージはより大きいものとなります。
■自動車との事故が多い訳
平成28年中における全国の交通事故による死者数は3904人で、そのうち二輪車(原動機付自転車を含む)に乗車中の交通事故死者数は684人でした。その構成率は17.5%で四輪車の約半分にあたります。(※4)車に比べると少ない割合ではありますがそれでもこれだけ事故で亡くなる人がいるのです。
交通事故多発交差点マップワースト2の「月輪一丁目交差点」の事故はすべてバイクです。事故には直進バイクと右折車との事故が含まれています。(※5)
バイクは、バランスを崩したり、転倒することがあります。これが単独事故につながる事もあります。また、ひとたび事故が起これば後部に搭乗していた人も衝撃によって飛ばされることになります。車なら助かるかもしれない事故でもバイクでは致命的というケースもあるでしょう。バイクに乗るからにはこれらリスクに対する補償をカバーするためのバイク保険が必要だということを認識しましょう。
バイクが入る保険は強制保険と任意保険
自動車損害賠償保障法にもとづき、原付を含むすべての自動車について自賠責保険に入っていなければ運転することはできないため、当然のことながらバイクも加入することになります。自賠責保険の補償は、バイクの運転事故で他人を死傷させた場合に人身事故の損害のみに支払われ、物損事故は適用外です。また、被害者1名ごとに支払限度額が定められており、1つの事故で被害者が複数いる場合は被害者への支払限度額が減らされることはありません。
■バイク保険(任意保険)
バイク保険は、バイクを運転中などの事故に対してその損害を補償する保険です。バイク保険の役割は、自賠責保険では補償しきれない部分を補てんすることです。自賠責保険の必要性は知っていてもバイク保険については実はあまり知らないということもあるでしょう。自賠責保険で補償されるのは対人賠償のみです。搭乗者や本人、大切なバイクへの補償は対象ではありません。バイク保険に加入していないということは補償という観点ではリスキーな状態と言えます。バイク保険と言っても特別なものではなく、補償は基本的に自動車保険のバイク版と言えるでしょう。バイク保険を契約ができる業態には、ダイレクト型や代理店型があります。
バイク保険の補償内容は?
・相手への補償
「対人賠償保険(基本補償)」:無制限
バイク事故で他人を死傷させてしまった場合に、自賠責保険等の支払額を超える部分について保険金が支払われます。例えば、バイクを運転中、不注意で交通事故を起こしてしまい被害者(歩行者)が後遺障害を負わせてまった、というものです。被害者1名につき、契約の保険金額を限度に支払われます。相手方への補償は、裁判で高額な損害額が認定される場合がありますので保険金額を無制限にしましょう。
「対物賠償保険(基本補償)」:無制限
バイク事故で他人の車や建物および物などを壊してしまった場合の補償です。例えは、ガードレール、信号機、電柱、電車、店舗等も補償の対象になります。1回の事故につき、契約の保険金額を限度として保険金が支払われます。補償の保険金額については無制限にするようにしましょう。
ただし、対物賠償保険では、相手の車の時価額を超える修理費用について保険金は支払われません。この超過分の修理費用が相手とトラブルの原因になることがあります。対物賠償保険で補償されない修理費用等までカバーしたい場合は、「対物超過特約」の付帯を検討します。
・搭乗者への補償
「自損事故傷害特約」
相手のいない単独のバイク事故、または、相手に過失がない事故によって死傷したなど自賠責保険等では補償されない場合の補償です。電柱に接触して、ケガをしてしまったなど、運転者のミスの場合も補償されます。
「無保険車傷害特約」
バイク事故で死亡または後遺障害を負ってしまい、相手の車が不明および無保険の場合に十分な補償が得られないときの補償です。例えば、対人賠償保険が付帯されていない車と交差点で衝突して後遺障害を負い、相手に支払い能力がない場合でも保険金が支払われます。
「搭乗者傷害保険」
契約のバイクに人を乗せて運転中に搭乗者がバイク事故により死傷したときの補償です。
「人身傷害保険」
契約のバイクに搭乗中に事故で死傷したときの補償です。人身傷害保険の特徴は、過失割合にかかわらず保険金額を限度に搭乗者傷害保険と別に支払われる点です。ただし、年齢により付帯ができない、または、原付には付帯できないなどの要件がある場合があります。
・バイクや本人の所有物などの補償
「車両保険(車対車事故のみ)」
契約されているバイクの損害に対する補償です。なお、申込み方法や原付への付帯不可など要件がある場合があります。
・その他の補償
「弁護士費用等特約」
例えば、自分には責任がない事故で相手が非を認めず解決できないような場合には弁護士に委任することができます。ある保険会社では、訴訟費用、訴訟費用、仲裁費用、和解費用、調停費用の弁護士費用等を被保険者1名につき300万円まで補償されます。
注:保険会社によっては車両保険を取り扱っていない場合もあります。また、そのほかの補償についても保険会社によって取扱いがない場合もあります。
■事故の時の対応
事故現場では、保険会社は事故の相手と過失割合を決める交渉を行います。目撃者がいればその人の連絡先を確認しておくと安心です。
保険会社の事故時の対応には次のものがあります。
・事故の受付けは24時間・365日対応
・現場に急行するロードサービス
・そのほか(レッカーサービスなど)
バイク事故は、運転者本人が負傷する可能性もあります。事故時の状況をよく把握して冷静に行動しましょう。
割引制度を賢く利用する
「インターネット割引」
ダイレクト型の保険会社が提供するサービスです。インターネット上で契約した場合に割引されます。
「証券不発行割引」
保険証券兼領収証の発行を省略すると保険料が割引されます。
割引制度はダイレクト型の保険会社で取扱っていますので、気になる保険会社を調べてみるといいでしょう。
車とは一味違うライディングという楽しさを味わえるバイク。バイクを利用する際に安全装備に気をつかうことも大切ですが、バイク保険についてもしっかり準備しておきましょう。
※1 「社会に役立つ バイクの力(ちから)」一般社団法人日本自動車工業会より
※2 「自動車統計月報VOL.51 NO.7 2017-10」一般社団法人日本自動車工業会より
※3 「2015年度二輪車市場動向調査」一般社団法人日本自動車工業会より
※4 警視庁HPより
※5 「交通事故多発交差点マップ平成27年データ準拠」一般社団法人 日本損害保険協会より