犬がいびきをするのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説

犬がいびきをするのはなぜ?考えられる原因と対処法を解説

 人間と同じように、犬もいびきをかきます。場合によっては何らかの病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。

 ここでは、犬のいびきの原因や、いびきを伴う犬の病気の種類のほか、犬がいびきをしたときの対処法について解説します。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬がいびきをする原因
    1. 加齢や肥満など体の状況によるもの
    2. 犬種によるもの
    3. 病気によるもの
  2. いびきを伴う犬の病気
    1. 鼻炎
    2. 軟口蓋過長症
    3. 外鼻腔狭窄
    4. 鼻腔内腫瘍
  3. 犬がいびきをするときの対処法
    1. 心配がないタイプのいびき
    2. 病院を受診すべきタイプのいびき
  4. いびきによる病気のサインを見逃さず、必要なら早めの受診を

犬がいびきをする原因

 犬が呼吸するとき、鼻または口から吸い込んだ空気は、気道を通って肺に届きます。鼻から喉にかけての気道にあたる上気道(上部気道)のどこかが何らかの理由で狭くなると、息が通るたびに周りの粘膜が振動し、音を発します。これが、いびきのメカニズムです。

 それではなぜ、上気道が狭くなってしまうのでしょうか。まずは、犬がいびきをかく3つの原因をご紹介します。

加齢や肥満など体の状況によるもの

 犬のいびきの原因のひとつとして、加齢や肥満など体の状況によるものが挙げられます。

 年老いた犬は、喉や首の筋肉が衰えてゆるんでしまうため、上気道が狭くなりやすく、若い頃に比べていびきが出やすい状態です。また、太りぎみの犬は、首周りについた脂肪によって上気道が圧迫され狭くなるため、いびきをかきやすくなります。

犬種によるもの

 犬種によって、いびきのかきやすさが変わることもあります。頭全体の大きさに比べて、口元から鼻先までの長さが短い「短頭種」と呼ばれる犬種は、頭部の構造上、上気道が狭い場合が多く、それがいびきにつながりやすくなります。

 犬は限定された部位以外からは汗をかくことができません。そのため熱の排出は、基本的に呼吸で行うこととなります。いびきをかいている状態は、すなわち換気が悪いという状態なので、熱中症を起こしやすくなります。場合によっては、何らかの治療が必要になることもあるので注意しましょう。
<いびきをかきやすい犬種の例>
・チワワ
・ブルドッグ
・フレンチブルドッグ
・シーズー
・パグ
・ペキニーズ
・ボストンテリア

病気によるもの

 何らかの病気にかかることによって、いびきの症状が現れるケースもあります

 例えば、風邪を引いて鼻水が増え、鼻づまりを起こしてしまうと、いびきが多くなります。一般的に、鼻呼吸よりも口呼吸のほうが、上気道が狭くなるといわれるため、いびきが増えるというわけです。

●関連リンク:犬の鼻水の原因とは?考えられる病気を紹介

いびきを伴う犬の病気

いびきを伴う犬の病気

 前述のとおり、犬のいびきは何らかの病気の兆候である可能性があります。犬が急にいびきをかくようになったり、いびきが激しかったりした場合は注意が必要です。

 ここからは、いびきを伴う犬の病気をいくつかご紹介します。

鼻炎

 鼻炎は、何らかの原因によって鼻の粘膜が刺激され、炎症が起きている状態のことです。鼻炎になると、鼻水の量が増えるため鼻づまりを起こし、いびきをかきやすくなります。

 鼻炎の原因の多くはアレルギーや感染症によるものです。アレルギーの場合は、いびきだけでなく、くしゃみも多くなります。感染症の場合は、いびきのほかに元気がなくなったり食欲が低下したりといった症状も見られます。「最近、うちの子のいびきがひどい」と感じたら、ほかの症状が出ていないか観察してみてください。

 また、服用している薬の影響や、飼い主のたばこの煙で鼻の粘膜が刺激され、鼻炎を起こしていびきをかく場合もあります。

軟口蓋過長症

 軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)は、喉の軟口蓋が長くて厚い状態になることで、呼吸がしにくくなる病気です。軟口蓋過長症は、ほとんどの場合が先天的なもので、いびきを引き起こす場合があります。

 軟口蓋とは、喉の奥にあるやわらかい部分で、鼻とつながる気道をふさぐ役割がある器官です。呼吸するときには引っ込んで気道を開き、食事のときには気道をふさいで、食べ物や飲み物が鼻のほうへ逆流するのを防いでいます。

 ところがこの軟口蓋が必要以上に長いと、呼吸の際に十分に引っ込ませることができず、常に気道を狭くしてしまい、いびきをかきやすい状態になってしまうのです。

外鼻腔狭窄

 外鼻腔狭窄(がいびくうきょうさく)とは、空気の出入口である鼻の穴が狭くなってしまった状態のことです。外鼻腔狭窄を起こすと鼻の穴が狭くなり、ほぼ線状にまで細くなってしまう場合もあります。

 鼻の穴が狭くなると、いびきをかきやすくなることはもちろん、呼吸しにくい状態に陥ってしまうため、重篤な状態に進行することがあります。ですから、「鼻の穴が狭くなっているのでは」と感じたら、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 なお、短頭種の犬は、この外鼻腔狭窄を発症しやすいといわれています。

鼻腔内腫瘍

 ほかの病気に比べると可能性は低いですが、鼻の内部、つまり鼻腔のどこかに腫瘍ができ、それが気道をふさぐことで、いびきをかくケースもあります

 鼻腔内腫瘍ができると、気道の狭窄・圧迫のほか、鼻からの出血や顔の腫れといった症状も現れます。もしもこのような症状が見られたら、すぐに動物病院を受診するようにしてください。

犬がいびきをするときの対処法

犬がいびきをするときの対処法

 犬のいびきの原因はさまざまです。そんなに心配が要らない場合もあれば、重大な病気が潜んでいる場合もあります。その見極めはなかなか難しいかもしれませんが、いびきの大きさや頻度、体の状態、毎日の様子など、きめ細かく観察しながら判断することが大切です。

 ここでは、いびきのタイプごとに対処法を解説します。

心配がないタイプのいびき

 短頭種の犬の場合、元々いびきをかきやすいという特徴があります。眠っているときに日常的にいびきをかいていても、起きているときに特に異常が見られなければ心配することはありません

 太りぎみの犬の場合は、肥満そのものの改善に取り組みましょう。「標準体重からどれくらいオーバーしているのか」、「カロリー過多になっていないか」、「運動が不足していないか」といった点に注意しながら、食事の内容や量をコントロールしたり、運動の時間を増やしたりといった工夫をしてください。肥満は病気のリスクを高めますから、動物病院に相談するのもいい方法です。

病院を受診すべきタイプのいびき

 いびきをかく頻度が高くなったり、いびきの音が大きくなったり、いびきをかくことに加えて元気がない、食欲がないなどの別の症状が見られたりしたら、何らかの病気を疑ったほうがいいかもしれません

 特に、起きているときでも鼻息が荒く呼吸が苦しそうな場合、重篤な状態に進行する可能性もあります。なるべく早く、動物病院を受診するようにしましょう。

 軟口蓋過長症や外鼻腔狭窄は、外科手術による治療を行いますが、状態によっては手術をせずに治療するケースもあります。その場合は、家庭での環境管理・体調管理が重要になりますから、獣医師との十分な相談が大切です。

いびきによる病気のサインを見逃さず、必要なら早めの受診を

 犬のいびきは、一過性のものであれば、大きな問題とならない可能性もあります。ですが、急にいびきをかくようになって、それが長く続いたり、明らかに大きないびきをかいたりしている場合は、何らかの病気のサインかもしれません。食欲や動作の様子など、日頃の状態も観察した上で、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

 どのような検査や治療が必要かは、実際に動物病院に行ってみないとわかりません。診療費が不安な場合は、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。

 オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

 ■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
ガイア動物病院(外部リンク)

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

ペット保険オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る