犬の歯石の原因は?家庭でもできる歯石ケアの方法を解説

犬の歯石の原因は?家庭でもできる歯石ケアの方法を解説

 犬の歯石は、愛犬の健康状態を左右する大きなポイント。そのまま放置しておくと歯周病へと進行し、口腔内の炎症や全身状態の悪化につながります。

 ここでは、犬の歯石の原因のほか、家庭や病院で行われる歯石ケアの方法について解説します。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬の歯石とは、歯の表面などに付着する石のようなもの
    1. 犬の歯石ができる理由
    2. 犬の歯には歯石がつきやすい
  2. 歯周病の症状
  3. 犬の歯石ケアの方法
    1. 歯磨きで歯垢を除去する
    2. 歯垢がつきにくいドッグフードを与える
    3. 動物病院で歯石除去を行う
  4. 犬の歯石は、毎日のケアによる予防が重要

犬の歯石とは、歯の表面などに付着する石のようなもの

 人間と同じように、犬の歯にも歯石ができます。歯石は、歯と歯のあいだや、歯と歯茎の境界によく付着する黄色い石のようなものです。

 歯石を放置しておくと歯周病へと進み、場合によっては深刻な状態にもなりかねません。早めの対処が大切です。

犬の歯石ができる理由

@犬の歯石ができる理由

 犬の歯石ができるメカニズムは、人間の場合と同じです。まず、食べかすが歯の隙間などに残っていると、そこに口の中に棲み付いている細菌が付着して、粘り気のある歯垢になります。

 歯垢は歯磨きで取り除けるのですが、放置しておくと細菌の分泌物とともに石灰化して、石のように硬い歯石になります。

犬の歯には歯石がつきやすい

 歯石ができるまでには、ある程度の時間がかかりますが、人間と犬とではそのスピードが変わります。

 人間の場合も犬の場合も、歯に付着した食べかすが歯垢になるまでは、およそ6〜8時間かかります。しかし、歯垢が歯石に変化するまでの期間は、人間の場合は20日程かかる一方、犬の場合はわずか3日程です。つまり、愛犬の口腔ケアをほんの数日怠っただけで、たちまち歯石ができてしまうのです。

 一度できた歯石は、簡単に取り除けるものではありません。また、歯石は表面がざらざらしているため、歯垢がさらに付着しやすくなり、そのままにしておくと口の中の歯垢はどんどん増えていきます。

歯周病の症状

 歯垢はいわば「細菌の塊」で、歯周病を引き起こします。歯周病になると、まず歯茎が炎症を起こし、さらに進行すると歯茎の下の歯を支える組織まで炎症が広がってしまいます。

 歯茎のみに炎症が出ている状態なら、適切な治療を受ければ傷んだ組織の回復が望めますが、歯を支える組織まで破壊されている場合は、治療しても修復されることはありません。

 歯周病が進行すると、下顎の骨折や、心臓病・腎臓病のリスクが高まるといった危険性があるので、早期発見・早期治療、そして日頃の予防が何より重要です。

犬の歯石ケアの方法

犬の歯石ケアの方法

 犬の歯石ケアの方法を大きく分けると、家庭で行うものと、動物病院で行うものがあります。家庭で行うのは歯石ができないようにする予防的なケアであり、動物病院でのケアはできてしまった歯石を除去するというものです。

 ここでは、犬の歯石ケアの具体的な方法をいくつかご紹介します。

歯磨きで歯垢を除去する

 歯磨きは、歯石になる前の歯垢を除去するための基本的な方法です。最初は指や布を使って歯の汚れを拭き取り、慣れてきたら歯ブラシに切り替えます。ただし、ほとんどの犬は歯磨きを嫌がりますから、慣れさせるには根気が必要です。

 なかなか歯磨きに慣れてくれない場合は、チューイングボーン(牛皮などでできた骨型のガム)や歯磨きおもちゃなど、噛むことで歯磨き効果を発揮するアイテムを使うのもいいでしょう。とはいえ、歯磨きによるケアほどの効果は望めませんから、歯磨きが苦手な犬は、動物病院やサロンで定期的にケアするのがおすすめです。

歯垢がつきにくいドッグフードを与える

 歯石ができないようにするため、犬に与えるドッグフードを工夫するという方法もあります。ドッグフードには水分量が多くやわらかいウェットタイプと、硬く乾燥したドライタイプがあります。歯垢の付着を抑えたいなら、しっかり噛めるドライタイプがおすすめです。

 また、ドッグフードには配合成分を工夫するなどして、歯垢をつきにくくしたものもあります。こうしたドッグフードを選ぶのも、ケアとしては有効でしょう。ただし、年老いた犬の場合、噛む力や消化能力が衰えていることがありますから、犬に合ったフードを選ぶことが第一です。

動物病院で歯石除去を行う

 一度できてしまった歯石は、基本的には家庭のケアで除去することはできず、動物病院で歯石除去を行う必要があります

 歯石除去には、全身麻酔で行うケースと麻酔を使わずに行うケースがあります。全身麻酔は体への負荷が大きいというデメリットがありますが、歯石をより確実に除去できることから現在ではこの方法が主流です。費用は病院によって差がありますが、およそ3万〜7万円程度かかります。

 老犬で体力が衰えていて麻酔に耐えられるか心配という場合は、麻酔をかけたほうがいいか、獣医師としっかり相談して決めるようにしましょう。

 ちなみに無麻酔での歯石除去は、医学的な意味はほとんどないといわれています。麻酔をかけていない状態では、歯のあいだや裏、歯周ポケットと呼ばれる隙間にある歯石は除去できないためです。たとえ、見た目がきれいになったとしても、細かいところに存在する歯石が残ってしまっていては、口臭は残り、歯周病も進行してしまいます。

 一度、麻酔下での歯石除去を行っていて、状態の維持を目的とするということであれば、麻酔を使わない歯石除去も意味はあるかと思います。

犬の歯石は、毎日のケアによる予防が重要

 犬の歯石は、放置しておくと歯周病のリスクが高まり、場合によって命にも関わる深刻な状態になってしまいます。また、歯石除去は一般的に全身麻酔で行うため、犬にとって肉体的な負荷が大きいものになってしまいます。ですので、毎日のケアによる歯石予防が大切です。歯磨きに慣れさせるには時間がかかりますが、歯磨きアイテムを併用するなどして、愛犬に合った歯石ケアの方法を見つけましょう。

 なお、もし犬が歯周病にかかってしまった場合、歯垢除去にも先述のとおり3万~7万円という診療費が必要になってきます。通院などの必要も出てくるかもしれませんから、診療費について心配になるかもしれません。こうした、いざというときのために、ペット保険への加入を検討してみてもよいでしょう。

 オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

 ■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
ガイア動物病院(外部リンク)

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

ペット保険オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る