30代が選ぶおすすめの自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング|口コミ

最新2023年 13,783名が選んだ 自動車保険ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した13,783名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業17社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

複数条件から評価の高い
保険会社を検索

  • 性別 (必須)

  • 年代 (必須)

  • 運転頻度 (任意)

自動車保険30代ランキング 総評

オリコン顧客満足度(R)の自動車保険の満足度調査における30代男女の評価を中心に、自動車保険のランキング上位企業について紹介。それぞれの企業がどのような点で高評価を得ているのか、具体的な得点とユーザーコメントをもとに解説します。

1位に輝いたのはソニー損害保険で、総合評価【76.2】点となりました。ユーザーコメントにも「事故対応が迅速丁寧」や「保険料はお得なのに、補償はしっかりしている」といった声が寄せられており、サービスの質の高さとコストパフォーマンスの良さが評価されています。

2位はイーデザイン損害保険で、総合評価は【75.7】点。「何よりも対応の早さ、丁寧な対応が良くて、事故の心配事や不安感が消える位安心出来た事」といったユーザーの声が見受けられ、高い顧客満足度がうかがえます。

3位はアクサ損害保険(アクサダイレクト)で総合評価【75.2】点。「最初に事故対応をしてくれた方の対応が早くて良かった」など、迅速な事故対応や手続きのスムーズさが評価されています。

4位はSBI損害保険で、総合評価【74.8】点。「加入の際の審査が簡単な書類だけでよく、難しい書類の提出や審査の日数がかからなかった」といった手続きの手軽さに対する評価が見受けられます。

5位はあいおいニッセイ同和損害保険で、総合評価【73.5】点。「更新するのが簡単で良かった」といった声が寄せられ、手続きの簡便さが評価されています。

上記の結果から、高評価を得ている保険会社は、事故対応の迅速さや手続きのスムーズさ、そして充実した補償内容を提供していることがわかります。これらの項目は30代以上のユーザーにとって重要なポイントといえます。今後の保険選びに活かしていただければと思います。(オリコンCS調査部)

総評を全て見る

総評の一部を表示

30代 満足度ランキング・口コミ

30代の自動車保険加入者が選んだ、満足度が高い自動車保険のランキング・口コミ情報です。

1位

ソニー損害保険

76.2

コメント件数42件

ソニー損害保険の口コミ・評判

事故対応が迅速丁寧でした。こちらも修理での対象の補償を知らなかったことも詳しく説明してもらえたので保険金がおりて助かりました。(30代/女性)

担当の方が丁寧に連絡をくださりとても好感が持てました。最初の担当の方に繋ぐまでの方もとても優しく安心することができました。(30代/女性)

自損事故を起こしたとき レッカー車の手配がスムーズだった。補償の説明も丁寧で初めての事故で不安だったが、安心出来た。(30代/女性)

自分の該当の可否や範囲などをひと目で確認できて楽だった。(30代/男性)

保険料はお得なのに、補償はしっかりしている。(30代/女性)

2位

イーデザイン損害保険

75.7

コメント件数56件

2位のイーデザイン損害保険は、30代の回答者数65人で、満足度総合で【75.7】点を獲得しました。特に「受取額・支払いスピード」と「加入・更新手続き」の手軽さが評価されています。ユーザーの声では、「対応の早さと丁寧さ」や「ネットで完結し、即座に確認できた」という意見が多く見られ、デジタル対応の評価も高いです。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

イーデザイン損害保険の口コミ・評判

迅速かつ丁寧だった事、私の立場に寄り添い、今後の対応方法の連絡をどのようにするかも相談して貰えた。(30代/女性)

何よりも対応の早さ、丁寧な対応が良くて、事故の心配事や不安感が消える位安心出来た事。(30代/男性)

ネットで完結するし、メールの配信速度が早いので即座に確認できた点がよかった。(30代/男性)

自分自身で内容が把握できるように、簡潔なものでよかった。(30代/女性)

長く続けたいので割引サービスがあると嬉しいです。(30代/女性)

3位

アクサ損害保険(アクサダイレクト)

75.2

コメント件数59件

3位のアクサ損害保険(アクサダイレクト)は、89人からの回答により総合満足度【75.2】点を得ました。特に「受取額・支払スピード」が評価されており、ランクイン企業のなかで最も高い得点でした。ユーザーコメントでも、「対応が早く、返金額の振込も早かった」という声や、「旅先でのパンクに素晴らしい対応があった」という意見がありました。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

アクサ損害保険(アクサダイレクト)の口コミ・評判

最初に事故対応をしてくれた方の対応が早くて良かった。立て替えていた通院費の領収書を送った際も受け取ったというメールでの連絡を逐一送ってくれたり、返金額の振込までが早かったので安心できた。(30代/女性)

旅先でパンクし対応が素晴らしく良かったです。ずっとアクサダイレクトと決めました。友人にも紹介してます。(30代/男性)

SNSのメッセージ等で、その都度すぐ連絡をくれたりしたところ。(30代/女性)

自宅でバッテリー上がりを起こした際、一番近い加盟店が市内しかなく、40分以上かかると言われたが、正確に来てくれた。本当に助かった。(30代/女性)

家族が、元々アクサダイレクトに入っていて、支払い等手続きをひとつにまとめたかったから。(30代/女性)

4位

SBI損害保険

74.8

コメント件数76件

4位のSBI損害保険は、85人の回答者からの総合満足度【74.8】点を獲得しました。特に「保険料」の満足度評価が高く、同部門1位のソニー損害保険よりも得点が上回っています。また、ユーザーコメントでは「加入の際の審査が簡単で、書類提出や審査の日数がかからなかった」など、「加入・更新手続き」の容易さへの評価も見受けられました。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

SBI損害保険の口コミ・評判

加入の際の審査が簡単な書類だけでよく、難しい書類の提出や審査の日数がかからなかった。(30代/男性)

状況に応じて、等級が下がる幅を変えて欲しい。(30代/男性)

夕方の事故だったので、担当からの連絡が翌日になってしまう、と言われた。幸い相手の人がいい人だったから良かったが、被害者側としてはそれでは遅い、と感じる人も多いと思う。(30代/女性)

5位

73.5

コメント件数81件

5位のあいおいニッセイ同和損害保険は、180人からの回答で満足度【73.5】点を獲得。「商品内容の充実さ」と「保険料」のバランスが特徴で、昨年は30代での順位が8位だったものの、順位を上げたことが特筆されます。「初めての事故であったが、担当者が直ぐに駆けつけてくれて全部対応してくれたので、いろいろと勉強になった」など顧客対応の向上がうかがえます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

あいおいニッセイ同和損害保険の口コミ・評判

産まれて初めての事故であったが、担当者が直ぐに駆けつけてくれて全部対応してくれたので、心配する事なく、逆にいろいろと勉強になった。(30代/女性)

更新するのが簡単で良かった。(30代/男性)

ゴールド割引や、二台目割引はありがたかった。(30代/女性)

電話で担当者が丁寧に説明してくれた。(30代/女性)

手続きが完了するまでに時間を要した。(30代/女性)

6位

73.3

コメント件数79件

東京海上日動火災保険の口コミ・評判

事務的な感じではなく、私の身体や精神面に気を配りながら話してくれた。経過報告はいつもの担当者からだったので安心できた。(30代/女性)

とてもスピーディーに対応してくれた。(30代/女性)

事故後、保険料が高いと継続して契約できなくなる。(30代/男性)

ロードサービスがあったおかげで、事故後病院に行った帰りの費用もかからず、また、レッカーも頼むことができた。(30代/女性)

7位

72.9

コメント件数80件

三井住友海上火災保険の口コミ・評判

他社に比べ、割引の内容が少なく相対的に価格が高いように感じることが多い。(30代/男性)

自損事故を起こした際、キズをつけたことにショックだったが、スピーディーに対応していただき、どれくらい保険料で支払えるか分かりやすく説明してくれた。(30代/女性)

こちらの気持ちに寄り添って話を進めてくださり、これからの手続きの流れを丁寧に話してくださったので比較的分かりやすかった。(30代/女性)

ディーラーの方に保険料を比べてもらい、乗り換えたほうが安くなるとのことだったから(30代/女性)

保険料に対しての補償内容の充実さがより安心できたから。(30代/男性)

8位

72.8

コメント件数75件

損保ジャパンの口コミ・評判

事故後の担当者とのやり取りで質問を何度がしたが、その回答がどれも見当違いであり、同じ回答しか得られなかった。その事実から、担当者の知識不足が否めない。(30代/女性)

思っていた以上に給付金が多くて満足。(30代/女性)

コールセンターに連絡してから、代車が手配されるまでの時間がスピーディーだった。(30代/男性)

9位

チューリッヒ保険

71.9

コメント件数61件

チューリッヒ保険の口コミ・評判

相手方の車の修理代を支払わずに済み、急な出費がなかったこと。(30代/女性)

同条件で他の保険会社と比較したとき保険料が一番安かった。(30代/男性)

どうすればより有利な条件を引き出すことができるかなど、具体的かつ的確なアドバイスに不足感があった。(30代/男性)

経過報告があまりなく、心配になってこちらから問い合わせをして、やっと報告を受けることが多かった。(30代/女性)

こちらがパニックになっていても、落ち着いた口調で丁寧に説明して下さったので安心できたこと。(30代/女性)

電話でお問い合わせ

TEL0120-861-525

受付時間:午前9時〜午後6時(土日祝は午後5時まで) ※状況により変更となる可能性がございます 

※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した13,783人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業17社を対象にした「自動車保険」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、年代、事故対応、受取額・支払いスピードなど様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。

自動車保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
加入・更新手続き商品内容の充実さ保険料事故対応調査・認定結果受取額・支払いスピードロードサービスの充実さ
年代別
ランキング
20代30代40代50代60代以上
業態別
ランキング
ダイレクト型代理店型
商品別
ランキング
テレマティクス保険

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの自動車保険 30代ランキングまとめ

  1. 1位 ソニー損害保険 76.2点
  2. 2位 イーデザイン損害保険 75.7点
  3. 3位 アクサ損害保険(アクサダイレクト) 75.2点
  4. 4位 SBI損害保険 74.8点
  5. 5位 あいおいニッセイ同和損害保険 73.5点
  6. 6位 東京海上日動火災保険 73.3点
  7. 7位 三井住友海上火災保険 72.9点
  8. 8位 損保ジャパン 72.8点
  9. 9位 チューリッヒ保険 71.9点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!自動車保険

自動車保険のよくある質問【30代編】

30代の自動車保険の保険料相場はどのくらい?

A オリコン顧客満足度(R)の自動車保険の調査※1から、年間の支払保険料(任意保険)のデータを見ると、「30代」のボリュームゾーンは【5万円〜6万円未満】(14.8%)となっています。

自動車保険適用者(30代)の年間保険料の割合グラフ

年間保険料

割合

2万円未満

5.3%

2万円〜3万円未満

5.3%

3万円〜4万円未満

8.0%

4万円〜5万円未満

10.4%

5万円〜6万円未満

14.8%

6万円〜7万円未満

8.6%

7万円〜8万円未満

8.3%

8万円〜9万円未満

5.3%

9万円〜10万円未満

6.5%

10万円〜15万円未満

8.9%

15万円以上

2.1%

 次いで、【4万円〜5万円未満】は10.4%、【10万円〜15万円未満】が8.9%という結果となりました。20代の結果と比較すると、ボリュームゾーンが約2万円上がっています。
 自動車保険の保険料は、契約者の年齢や過去の事故歴、求める補償内容などによって、人それぞれ大きく異なります。この相場観はあくまで本調査での結果となるため、おおよそを知る目安としてお役立てください。

※1 過去2年以内に自分が運転していて自動車保険を適用したことがあり、かつ自動車保険へ加入する際に選定に関与した18〜84歳のサービス利用者が対象。ここでは、年間保険料の設問に対して回答のあった30代・計338人のデータを掲載(「答えたくない」「わからない」と回答した人はグラフ・表から除く)。なお、調査期間は2022年8月16日〜8月29日。

ノンフリート等級は、誰に引き継げるの?

A (1)記名被保険者(保険契約した車を主に運転する人)の配偶者(内縁でも可)、(2)記名被保険者と同居の親族、(3)記名被保険者の配偶者の同居親族 のいずれかであれば、ノンフリート等級を引き継ぐことができます。

ノンフリート等級が引き継げる人

 任意保険には、ノンフリート等級制度が設けられています。記名被保険者の事故歴によって1〜20の等級に分けられ、等級が高くなるほど保険料を安く抑えることができます。等級の譲渡が生じうるケースや具体例をいくつかご紹介します。
【ケース1】夫婦2人暮らし、夫に加え妻も車を持つことになった <夫・Aさん(37歳)/妻・Bさん(29歳)>
 たとえば、妻のBさん用に2台目の自動車を購入することになった場合、夫Aさんの等級を妻Bさんに譲渡することができます。引き継ぎをした際、夫Aさんは新たに任意保険を契約する必要があり、6等級(もしくは7等級)からスタートすることになりますが、夫Aさんは「免許証の色」や「年齢」などの要素があらかじめ加味されるため、妻Bさんが新規に任意保険を契約するよりも保険料を安くすることができます。

【ケース2】同居する家族が車を廃車にする
 親が車を廃車にすることになった場合、同居をしていれば両親の等級を自身(子)に引き継ぐことができます。両親の等級が高い場合は、等級の引き継ぎにより保険料を安く抑えることが可能です。

【ケース3】別居を予定している家族がいる
 別居している家族、親族に等級を引き継ぐことはできませんが、契約期間の初日に同居していた事実が確認できる資料を提出することで、等級を引き継げる場合があります。

【ケース4】一時的に車を手放す
 引越しや海外赴任などで、一時的に自動車を手放す必要がある場合、任意保険を解約してしまうと再度契約する際に等級はリセットされてしまいますが、「中断証明書」の発行手続きを行っておくことで一定期間内であれば、中断した時と同じ等級から任意保険の契約を再開することができます。

結婚する時、自動車保険で必要な手続きはある?

A 結婚に伴って名字が変わる場合は、「名義変更(改姓)」の手続きが必要となります。名義変更をせずに事故を起こしてしまった場合でも補償を受けることはできますが、本人確認など余計な手間がかかるため、保険金をすぐに受け取れない可能性があります。

結婚時に変更手続きを行う際のイメージ写真

 また、結婚によって住所が変更になる場合は、住所変更の手続きも必要。住所変更をせずにいると、重要な書類が前住所に届けられてしまうといったことが起きてしまいます。なお、ノンフリート等級の引き継ぎは、「配偶者」「同居の親族」「配偶者の同居の親族」のいずれかに限られているため、等級の引き継ぎを行う場合は、住所変更の手続きを行う前に済ませておく必要があります。

 結婚を機に車を2台から1台にする、複数台所有するといった時は、契約・補償内容を見直すことも忘れないようにしましょう。とくに、「補償される運転者の範囲」は気をつけておきたい点です。運転者限定特約や運転者年齢条件が設定されている場合、条件が一致していないことに気づかないまま運転をして、もしも事故が起きてしまった際には、補償を受けられない可能性もあります。また、複数台の車を所有する場合で補償内容に重複がある場合は、重複している内容を削ることで保険料を節約することができます。

保険の「乗り換え」を検討するのに適したタイミングは?

A 自動車保険は、契約中の保険の満期日に合わせて乗り換えるのがベストです。そのため、「更新のお知らせ」が届くより前に検討を始めておくといいでしょう。

契約更新の知らせに関するイメージイラスト

 自動車保険の保険期間は基本的に1年間のため、更新手続きは毎年行うことになります(保険会社によっては、3年や5年といった長期契約ができるものもあります)。保険会社によって通知時期は異なりますが、契約更新時期のおおよそ2ヶ月前を目処に「更新のお知らせ」が届くようになっています。乗り換えを検討している場合は、その知らせが届く少し前にほかの自動車保険との比較検討を行っておくとスムーズに事を進めることができます。

 他社の自動車保険と比較することで、保険料の節約につながったり、現在契約中の自動車保険にはなかった補償や特約を検討できたりといったメリットがあります。たとえば、満期日に合わせて乗り換えを行う場合、保険会社によっては45日前や30日前までに手続きをすることで受けられる「早割」(受付期間は保険会社によって異なります)などを実施していることもあります。
中途解約して「乗り換え」する場合の注意点
 自動車保険の乗り換えは満期日を待たずに中途解約することもできますが、等級は満期日をもって上がるため、契約途中で乗り換えを行うと等級が上がるタイミングが遅くなってしまうといったデメリットがあります。また、すでに事故を起こしてしまっていた場合などは、満期日より前に乗り換えてしまうと等級が下がるタイミングが早くなり、そのぶん余計に高い保険料を払うことになってしまいます。

 中途解約で自動車保険を乗り換える場合は、新しい自動車保険の契約開始日にも注意が必要です。基本的には、自動車保険は解約日と新しい自動車保険の保険開始日を同日にしましょう。また、ノンフリート等級は、解約日の翌日から起算して保険開始日が8日目以降になると、引き継ぎができなくなります。

軽自動車など、車の型式によって保険料は異なる?

A 自動車保険の保険料は、「型式別料率クラス」という制度により、軽自動車、自家用乗用車などの車の型式によって異なります。

さまざまな型式の車のイラスト

 型式別料率クラスとは、自動車保険における自動車ごとのリスクをクラス別に設定した、保険料率の区分のことです。過去の事故の統計から、自動車ごとの特性やユーザー層によって、事故リスクの差が見られています。そのリスクを車の型式単位で評価したものが型式別料率クラスで、このクラスが保険料に反映されます。自家用乗用車の場合、1〜17段階に区分されています(数字が大きいほどリスクが高いという評価になります)。
 軽自動車にも、2020年1月1日始期以降の保険契約において型式別料率クラスが導入され、軽自動車の中でもさらに1〜3段階に区分されています。事故を起こしやすい傾向にある車種は保険料が高めに、そうでない車種は低めに設定されており、「料率クラス1」と「料率クラス3」を比較するとその差は1.2倍。つまり、同じ軽自動車でも車種によって保険料は異なります。

 型式別料率クラスは、型式ごとの事故実績を踏まえて損害保険料率算出機構が1年に1回見直しを行っており、これをもとに各保険会社が保険料を決めています。そのため、等級や契約条件が同じでも、該当するクラスの料率が上がった場合、保険料が前年より上がってしまうといったことも起こりえます。

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン顧客満足度調査とは

利用者が重視した項目

サンプル数
13,783

この自動車保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/06/06〜2022/08/15
更新日
2023/01/04
サンプル数
13,783人(調査時サンプル数16,779人)
規定人数
100人以上
調査企業数
17社
定義
自動車の利用において発生する損害を補償する損害保険の内、任意保険を取り扱っている保険会社
調査期間
2022/08/16〜2022/08/29
2021/08/24〜2021/09/06
2020/09/18〜2020/09/30
調査対象者
性別:指定なし 年齢:18〜84歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に、自動車保険を適用したことがある
2)自動車保険会社の選定に関与し、サービスに関する支払い金額を把握している
ただし、対人・対物事故などで保険を適用した際に自身が運転していなかった場合や、ロードサービスのみの適用者は対象外とする

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら