30代 満足度ランキング・口コミ
30代の保険適用者が選んだ、満足度が高い自動車保険のランキング・口コミ情報です。
77.5点
SBI損害保険の口コミ・評判
77.3点
ソニー損害保険の口コミ・評判
76.6点
チューリッヒ保険の口コミ・評判
電話でお問い合わせ
0120-861-525
受付時間:午前9時〜午後5時(年末年始を除く) ※状況により変更となる可能性がございます
74.3点
アクサ損害保険(アクサダイレクト)の口コミ・評判
※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した6,156人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業9社を対象にした「自動車保険 ダイレクト型」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、年代別や事故対応、受取額・支払いスピードなど、様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。
おすすめの自動車保険 ダイレクト型 30代ランキングまとめ
- 1位 SBI損害保険 77.5点
- 2位 ソニー損害保険 77.3点
- 3位 チューリッヒ保険 76.6点
- 4位 アクサ損害保険(アクサダイレクト) 74.3点
30代 満足度ランキング
30代の保険適用者が選んだ、満足度が高い自動車保険のランキング・口コミ情報です。
74.1点
東京海上日動火災保険の口コミ・評判
73.7点
あいおいニッセイ同和損害保険の口コミ・評判
72.6点
三井住友海上火災保険の口コミ・評判
68.1点
損保ジャパンの口コミ・評判
※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した7,859人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業8社を対象にした「自動車保険 代理店型」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、年代別や事故対応、受取額・支払いスピードなど、様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。
おすすめの自動車保険 代理店型 30代ランキングまとめ
- 1位 東京海上日動火災保険 74.1点
- 2位 あいおいニッセイ同和損害保険 73.7点
- 3位 三井住友海上火災保険 72.6点
- 4位 損保ジャパン 68.1点
※調査対象商品に対し、全てのファイナンシャルプランナーが回答しているとは限りません。
オリコン顧客満足度調査では、ファイナンシャルプランナー41人にアンケート調査を実施。
9商品を対象にした「自動車保険 ダイレクト型」ランキングを発表しています。
サービス検討の際、ファイナンシャルプランナーからの評価をお役立てください。
ファイナンシャルプランナー(敬称略・順不同)
- ファイナンシャルプランナー(CFP) 松浦建二
- 経済ジャーナリスト 株式会社回遊舎 代表取締役 酒井富士子
- ファイナンシャルプランナー(CFP) 竹下さくら
- FPエージェンシー 代表 横川由理
- 株式会社フェリーチェプラン 代表取締役 田中香津奈
- 黒田尚子FP-Office 代表 黒田尚子
- FPラウンジ 代表 豊田眞弓
- ファイナンシャル・クリニック 代表 平田浩章
- 佐藤FPオフィス 代表 佐藤友美
- 平野FP事務所 ファイナンシャルプランナー 平野 敦之
- ファイナンシャルプランナー 鈴木由紀子
- 株式会社FP-MYS 代表 工藤崇
- ファイナンシャルプランナー 金子賢司
- 三浦FP綜合事務所 三浦雅也
- ファイナンシャルプランナー(CFP)/金融ライター 佐久間翠
- ファイナンシャルプランナー 大岩保英
- 水野総合FP事務所 代表 水野崇
- ファイナンシャルプランナー 桐原大樹
- ファイナンシャルプランナー 石上ユウキ
- ファイナンシャルプランナー(AFP) 石戸 涼雅
- ファイナンシャルプランナー 佐久眞 智子
- 松木FP事務所 松木祐司
- スキラージャパン株式会社 取締役 伊藤亮太
- 横浜FP事務所 代表 平野 雅章
- NEO企画代表 長尾義弘
- マネーステップオフィス株式会社 代表 加藤 梨里
- エフピーウィング 代表 監物裕一
- 合同会社リーフ 代表 二宮 清子
- フェリースライフ 代表 古川悦子
- ファイナンシャルプランナー 山口京子
- 株式会社ワーク・ワークス 代表取締役社長 中村宏
- ファイナンシャルプランナー 柴田充輝
- トータルマネーコンサルタント 新井智美
- ファイナンシャルプランナー(CFP) 土肥悠帆
- 一般社団法人 社会保険税務研究会 柳川郁弥
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP(FP協会会員) 本村結貴
- FP法人 PrivateFp合同会社 代表社員 佐久眞盛春
- ラポールコンサルティングオフィス 代表 竹国弘城
- ファイナンシャル・プランナー(CFP®) 西海重尚
- ファイナンシャルプランナー(AFP) 三枝徹
- ファイナンシャルプランナー(AFP) 柴沼 凌
知っておきたい!自動車保険
自動車保険のよくある質問【30代編】
30代の自動車保険の保険料相場はどのくらい?
年間保険料 | 割合 |
2万円未満 | 2.5% |
2万円〜3万円未満 | 6.4% |
3万円〜4万円未満 | 14.1% |
4万円〜5万円未満 | 9.9% |
5万円〜6万円未満 | 14.5% |
6万円〜7万円未満 | 12.0% |
7万円〜8万円未満 | 9.2% |
8万円〜9万円未満 | 4.6% |
9万円〜10万円未満 | 1.8% |
10万円〜15万円未満 | 7.1% |
15万円以上 | 2.1% |
自動車保険の保険料は、契約者の年齢や過去の事故歴、求める補償内容などによって、人それぞれ大きく異なります。この相場観はあくまで本調査での結果となるため、おおよそを知る目安としてお役立てください。
※1 過去2年以内に自分が運転していて自動車保険を適用したことがあり、かつ自動車保険へ加入する際に選定に関与した18〜84歳のサービス利用者が対象。ここでは、年間保険料の設問に対して回答のあった30代・計283人のデータを掲載(「答えたくない」「わからない」と回答した人はグラフ・表から除く)。なお、調査期間は2024年8月15日〜8月23日。
ノンフリート等級は、誰に引き継げるの?
たとえば、妻のBさん用に2台目の自動車を購入することになった場合、夫Aさんの等級を妻Bさんに譲渡することができます。引き継ぎをした際、夫Aさんは新たに任意保険を契約する必要があり、6等級(もしくは7等級)からスタートすることになりますが、夫Aさんは「免許証の色」や「年齢」などの要素があらかじめ加味されるため、妻Bさんが新規に任意保険を契約するよりも保険料を安くすることができます。
【ケース2】同居する家族が車を廃車にする
親が車を廃車にすることになった場合、同居をしていれば両親の等級を自身(子)に引き継ぐことができます。両親の等級が高い場合は、等級の引き継ぎにより保険料を安く抑えることが可能です。
【ケース3】別居を予定している家族がいる
別居している家族、親族に等級を引き継ぐことはできませんが、契約期間の初日に同居していた事実が確認できる資料を提出することで、等級を引き継げる場合があります。
【ケース4】一時的に車を手放す
引越しや海外赴任などで、一時的に自動車を手放す必要がある場合、任意保険を解約してしまうと再度契約する際に等級はリセットされてしまいますが、「中断証明書」の発行手続きを行っておくことで一定期間内であれば、中断した時と同じ等級から任意保険の契約を再開することができます。
結婚する時、自動車保険で必要な手続きはある?
結婚を機に車を2台から1台にする、複数台所有するといった時は、契約・補償内容を見直すことも忘れないようにしましょう。とくに、「補償される運転者の範囲」は気をつけておきたい点です。運転者限定特約や運転者年齢条件が設定されている場合、条件が一致していないことに気づかないまま運転をして、もしも事故が起きてしまった際には、補償を受けられない可能性もあります。また、複数台の車を所有する場合で補償内容に重複がある場合は、重複している内容を削ることで保険料を節約することができます。
保険の「乗り換え」を検討するのに適したタイミングは?
他社の自動車保険と比較することで、保険料の節約につながったり、現在契約中の自動車保険にはなかった補償や特約を検討できたりといったメリットがあります。たとえば、満期日に合わせて乗り換えを行う場合、保険会社によっては45日前や30日前までに手続きをすることで受けられる「早割」(受付期間は保険会社によって異なります)などを実施していることもあります。
自動車保険の乗り換えは満期日を待たずに中途解約することもできますが、等級は満期日をもって上がるため、契約途中で乗り換えを行うと等級が上がるタイミングが遅くなってしまうといったデメリットがあります。また、すでに事故を起こしてしまっていた場合などは、満期日より前に乗り換えてしまうと等級が下がるタイミングが早くなり、そのぶん余計に高い保険料を払うことになってしまいます。
中途解約で自動車保険を乗り換える場合は、新しい自動車保険の契約開始日にも注意が必要です。基本的には、自動車保険は解約日と新しい自動車保険の保険開始日を同日にしましょう。また、ノンフリート等級は、解約日の翌日から起算して保険開始日が8日目以降になると、引き継ぎができなくなります。
軽自動車など、車の型式によって保険料は異なる?
型式別料率クラスは、型式ごとの事故実績を踏まえて損害保険料率算出機構が1年に1回見直しを行っており、これをもとに各保険会社が保険料を決めています。そのため、等級や契約条件が同じでも、該当するクラスの料率が上がった場合、保険料が前年より上がってしまうといったことも起こりえます。
対物、対人ともに金額で補償内容をカスタマイズできるようになっていて、最大は無制限まである。(30代/男性)