搭乗者傷害保険とは?人身傷害保険との違い、必要性を解説

搭乗者傷害保険のイメージ

自動車保険(任意保険)にはさまざまな種類があります。そのうちのひとつが「搭乗者傷害保険」です。加入している保険の保険証券などで見かけたことはあるものの、具体的にどのような補償内容なのか明確に把握していないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、搭乗者傷害保険の補償内容や人身傷害保険との違いについてわかりやすく解説します。搭乗者傷害保険の保険金が支払われないケースにもふれていますので、ぜひ参考にしてください。

搭乗者全員が対象となる搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険とは、車に乗っている人(運転者を含む)が交通事故で死傷した場合の損害を補償する保険です。車に乗っている人全員が補償の対象となる点が大きな特徴といえます。

自動車保険には対人賠償や対物賠償といった補償がありますが、これらはいずれも交通事故の相手方(被害者側)に対する補償です。また、被保険者である運転者や同乗者に対しても人身傷害という補償があります。この人身傷害で補償されない範囲をカバーできるのが搭乗者損害保険です。

搭乗者傷害保険の補償内容

搭乗者傷害保険では、搭乗しているすべての人の死傷が補償の対象となります。運転者のほか、同乗していた家族、さらに友人など家族以外の人も含めて補償される点が特徴です。

自賠責保険の保険金や、相手側から支払われた損害賠償金を受け取れる場合でも、搭乗者傷害保険の保険金は支払われます。さらに、契約者側の過失割合が100%の事故や単独事故であっても、補償対象となるのです。ほかの種類の自動車保険に加入しているかどうかにかかわらず、搭乗者の死傷が補償の対象となる保険といえます。

搭乗者傷害保険は等級に影響しない

自動車保険には保険料の割引・割増を適用する「等級(ノンフリート等級)」制度がありますが、搭乗者傷害保険はこの等級に影響することはありません。

等級とは、事故の有無に応じて保険料の割引・割増率を決定するための区分で、事故の内容や回数に応じ、契約者ごとに等級が1〜20等級まで設定されています。

等級は、無事故の期間が長くなるにつれ上がっていき、事故を起こすと下がっていく仕組みです。等級が上がると保険料は安くなり、反対に等級が下がると高くなります。保険会社間で共有されるため、どこの保険会社と契約しても同じ等級になります。

事故を起こして自動車保険の保険金を受け取った場合、基本的には等級が下がりますが、搭乗者傷害保険の場合はあてはまらず、搭乗者傷害保険を使ったとしても、翌年の等級に影響することはありません。

そのため、「保険料が高くなるなら搭乗者傷害保険を使わないほうがいいのではないか」といったことを考える必要はないのです。

人身傷害保険との違い

搭乗者傷害保険と補償内容が一部重複している保険として、「人身傷害保険」が挙げられます。搭乗者傷害保険と人身傷害保険は、いずれも契約車両に乗っている人が補償の対象となる点は同じです。両者の違いは「保険金の計算方法」にあります。

人身傷害保険の場合、保険金額を上限とした治療費や精神的損害など、実際の損害額が支払われます。一方、搭乗者傷害保険の場合は、契約であらかじめ決められた金額が、入院日数や後遺障害の程度に応じて支払われるという点が大きな違いです。

人身傷害保険については、こちらに詳しくまとめました
搭乗者傷害保険と人身傷害保険の特徴

搭乗者傷害保険

人身傷害保険

保険金額

ケガの部位や程度によってあらかじめ決められた金額

過失割合に関係なく実際の損害額の支払い

補償内容

契約車両に搭乗中の事故が対象

車内のみ補償の場合:契約車両搭乗中が対象
車内+車外も補償の場合:契約車搭乗中、ほかの自動車搭乗中や歩行中も対象

支払い方法

定額

実損額

支払い時期

即時

後払い

搭乗者傷害保険と人身傷害保険は両方入るべき?

搭乗者傷害保険、人身傷害保険を検討するイメージ

搭乗者障害保険と人身傷害保険はどちらも搭乗者が補償の対象となることから、両方に加入すべきか迷うケースもあるでしょう。結論からいうと、人身傷害の上乗せ補償として搭乗者傷害保険にも加入しておくと、より安心できます。

前述のとおり、人身傷害保険で支払われるのは実際の損害額です。ケガの治療費などを支払った後、実際にかかった費用が保険金で支払われることになります。

一方、搭乗者傷害保険は人身傷害保険よりもスピーディーに保険金が支払われるため、事故後に必要となる当座の費用にあてられる点が大きなメリットです。それぞれにメリットがあるため、両方加入しておくと安心なのです。

搭乗者傷害保険が支払われないケース

搭乗者傷害保険の保険金は、法令違反などをせず通常の運転をしていた際に起きた事故であれば、支払われないことはほぼありません。ただし、下記のようなケースに該当すると、保険金が支払われない場合があります。

被保険者の故意または重大な過失がある場合

被保険者が故意に起こした事故や、車両の定員を超過していたなどの重大な過失が認められる事故に関しては、その結果として本人に傷害が生じたとしても搭乗者傷害保険の補償対象外となる場合があります。明らかに危険な行為が見られた場合、本人の過失によって生じた事故とみなされるからです。

例えば、窓から車両外に身を乗り出して運転していた場合や、乗車定員を超過していた場合、車両の荷台に乗車していた場合などが該当します。

正常に運転できないおそれがある状態での運転の場合

無免許運転や飲酒運転、麻薬などの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で運転していた場合、事故が起きたとしても本人に生じた障害は搭乗者傷害保険の補償対象にはなりません。搭乗者傷害保険によって補償されるのは、あくまでも通常の運転時に起きた事故により生じた傷害です。

地震・噴火またはこれらによる津波による自然災害の場合

地震や噴火、津波といった自然災害によって生じた事故による傷害は、搭乗者傷害保険の補償対象になりません。これらの状況下で生じた事故に関しては、いずれも通常運転時に発生した事故とはみなされないからです。

被保険者の脳疾患、疾病または心神喪失による場合

被保険者の脳疾患、疫病、心神喪失などが原因の事故による傷害に関しても、搭乗者傷害保険の補償対象外となります。道路交通法第66条に「過労、病気、薬物の影響そのほか理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない」と定められており、病気などによって正常な運転が難しいと判断される場合には、そもそも車を運転するべきではないとされているからです。持病をお持ちの方は、自動車保険の契約時に十分注意しておく必要があります。

競技・曲技によって生じた場合

契約車両を競技・曲技のためなどに使用すること、または、これらを行うことを目的とする場所で使用することによって生じた傷害に関しては、搭乗者傷害保険の補償対象外となります。

搭乗者傷害保険は、あくまでも通常運転時に発生した事故によって傷害を負った場合に適用される保険だからです。

搭乗者傷害保険の特徴を把握して、さらなる安心感をプラスしよう

搭乗者傷害保険は、人身傷害保険に補償を上乗せできる保険です。搭乗者傷害保険と人身傷害保険の違いを把握した上で、補償の必要性を判断しましょう。最低限の補償があれば良いという人は人身傷害保険のみ加入、上乗せの補償も受けられるようにしておくことで安心感を得たいという人は搭乗者傷害保険にも加入することをおすすめします。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年自動車保険ランキングを発表しています。
保険料や事故対応、加入者の年代などさまざまな視点のランキングを確認できますので、保険会社選びの参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。