2015年12月16日 08時40分
“当て逃げ”で役立つ「無保険車傷害保険」 適用前の注意点とは?
当て逃げや無保険車との事故を補償してくれる「無保険車傷害保険」の注意点を紹介
車同士の事故の場合、双方が自動車保険に加入していれば問題はない。だが、「相手が逃げた」「相手が保険にまったく入っていない」……そんな場合に損害を被ったら、どうすれば良いのだろうか?
交通事故には様々なケースがある。相手がいる事故なら、相手の対人賠償保険や自分の人身傷害保険、搭乗者傷害保険などから保険金を受け取ることができる。自分の過失による単独事故なら、自損事故保険、搭乗者傷害保険、または人身傷害保険などでカバーされる。だが、交通事故には想定外のパターンもある。「当て逃げ」や「無保険車との事故」だ。
「当て逃げ」は、文字通り相手が逃げてしまっているので、誰にも損害賠償を請求できない。「無保険車」は、任意保険や自賠責保険に未加入の車を指す。これらの事故により、不幸にも死亡や後遺障害を負った場合、損害は数千万円〜数億円にものぼる。加害者が即座に賠償できる可能性は低いだろう。そこで役立つのが「無保険車傷害保険」だ。
■任意保険に自動付帯! 大きな事故時に補償される
無保険車傷害保険は、任意保険に加入すると自動的に付帯される。加害者が本来払うべき損害賠償額のうち、自賠責保険を超える部分に対して保険金額の範囲内で支払いを受けることができる保険だ。具体的な補償内容は以下の通り。
【保険金額(1名につき)】
死亡時、後遺障害時:最大2億円
【補償範囲】
1.記名被保険者
2.記名被保険者の配偶者(内縁を含む)
3.記名被保険者、その配偶者の同居の親族
4.記名被保険者、その配偶者の別居の未婚の子ども
5.契約車の搭乗者
当て逃げや無保険車など、想定外の事故でも補償を受けられる点は非常に心強い。保険会社によっては、他人の車に搭乗中の場合や歩行中の無保険車による事故についても、補償の対象としているところもある。例えば、家族が歩行中にひき逃げにあったとしても、補償されるのだ。
ただし、死亡や後遺障害を負うなど、大きな事故でないと保険金は受け取れない。そのため、「無保険車傷害保険があれば安心」と考えず、別途で人身傷害保険などに加入しておけば万全だ。人身傷害保険の保険金は、3000万円〜5000万円とするのが一般的。当て逃げや無保険車との事故でも保険金は支払われるので、こちらにも加入しておき、治療や入院が必要になった場合などに備えておこう。
※掲載されている保険金額と補償範囲は、一般的な保険会社の場合
(文/西村有樹)
>>
【任意保険】実際に適用した人が選ぶ<自動車保険>ランキング
>>
自分側の過失が100%でも使える! “人身傷害補償保険”の基礎