車両保険は必要?加入を検討するポイントについて解説

車両保険は必要?加入を検討するポイントについて解説

車両保険は事故や自然災害などで自分の車が損傷した場合に、修理や買い替えの費用を補償してくれる任意保険です。しかし、車両保険をつけると保険料が高くなるため、自動車保険の補償内容を検討するときに加入を迷う人もいるでしょう。

今回は、車両保険の補償の範囲や必要性のほか、加入を検討するポイントなどについて解説します。

車両保険は自分の車を補償する任意保険

車両保険は、自分の車にかける任意保険であり、事故や自然災害などで損害を受けた場合に、損害に応じて修理や買い替えの費用を補償してくれます。

車両保険の保険料は高めとされており、「事故相手から賠償されるから、自分で車両保険に加入しなくてもいいのでは?」と考えるかもしれません。しかし、事故の際に自分にも過失が認められれば、相手から補償されるのは相手の過失分までのため、自己負担が必要になる可能性があります。また、必ずしも事故に相手がいるとは限らず、自損事故や当て逃げなどで相手がいなかったり、判明しなかったりする場合もあるでしょう。その場合の修理費はもちろん自己負担になります。

車両保険は、相手のある事故だけでなく、単独で起こした自損事故、相手がわからない落書きやいたずらの被害、盗難、自然災害などの損害でも、保険金が支払われる点が特徴です

車両保険の加入率

損害保険料率算出機構が発表する「2022年度 自動車保険の概況」によると、車両保険の加入率は46.5%でした。こちらに共済保険の数字は含まれていないので、実際はもう少し加入率は上がるでしょう。

また、これは営業車なども含んだ数字であり、車種別だと下記のようになります。車を所有する約半数の人が車両保険に加入しているようです。

車種

加入率

自家用普通乗用車

63.2%

自家用普通小型乗用車

52.6%

軽四輪乗用車

48.8%

※損害保険料率算出機構「2022年度 自動車保険の概況

車両保険の補償の範囲

車両保険には、補償の範囲で2つの種類が用意されている場合が多いです。ひとつは補償範囲が広い「一般車両型(フルカバー型など)」、もうひとつは補償範囲を限定する分保険料が低い「エコノミー型(車対車+A、スタンダード型など)」です。
2つの補償範囲の違いをまとめました。

補償内容

一般車両型

エコノミー型

車やバイクとの事故
(相手が判明している)

飛来物・落下物との接触、窓ガラスへの損害

盗難

いたずら・落書き

火災・爆発

台風・洪水・竜巻・高潮

雹(ひょう)・霰(あられ)

自損事故
(電柱・建物などとの衝突・接触)

×

自転車との接触

×

当て逃げ

×

転覆・墜落

×

地震・噴火・津波

×

×

一般車両型なら、車に対する被害のほとんどが補償されます。一方のエコノミー型は、自損事故や自転車との接触、当て逃げなどが補償されない分、保険料が低めに抑えられるでしょう。

地震や噴火、津波の被害についてはどちらでも補償を受けられませんが、そういった場合にも一時金が受け取れる特約を用意している保険会社もあります。

車両保険の必要性を考えるポイント

車両保険の必要性を考えるポイント

車両保険に加入するかどうか迷ったとき、何を基準に判断したらいいのでしょうか。ここでは、判断基準の一例をご紹介します。

新車または高級車に乗っている

新車や高級車に乗っている場合は、車両保険の加入がおすすめです。車両保険の支払われる保険金の上限額は、加入時の車の時価総額で設定されます。新車や高級車の場合は十分な保険金を設定でき、修理や買い替えの費用が捻出しやすくなります。新車や高級車は軽微な修理でも費用が高い傾向があり、その点でも車両保険があると安心です。

車の価値は10年程度でなくなるとされているため、中古車や長く乗っている車は時価総額が低く、保険金もあまり期待できません。車両保険を使用しても十分な補償がされない可能性があり、加入の必要性は高くないでしょう。

ローン残高がある

「自動車ローンの支払い中に事故に遭い、廃車になってしまった」といった場合、ローンの支払い義務だけが残ります。車両保険を利用すれば、保険金をローンの返済にあてられるでしょう。

また、ローンを返済している最中に事故で車の修理が必要になった場合、ローン返済と修理費用が同時に発生し、家計の負担になるかもしれません。そういった場合も、車両保険の保険金が役立ちます。

初心者、または運転に自信がない

運転免許を取得したばかりの初心者は、交通事故を起こすリスクが高いとされています。それだけ車の修理や買い替えが必要になる可能性が高いということですから、車両保険に加入しておくと安心でしょう。

同様に、運転技術に自信がないという人も、車両保険への加入をおすすめします。

修理費を自分で賄える

十分な貯蓄があり、万が一事故に遭って車の修理や買い替えが必要になったとき、問題なく費用が捻出できるという人は、車両保険に必ずしも加入しなくてもいいでしょう。

車両保険の保険料は、ほかの任意保険と比べて比較的高く、使用すると等級が下がって翌年以降の保険料はますます高くなります。使わなくても問題ないという場合は、あえて加入の必要はありません。

車にあまり乗らない

そもそも車に乗る機会が少ないという場合は、事故のリスクが少ないです。修理や買い替えの機会も少ないということですから、車両保険の必要性は高くないでしょう。

車両保険の保険料を抑えるには?

車両保険に加入したくても、保険料が高いことが気になって悩んでいる人もいるでしょう。車両保険の保険料は工夫次第で抑えることも可能です。ここでは、車両保険の保険料を節約するポイントをご紹介します。

エコノミー型を選ぶ

前述のとおり、車両保険は補償の範囲によって2種類あり、補償範囲が狭いエコノミー型を選べば、保険料は低く抑えられます。補償範囲が限定されている分、誰にでもおすすめできるものではありませんが、運転技術に自信がある、車に乗る機会が少ないなどといった場合は、エコノミー型で十分でしょう。

免責金額を高く設定する

免責金額とは、車の修理費用の自己負担額のことです。修理代が50万円だった場合、免責金額が5万円だとすれば、5万円は自己負担で残りの45万円が保険金として支払われます。免責金額はある程度自分で選択でき、高く設定しておけば保険料が低くできるでしょう。

ただし、免責金額は、何回事故を起こしても一定の「定額方式」と、事故の回数によって免責金額が増える「増額方式」があるため、注意が必要です。

複数の保険会社を比較する

車両保険の保険料は一定ではなく、保険会社によって違います。また、キャンペーンなどで割引が用意されていたり、ほかの保険とのセット割引が使えたりすることもあります。車両保険の保険料を節約したい場合は、複数の保険会社の保険料を比較検討することがおすすめです。

車両保険の必要性を見極めよう

車両保険は、事故や自然災害で自分の車が損害を受けたときに、修理や買い替えの費用を補償してくれる保険です。保険金は車の時価総額に応じて変わるため、「誰でも絶対に加入するべき」とは言い切れないかもしれません。

しかし、車の所有者の半数程度は加入している保険であり、特に新車や高級車に乗っている人、運転に自信のない人などは、加入しておくと安心できる保険でしょう。車両保険の保険料は高めとされていますが、低く抑える方法もあります。複数の保険会社を比較検討して、自分に合った保険を見つけてください。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年自動車保険ランキングを発表しています。保険料や事故対応、加入者の年代などさまざまな視点のランキングを確認できますので、保険会社選びの参考にしてください。

【2023年】おすすめの自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング・比較

自動車保険を比較する

個別or一括見積もり 違いを比較

必要な情報を入力して金額を出す「見積もり」は、契約前に欠かせないものすが、実は個別と一括で大きな違いが。自分に合う形で申し込んでください。

→ パターンで比較!個別見積もりのとり方

→ ユーザーが比較の際に重視した項目

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。