株式消却

 株式消却とは、企業が自ら発行した株式を市場から買い戻し、消滅させること。「自社株消却」ともいわれる。

 株式消却は株主総会の決議(取締役会設置会社の場合は、取締役会の決議)に基づいて行われ、買い取った株式は資本準備金や剰余金などを取り崩して消却する(資本金を取り崩した場合は減資となる)。
ワンポイント
 発行済み株式数が減少することで、一株あたり利益(EPS)や株主資本比率(ROE)などの財務指標が改善されるため、市場は好感することが多い。また、企業にとっては、株式の配当負担の軽減ができるなど、財務上の利点もある。

関連用語

株式EPSROE
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 14,674人が選んだ /
ネット証券ランキングを見る