株と投資信託どちらが儲かる?違いと初心者にもおすすめの選び方

株と投資信託どちらが儲かる?違いと初心者にもおすすめの選び方

これから投資を行おうと思っている人のなかには、株と投資信託のどちらが儲かるのか分からず悩んでいる人もいるかもしれません。

投資初心者なら、どちらが儲かるのかを考える前に、まず株や投資信託の基本を理解し、自分のリスク許容度に合っているかどうかを考えることが大切です。

今回は株と投資信託の基本や儲かる仕組みを解説するとともに、それぞれのメリットやデメリットについても紹介します。これからの投資商品を選ぶ際の参考にしてください。

mokuji目次

  1. 株と投資信託の基本を理解しよう
    1. 株とは?仕組みと特徴を解説
    2. 投資信託とは?仕組みと特徴を解説
  2. 株と投資信託、儲かる仕組みの違い
    1. 株の儲かる仕組みとは?
    2. 投資信託の儲かる仕組みとは?
    3. 株と投資信託、リターンの比較
  3. 株と投資信託、それぞれのメリットとデメリット
    1. 株式投資のメリットとデメリット
    2. 投資信託のメリットとデメリット
  4. 株と投資信託、初心者におすすめはどっち?
    1. 初心者にとっての選び方のポイント
    2. 投資初心者が注意すべきリスク管理
    3. 株と投資信託を併用する選択肢
  5. 株と投資信託、どちらを選ぶべきか最終判断のヒント
    1. 自分の投資目的に合わせて選ぶ方法
    2. ライフスタイルに合わせた選択を考える
  6. 株と投資信託、自分に合った方法で賢く資産運用を始めよう

株と投資信託の基本を理解しよう

株と投資信託の基本を理解しよう

初心者でも始めやすい金融商品(投資商品)として、株式投資と投資信託があります。まず株式投資と投資信託の違いを理解し、どちらが自分に合っているかを考えてみましょう。

株とは?仕組みと特徴を解説

株式投資とは、企業が発行している株式の売買や配当を受け取る投資方法です。

そもそも、株式と企業が資金調達のために発行するもので、株式を購入してもらうことで事業を拡大することにつなげる仕組みです。

そして、事業が拡大し、利益が出た際には株主に対して配当金というかたちで利益を還元するほか、事業が拡大したことによる株価の値上がりが期待できます。

株の購入には単元株制度が設けられており、現在1単元は100株です。つまり株を購入する際には100株単位で購入しなければなりません

株価が1,000円程度であれば10万円程度で購入できますが、1万円を超える株だと100万円以上の資金が必要です。株を購入するにあたり、銘柄によってはまとまった資金が必要だということを覚えておきましょう

最近では単元株未満の取引を採用している証券会社も増えています。ただし、100株を保有していなければ株主としての議決権はありません。

投資信託とは?仕組みと特徴を解説

投資信託とは、少額の資金を複数の投資家から集めてまとまった金額にし、運用会社にいる運用の専門家が株や債券などといった金融商品に投資し、運用する仕組みです。

そして運用で得た利益は、投資家の投資割合に応じて分配されます。分配金が再投資されるケースが多いですが、中には定期的に受け取れる商品もあります。

投資信託の商品にはさまざまな目的を持ったものがあり、例えば外国の株式に投資するものや、日本国内の株式のみに投資するものなどがあります。また、日経平均などの株価指数の動きに連動することを目的とする商品もあります。

投資信託のメリットは、一回の投資で投資先が分散できることと、運用を専門家に任せられることです。最近では100円から積立投資ができる商品なども提供されており、少額から運用を始めたいと考えている人におすすめです。

運用の原則は長期で、積立ながら、分散して行うことです。投資信託の積立投資を利用すれば、積立と分散の両方ができることになり、より原則に基づいた運用が可能です。

株と投資信託、儲かる仕組みの違い

株と投資信託、儲かる仕組みの違い

株と投資信託には、その儲かる仕組みについて違いがあります。それぞれの儲かる仕組みについて、以下で詳しく解説します。

株の儲かる仕組みとは?

株を購入し、その株価が値上がりした時に売却すれば売却益を得られます。このことをキャピタルゲインといいます。株の値段(株価)は常に変動しており、銘柄によっては一日に10%程度の値動きがあるケースもあります。

また、銘柄によっては所有している株主に対して配当金や株主優待を用意しているものもあります。高配当の銘柄を保有しておくことで、定期的に配当金が得られます。配当金で得られる利益はキャピタルゲインに対してインカムゲインと呼ばれています。

投資信託の儲かる仕組みとは?

1つの銘柄に投資する株と異なり、投資信託の投資先は複数に分れています。そのため、1つの株が上がっても別の株が下がるなど、値動きの幅については株よりも抑えられます。つまり株よりは低いリスクで運用が可能です。

商品によっては分配金を得られるほか、投資信託の価格である基準価額の上昇によって売却益を得ることも可能です。

また、投資信託は運用期間が長いほどリスクの分散効果が得られ、安定した収益が期待できるといわれているため、短期間での利益を期待するのではなく、長期で運用しながら利益を得たいと思っている人におすすめです。

株と投資信託、リターンの比較

株は自分で選んだ銘柄で投資するため自己責任の度合いが強くなりますが、その分株価が大きく上昇した際にはまとまった売却益が得られます。ただ、値動きが大きい分、大きく下落した際にはこうむる損失も大きくなってしまいます。

運用の世界で言うリターンとはその商品から得られる収益のことで、リスクとは値動きの幅を言います。つまり株はハイリスク・ハイリターンの商品といえるでしょう。

投資信託は投資先の銘柄を分散しているため、株に比べるとリターンは少ないですが、その分リスクも低くなります。ただ、分散投資を行うことで、長期的にみると損失をこうむる機会も少なくなり、実際に20年以上の保有ではマイナスの局面はゼロになると言われています

このことからも投資信託は安定した成長を目指せる運用商品といえるでしょう。

株と投資信託、それぞれのメリットとデメリット

株と投資信託、それぞれのメリットとデメリット

株と投資信託には、それぞれに異なるメリットとデメリットがあります。両者の特徴を比較し、自分に合った投資方法を見つけるためのポイントを解説します。

株式投資のメリットとデメリット

株式投資のメリットは、自分で投資する銘柄を選べる自由度の高さと、値上がり次第で大きな利益を得られる点です。銘柄によっては配当金を得られるものや、株主優待が用意してあるものもあり、それらを得るために保有している人もいます。

デメリットとしては、購入する銘柄の選択に悩む点や、購入の際にはまとまった資金が必要になる点が挙げられます。

また、値上がりするだろうと思って購入した銘柄が必ずしも値上がりするとはかぎりません。さらに、発行元の企業が倒産した場合、保有している株の価値はなくなってしまいます。

投資信託のメリットとデメリット

投資信託のメリットは運用を専門家に任せられることや、自動的に分散投資が行えるためリスクを抑えられることです。

そのため、投資初心者でも始めやすいと言われています。最近では100円など少額から始められる商品もあるため、慣れるまでは小額投資で様子を見てもいいでしょう。

デメリットは、保有期間中ずっと信託報酬手数料が発生することです。中には購入時や売却時に手数料が発生するものもありますので、どのような手数料がかかるのかを事前に把握し、手数料の安い商品を選ぶことをおすすめします。

また、投資する銘柄の選択は運用会社に任せられるため、自分で個別の銘柄を選択できない点もデメリットでしょう。

株と投資信託、初心者におすすめはどっち?

株と投資信託、初心者におすすめはどっち?

最終的に初心者におすすめなのは株と投資信託、どちらなのでしょうか。ただ、ここで注意したいのは、儲かる商品がかならずしもおすすめではないと言うことです。

なぜなら儲かるということはそれだけリターンが高いことを意味しますが、リターンとリスクは正比例の関係にあります。つまり、儲かる商品とは損する可能性が高い商品と言えます。

そのため、どちらを選ぶかは自分がどのくらいの損失までなら許容できるかといった「リスク許容度」を考慮する必要があります。そして自分のリスク許容度に合う商品がおすすめということです。

初心者にとっての選び方のポイント

初心者なら、まずどのくらいを投資できるかを考えましょう。原則として投資は余剰資金で行うものです。最低でも3ヶ月分の生活費は預貯金で確保しておき、それ以外の資金で運用を行うようにしましょう。

また、目的もなく運用していてもモチベーションが上がりません。そのためには「いつまでに」、「いくら」の資金を準備するといった目標を立てることが大切です。

投資期間を長く取れるのであれば、投資信託の方がおすすめですが、短期間でも単元未満株を利用する方法もあります。また、どちらかに限定するのではなく、投資信託と株式投資を組み合わせて運用しても良いでしょう。

1番大切なのは、実際に行いながら投資に関するさまざまな仕組みを理解する姿勢です。

投資初心者が注意すべきリスク管理

投資を行う際には、欲を出してはいけないという言葉をよく聞きます。もう少し値上がりするかもと思っていたら一気に値下がりする可能性は否定できません。

そのため、株式投資を行うなら、いくらまで下がったら買う、いくらまで上がったら売るといった目安をきちんと持ち、それを守るようにしましょう。

また、積立投資を行うなら、毎月の積立額が家計を圧迫するようなことがないように、余剰資金で行うことを忘れないようにしましょう。

初心者ならまず数千円の金額から始め、慣れてきたら積立額を上げる方法も有効です。

株と投資信託を併用する選択肢

上でも少し紹介しましたが、リスク分散のために株と投資信託を併用する方法も有効です。

初心者なら、全体の投資額における投資信託の割合を70%、株式投資への割合を30%程度にし、それぞれで運用する投資信託商品や株の銘柄を決めるとよいでしょう。

その際には、安定して伸びている投資信託商品を選ぶとともに、これからの需要で人気が出そうな企業の株を購入するなどを心がけましょう。

株と投資信託、どちらを選ぶべきか最終判断のヒント

株と投資信託、どちらを選ぶべきか最終判断のヒント

株と投資信託、どちらを選ぶか迷ったら、それぞれの特徴やリスクを理解したうえで、自分の投資目的やライフスタイルを考慮しながら最終的に判断しましょう。

自分の投資目的に合わせて選ぶ方法

投資目的に合わせて選ぶ場合、短期的な利益を得たいなら、株式投資でしょう。株価は常に変動しますし、経済情勢やその企業の業績によっては大きく値上がりすることもあります。そのタイミングを逃さないようにしましょう。

逆に長期でじっくり資産形成を行おうと思っているなら、投資信託がおすすめです。投資信託での投資を考えるなら、運用期間は最低でも10年、できるなら20年以上確保しておきましょう。

ライフスタイルに合わせた選択を考える

株式投資は自分で銘柄を選び、常に株価をチェックしていなければなりません。売買のタイミングも自分で選べることから、自由に運用したいと考えているなら株式投資が向いているでしょう。

逆に運用にあまり時間が取れず、銘柄の選択も任せたいと考えるなら投資信託がおすすめです。運用は専門家に任せることができ、投資先も分散されているため、リスクを抑えた運用が可能です。

投資信託のメリットは投資先の選択や変更などの分析を任せられる利便性ですので、商品を選んだら後はお任せしたいと考えている人に向いています。

株と投資信託、自分に合った方法で賢く資産運用を始めよう

株式投資はハイリスク・ハイリターンに位置付けられますが、自分で銘柄を選べたり、売買のタイミングを選べるなど自由度の高さがメリットです。そのため銘柄の分析に慣れている人や短期間で利益を得たいと考えている人に向いています。

投資信託は、商品を購入したあとの運用は専門家に任せられます。また長期で運用することでよりリスクを減らせるといったメリットがあります。

株式投資と投資信託ではそれぞれの特長や利益を得る仕組みが異なりますので、自分の投資目的やライフスタイルに合った商品を選んで運用することをおすすめします。

オリコン顧客満足度ランキングでは、ネット証券の利用者へのアンケート調査をもとに算出した「ネット証券 顧客満足度ランキング」を発表しています。ネット証券の利用を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 14,674人が選んだ /
ネット証券ランキングを見る