確定拠出年金

 確定拠出年金とは、あらかじめ毎月の掛け金(拠出額)を決め、積み立てた資金の運用成績に応じて、将来の年金の給付額が決定される年金制度のこと。

 確定拠出年金には、「個人型確定拠出年金」と「企業型確定拠出年金」がある。
 掛け金の運用を指示するのは加入者で、その運用結果により給付額が変動する。税制上の優遇が大きい反面、加入者自身が年金資金を運用するため、個人が運用リスクを負うことになる。
 アメリカで1980年代に普及した年金制度の一種で、日本では、2001年10月に確定拠出年金法が施行、導入された。
ワンポイント
 確定拠出年金は、運用益が非課税になるなど、通常の投資に比べて税制などが優遇されている。

関連用語

確定拠出
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 14,674人が選んだ /
ネット証券ランキングを見る