楽天証券の入金方法のおすすめは?メリットや手続き方法も解説

楽天証券の入金方法のおすすめは?メリットや手続き方法も解説

楽天カードを持っていたり、楽天ポイントを積極的に貯めたりしている人が証券口座を開設するなら楽天証券がおすすめです。

楽天証券と楽天が提供しているほかのサービスを併用することで、よりポイントが貯めやすくなるばかりでなく、投資商品の購入に楽天ポイントを利用できます。

今回はこれから楽天証券の口座を開設する人、または口座を開設したばかりの人に向け、楽天証券口座への入金方法について解説します。おすすめの入金方法やよくある質問についても回答と合わせて紹介するので参考にしてください。

mokuji目次

  1. 楽天証券はなぜ人気?
    1. 【魅力1】楽天ポイントで投資を始められる
    2. 【魅力2】楽天銀行・楽天カードの利用でお得になる
    3. 【魅力3】投資信託・国内株式の手数料が無料
    4. 【魅力4】初心者向けのサービスがある
  2. どう入金する?楽天証券で押さえておくべき4つの方法
    1. 自動入金(スイープ)
    2. らくらく入金
    3. リアルタイム入金
    4. 振込入金
  3. 楽天証券の入金手続き手順は?
    1. らくらく入金を利用する場合
    2. リアルタイム入金を利用する場合
    3. 振込入金を利用する場合
  4. 楽天証券の入金方法おすすめは2つ!
    1. 自動入金|残高不足知らずでチャンスを逃さない
    2. らくらく入金|入金額が即時に反映される
  5. 楽天証券の入金方法についてよくある質問
    1. クレジットカードで入金できる?
    2. コンビニから入金できる?
    3. ゆうちょ銀行から入金できる?
  6. 楽天証券の自動入金・らくらく入金はメリットがたくさん!

楽天証券はなぜ人気?

楽天証券はなぜ人気?

楽天証券は投資初心者だけでなく、いままでに投資経験がある人にも人気があるネット証券会社の1つです。

楽天証券の魅力としては、以下の4点が挙げられます。
・楽天ポイントで投資を始められる
・楽天銀行および楽天カードの利用でお得になる
・投資信託および国内株式の手数料が無料
・初心者向けのサービスが用意されている
また、入金方法も複数用意されており、クレジットカードを使った投信積立では最大2%のポイントが付与されるなどメリットがたくさんあります。

【魅力1】楽天ポイントで投資を始められる

楽天証券では、楽天ポイントを使って投資信託や国内株式の現物取引、米国株式の円貨決済、米国ETFなどが購入できます。

まだ投資経験がない場合、自分のお金を使って運用し、損失がでるのがとても不安に感じるものです。しかし、ポイントを使って投資することで、損失が発生した際の金銭的な負担を抑えられるほか、デモ投資としての利用も可能です。

楽天ポイントでの投資は1ポイント1円に換算され、100円から可能です。また、自分のタイミングで購入する「スポット購入」のほか「積立購入」も選べるため、それぞれの違いを実感できます。

【魅力2】楽天銀行・楽天カードの利用でお得になる

さらにスーパーポイントプログラムによって、楽天市場での利用がお得になる仕組みが用意されています。

具体的には、口座を開設した後に楽天ポイントコースの設定を行い、さらに楽天銀行と楽天証券を連携させるマネーブリッジを行います。そして、合計3万円以上のポイント投資を行うとSPUポイントが翌月に付与される仕組みです。

また、ポイント投資で投資信託を3万円以上購入し、さらに米国株式(円貨決済)を3万円以上購入することで、その月に楽天市場を利用する際のポイントが最大1倍プラスされます。

楽天カードを持っているなら、楽天カードで投資信託を積立購入することで最大2%のポイントが付与されます。そのほか、電子マネーである楽天キャッシュで購入すると0.5%付与されるほか、対象となる投資信託の保有残高によってポイントがもらえるサービスもあります。

NISAも購入手数料無料で始められるためお得です。

【魅力3】投資信託・国内株式の手数料が無料

手数料の低さも楽天証券の人気の1つです。楽天証券では、国内株式(現物および信用)、NISAでの米国株式や海外ETFの取引手数料が無料です。

そのほか、円とドルのリアルタイム為替手数料も無料に設定されています。ただし、無料になるためには条件を満たさなければならない点に注意してください。

具体的には、国内株式(現物および信用)取引の手数料コースで「ゼロコース」を選択することです。ゼロコースを利用するには、Rクロスの利用が必要です。

手数料が無料で始められる点は、投資初心者にもおすすめといえるでしょう。

【魅力4】初心者向けのサービスがある

楽天証券では、投資初心者に向けて参加費無料のセミナーを随時開催しています。また動画セミナーやマーケット情報をほぼ毎日配信しているため、リアルな情報を入手できる点が魅力です。

さらに、投資のヒントが得られる情報メディア「トウシル」では、投資情報だけでなく日常生活にかかわるお金の記事が配信されており、自分の知識を高めるために役立てられます。

どう入金する?楽天証券で押さえておくべき4つの方法

どう入金する?楽天証券で押さえておくべき4つの方法

楽天証券の証券口座への入金方法は以下の4つです。それぞれの特長を表にしましたので参考にしてください。
入金方法 対象金融機関 手続方法 入金手続き 手数料
自動入金
(スイープ)
楽天銀行 オンライン 不要 無料
らくらく入金 ・楽天銀行
・みずほ銀行
オンライン 必要 無料
リアルタイム入金 ・楽天銀行
・みずほ銀行
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
など
オンライン 必要 無料
通常振込入金 全国の金融機関 ・銀行
・ATM
・インターネットバンキング
必要 振込者負担
この4つの中でおすすめなのは、自動入金(スイープ)とらくらく入金です。ただし、利用できる金融機関が限られていますので注意しておきましょう。

ここからはそれぞれの入金方法の概要や利用する際の注意点について解説します。メリットやデメリットについても紹介しますので、理解したうえで自分に合った入金方法を選ぶようにしましょう。

自動入金(スイープ)

自動入金(スイープ)とは、楽天銀行と楽天証券の間でお金を移動できるサービスです。

例えば、株式などを購入する際には楽天銀行の口座から楽天証券の口座に不足分を自動的に入金してもらえます。逆に楽天証券口座内にあり、投資商品の購入に使わない金額は楽天銀行に自動的に出金してもらえます。

自動入金(スイープ)では、楽天銀行および楽天証券の口座にそれぞれいくら残すかを設定できますので、楽天銀行を引き落し口座にしている場合、口座の残高不足を気にせずに済むといったメリットも享受できます。

通常なら証券口座に買付金額がいくら残っているかを確認したうえで株式や投資信託を購入しますが、自動入金(スイープ)を利用することで証券口座の残高確認や証券口座への入金確認を行う手間が省ける点は大きなメリットでしょう。

ただし、自動入金(スイープ)を利用するには、楽天銀行と楽天証券の口座を両方持っていなければなりません。また、それぞれの口座を連携する必要があり、マネーブリッジを楽天銀行のサイトから申込む必要があります。その後楽天証券のサイトで自動入金(スイープ)を設定する流れです。

入金元として楽天銀行しか利用できない点はデメリットでしょう。ただ、マネーブリッジを利用することで金利の優遇も受けられるため、楽天証券を利用するなら楽天銀行の口座も開設することをおすすめします。

らくらく入金

らくらく入金とは、楽天証券のサイトにログインした後、提携している金融機関のネットバンキングシステムを利用し、楽天証券の総合口座入金する方法です。

入金を指示したら楽天証券の口座に入金額がすぐに反映されるため、取引に支障をきたさない点がメリットです。

ただし、利用できる金融機関が楽天銀行とみずほ銀行に限定されているため、これらの銀行口座を持っていないと利用できません。自動入金(スイープ)と異なり、自分で入金手続きをしなければならない点もデメリットに感じるかもしれません。

また、らくらく入金でも楽天銀行のサイトからマネーブリッジの申込みをしなければならない点にも注意しておきましょう。ただ、マネーブリッジを利用することで普通預金の金利の優遇が得られるため、楽天銀行の口座を持っているなら、ぜひ申込むことをおすすめします。

リアルタイム入金

リアルタイム入金とは、楽天証券のサイトにログインし、提携先の金融機関のネットバンキングシステムを利用し、楽天証券の口座に入金する方法です。

らくらく入金は楽天銀行もしくはみずほ銀行しか利用できませんが、リアルタイム入金だとメガバンクをはじめ、主要のネット銀行で利用できるため、提携先の銀行の口座を持っていれば新たに口座を開設しなくても利用できる点がメリットです。

リアルタイム入金で利用できる銀行は以下のとおりです。
楽天銀行 / みずほ銀行 / 三菱UFJ銀行 / 三井住友銀行 / ゆうちょ銀行 / PayPay銀行 / セブン銀行 / 関西みらい銀行 / 住信SBIネット銀行 / イオン銀行 / りそな銀行 / 埼玉りそな銀行 / 広島銀行 / ソニー銀行
そのため、上に記載されている金融機関の口座を持っていない場合は新たに口座を開設しなければなりません。また、マネーブリッジのような金利の優遇が受けられない点もデメリットでしょう。

振込入金

振込入金では全国の金融機関の窓口をはじめ、金融機関のATMやコンビニATMから、自分の入金専用口座を利用して現金で入金できます。

全国の金融機関が利用できる点や、コンビニATMでも利用できる点は、金融機関に縛られたくない人にとってメリットではないでしょうか。

ただし、振込手数料の負担が発生するほか、入金手続きから証券口座への入金反映までに約1時間程度時間がかかる点がデメリットです。

取引時間に余裕があるなら問題ありませんが、すぐに入金したいと考えるなら自動入金(スイープ)やらくらく入金もしくはリアルタイム入金を選択しましょう。

楽天証券の入金手続き手順は?

楽天証券の入金手続き手順は?

ここでは楽天証券に用意されている入金方法の利用手順について紹介します。
自動入金(スイープ)を利用するには、まず楽天銀行のサイトにログインし、マネーブリッジを申し込まなければなりません。そして、マネーブリッジの登録完了後、楽天証券のサイトにログインし、自動入金(スイープ)の設定を行います

具体的には、楽天証券のサイトにログインした後、上の方に表示されている「マネーブリッジ」をクリックし、自動入金(スイープ)の項目で「設定する」ボタンをクリックします。

すると自動入金(スイープ)の設定画面に遷移しますので、必要に応じて楽天証券および楽天銀行の口座に残す金額を設定しましょう。その後、楽天証券の取引暗証番号を入力し、「設定変更ボタン」をクリックすれば設定完了です。

らくらく入金を利用する場合

らくらく入金を利用する場合も、マネーブリッジの登録が必要です。ここでは、楽天銀行でらくらく入金を利用する際の手順と、みずほ銀行で利用する際の手順をそれぞれ説明します。
【楽天銀行でらくらく入金を利用する場合】
1.楽天証券のサイトにログインする
2.右上のマイメニューから「入出金・振替」を選び、さらに「入金」を選択
3.「らくらく入金」の画面に遷移したら、楽天銀行の「入金する」をクリック
4.1,000円以上の金額を入力し、「確認」をクリックする
5.確認画面で問題ないことを確認したら、「振込」をクリックする
6.入金完了
【みずほ銀行でらくらく入金を利用する場合】
1.楽天証券のサイトにログインする
2.上に表示される「入金」ボタンをクリックする
3.らくらく入金の画面に遷移するので、みずほ銀行の「口座登録」をクリックする
4.みずほ銀行の口座情報を入力し、規定を確認したら「上記に同意して次へ」をクリックする(ここで事前登録が完了)
5.事前登録が完了したら、トップ画面の「入金」ボタンから、みずほ銀行の「入金する」ボタンをクリックする
6.1,000円以上の金額を入力し、「確認する」をクリックする
7.確認画面で問題ないことを確認したら、「入金する」ボタンをクリックする
8.入金完了

リアルタイム入金を利用する場合

リアルタイム入金を利用する場合、楽天証券のマイメニューから操作を行います。
1.楽天証券のサイトにログインする
2.「マイメニュー」の「入出金・振替」から「入金」を選択する
3.提携先の金融機関が画面に一覧表示されるので、利用する金融機関を選択
4.選択した金融機関のサイトに移行するため、その金融機関の指示に従って操作を進める
ほぼ24時間利用できますが、提携先の金融機関がメンテナンス中の場合は利用できませんので注意してください。

振込入金を利用する場合

振込入金を利用する場合は、まず自分専用の入金先口座を確認しておきましょう。口座は楽天証券サイトのマイメニュー内「お客様情報一覧」にある入出金口座から確認できます。

そして、利用する金融機関の窓口もしくはATMから自分専用の入金先口座に振り込みます。ATMは金融機関にあるATM以外にコンビニにあるATMでも振り込めます。ただし、振込入金を利用する場合の振込手数料は自己負担です。

また、インターネットバンキングを利用しての振込も可能です。ただ、振り込んでから入金が反映するまでに約1時間程度かかることも忘れないようにしておきましょう。

楽天証券の入金方法おすすめは2つ!

楽天証券の入金方法おすすめは2つ!

楽天証券への入金方法は4つありますが、中でもおすすめなのは「自動入金(スイープ)」と「らくらく入金」です。ここでは、なぜこの2つの入金方法がおすすめなのか、その理由について解説します。

自動入金|残高不足知らずでチャンスを逃さない

自動入金(スイープ)では、投資商品を購入する際の不足分をすぐに楽天銀行の口座から楽天証券の口座に入金できます。そのため、投資信託の積立買付を設定していたのに、残高不足で購入できなかったなどという事態が防げます

また、自動入金(スイープ)はマネーブリッジの利用が前提ですので、マネーブリッジの利用による金利の優遇が受けられます。具体的には、楽天銀行の普通預金金利が年0.1%から年0.18%(300万円まで)に引き上げられます

300万円を超えた部分については年0.12%の金利が適用されますが、0.08%でも金利の優遇が受けられる点はメリットでしょう。

自動入金(スイープ)に向いている人とは、以下の点に当てはまる人です。
・楽天銀行の口座を持っており、取引をスムーズに行いたい人
・振込手数料の負担をなくしたい人
・楽天銀行の優遇金利を受けたい人

らくらく入金|入金額が即時に反映される

らくらく入金は自動入金(スイープ)と異なり、手動での入金が必要です。しかし、入金までのタイムラグがほとんどないため、取引のチャンスを逃しにくいといったメリットがあります

らくらく入金に向いている人とは、以下の点に当てはまる人です。
・楽天銀行かみずほ銀行の口座を持っている
・振込手数料の負担をなくしたい人
・入金をネットですぐに反映させたい人

楽天証券の入金方法についてよくある質問

楽天証券の入金方法についてよくある質問

ここでは、楽天証券の入金方法について、よくある質問とその回答を紹介します。

クレジットカードで入金できる?

楽天証券にクレジットカードを使っての入金はできません。ただ、投信積立の購入に楽天カードを使った決済は可能です。ポイントも付与されますので、楽天カードを持っているならぜひ活用しましょう。

コンビニから入金できる?

コンビニに振込に対応しているATMが設置されていれば、振込入金(銀行振込)で入金可能です。ただし、手数料が自己負担になる点に注意しておきましょう。

ゆうちょ銀行から入金できる?

ゆうちょ銀行からの入金も可能です。その場合はリアルタイム入金がおすすめです。リアルタイム入金を使うことにより、手数料負担の必要もなくなり、入金も即時に反映されます

楽天証券の自動入金・らくらく入金はメリットがたくさん!

楽天証券には4つの入金方法が用意されていますが、おすすめは「自動入金(スイープ)」と「らくらく入金」です。

「自動入金(スイープ)」や「らくらく入金」を利用するには楽天銀行もしくはみずほ銀行の口座が必要ですが、楽天銀行の口座を持っているならマネーブリッジによる金利の優遇も受けられるため、利用しない手はないでしょう。

中にはあまり銀行口座を増やしたくないと考えている人もいるかもしれません。その場合は「リアルタイム入金」ができる金融機関の口座を持っていれば、手数料負担もなく即時に入金が反映されます。

自分の生活スタイルに合い、かつお得な入金方法はどれかを考え、利用するようにしましょう。

オリコン顧客満足度ランキングでは、ネット証券の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「ネット証券 顧客満足度ランキング」を発表しています。ネット証券の利用を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。
PR
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について
PR

\ 14,674人が選んだ /
ネット証券ランキングを見る