投資信託とは?始め方やメリット・デメリット、注意点を解説

投資信託とは?始め方やメリット・デメリット、注意点を解説

長く続く低金利のために預貯金だけで資産を増やすことの難しい現在、投資への注目が高まっています。中でも投資信託は、運用の専門家に運用を任せられるため、あまり知識のない初心者でも始めやすい投資方法といえるでしょう

今回は、投資信託とはどのような投資商品なのか、仕組みやメリット・デメリット、始め方などについてご紹介します。

投資信託とは専門家に運用を任せられる投資手法のこと

投資信託とは、投資家から集めたお金をファンドとしてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。投資家の投資金額に応じて、運用の成果が分配されます。
投資先やその配分などは投資の専門家に任せることができるため、投資の知識が少ない初心者にもおすすめの投資方法とされています。

投資信託の仕組み

投資信託は、投資家・販売会社・運用会社・受託会社が、役割を分担している投資商品です

投資信託は運用会社で作られ、販売会社(金融機関)から販売され、投資家から資金を集めます。集めた資金はひとつのファンドとしてまとめられ、信託銀行が保管を行います。運用会社は集めた資金の運用方法を検討し、信託銀行に指図し、信託銀行は指図を受けて株式や債券などの取引を行っているのです。

信託銀行は、投資家から預かった資金を自行の財産と分けて管理しています。そのため、もしも信託銀行が破綻した場合でも、投資家の財産は守られる仕組みになっています。

投資信託の仕組み

投資信託で得られる利益

投資信託で得られる利益は、大きく2種類あります。
ひとつは、投資信託の基準価額が上がることで得られる「売却益(キャピタルゲイン)」です。売却時に購入時より基準価額が上がっていれば、その差益が得られます。

投資信託で得られるもうひとつの利益は、配当や利息、値上がり益といった収益が分配される「分配金(インカムゲイン)」です。分配金については、投資信託ごとに3ヵ月、半年、1年など、支払われるタイミングが決まっています。必ずしも分配されるとは限らず、支払わずに運用資産に組み込んで再投資する投資信託もあります。

投資信託のメリット

投資信託には、投資の初心者にとって利用しやすいメリットがたくさんあります。ここでは、投資信託のメリットについて、具体的にご紹介しましょう。

少額から始められる

株式投資や債券投資などは、ある程度まとまった金額が必要なため、投資を始めるには資金が必要だと思っている人は多いでしょう。
実際は、投資信託は1万円程度からでも始めることが可能です。
中には、月100円から始められる投資信託を提供している金融機関もあります。まずは投資を始めてみたいという人にも、おすすめできる投資方法です。

分散投資が可能

投資には、「卵は1つのかごに盛るな」という格言があります。1つの投資先に資産を集中させれば、その投資先が値下がりすると大きな損失になるでしょう。そのため、投資先は分散すべきという教えですが、投資先を分散するためには多額の資金が必要です。
投資信託の場合、1つの投資信託に投資するだけで、さまざまな商品や銘柄に投資されるため、少ない資金でも分散投資ができます

運用を任せられる

個人で投資を行う場合、銘柄を選んだり投資の配分を決めたりするために、多くの時間と知識が必要です。
投資信託の場合は、運用のプロであるファンドマネージャーにそれらを任せることが可能です。どのような方針で運用し、どのような結果が出たのかは、レポートで確認できます。

種類が豊富にある

投資先が幅広い点も、投資信託のメリットです。国内・海外を問わず、株式や債券、REIT(不動産投資信託)など、さまざまな資産に投資が可能で、いずれかの資産に絞ったものや複数の資産を組み込んだバランス型など、種類は豊富です。
個人では投資が難しい、発展途上国の株式や債券などを組み込んだ商品もあります。

透明性が高い

投資信託の取引価格である基準価額は、毎営業日に公表されるため、資産価値や値動きがわかりやすい投資商品です。
さらに、投資信託は金融商品取引法によって、決算ごとに監査法人などによる監査を受けることが義務付けられており、報告書は各投資信託の目論見書で確認できます。

投資信託のデメリット

投資信託のデメリット

さまざまなメリットのある投資信託ですが、デメリットもあります。投資信託を始める前に、デメリットについても知っておきましょう。

リスクはゼロではない

投資信託のファンドマネージャーは運用のプロといっても、絶対に予測が当たるとは限りません。また、予期しない社会的な要因などで、急激な値下がりが生じる可能性もあるでしょう。投資である限りリスクはゼロではなく、投資信託は元本保証された商品でもないことは、念頭に置いた上で始めてください。

手数料がかかる

投資信託では、下記のような手数料がかかります。特に信託報酬は、運用会社や信託銀行などに支払われる費用で、投資信託の保有中は毎日かかるものです。信託財産から間接的に引かれるため、別途請求されるものではありませんが、どれだけ差し引かれるのかは販売用資料や目論見書などで確認しておきましょう
<投資信託で発生する手数料>
購入時手数料:投資信託の購入時に発生する
信託報酬(運用管理費用):投資信託の保有中に毎日かかる
信託財産留保額:投資信託の解約時に発生する
なお、購入時手数料がかからない「ノーロードファンド」や、信託報酬が0.1%前後と低いファンドも存在しています。手数料が気になる場合は、そういったファンドを優先的に探すのもひとつの方法です。

短期で利益が出にくい

投資信託は、当日の基準価額が公表される前に売買注文が締め切られる「ブラインド方式」が採用されています。ブラインド方式では、適用される基準価額がわからない状態で売買注文がされるため、いくらで売買できたかがリアルタイムに把握できません。
また、投資信託は個別の株式などに比べ、リスクが小さい分リターンも大きくない傾向があります。リアルタイムで基準価額がわからないことも相まって、短期間で利益を出したい人にはあまり向いていない投資方法といえるでしょう。
投資信託のメリット・デメリットについては、下記の記事をご覧ください。
投資信託のメリット・デメリットとは?始める前に知りたいポイント

投資信託を始めるまでの流れ

投資信託は初心者でも始めやすい投資方法です。ただし、デメリットもあることを把握した上で行うことが重要でしょう。
ここからは、実際に投資信託を始める方法について解説します。

1. 金融機関を選ぶ

まずは、投資信託用の口座を開設する金融機関を選びます。投資信託が購入できる金融機関は、証券会社だけでなく銀行や郵便局、信用金庫などがあります投資信託の購入時手数料はすべて無料とする金融機関と、銘柄によって変わる金融機関がありますから、必ず確認しておきましょう
ネット証券は手数料が低く、取り扱う銘柄が多い傾向があるため、迷ったらネット証券を選ぶのも手です。
ネット証券の手数料については、下記の記事をご覧ください。
ネット証券の手数料を徹底比較!選び方のポイントも解説

2. 口座開設する

金融機関を決めたら、口座開設の手続きをします。口座には「一般口座」「特定口座」「NISA口座」があり、投資で得た利益には原則として20.315%の税金がかかります。利益が出た場合は確定申告などの手続きも必要になるため、口座内で購入した金融商品から得られる利益が非課税となる、NISA口座を利用することも検討してみてください

口座開設の手続きについては、オンライン、店舗窓口、郵送の3種類があり、金融機関によって異なります。
申込後は金融機関に本人確認書類やマイナンバー確認書類を提出し、金融機関の審査を通過すると口座開設通知が届きます。
開設までには最短だと当日、通常は1週間程度かかるようです。NISA口座の場合は、金融機関の審査の後に税務署の審査も必要なため、口座開設までに2〜3週間程度と考えておくといいでしょう。

3. 投資信託を選ぶ

口座が開設できたら、投資する投資信託を選びます。各投資信託の目論見書には、手数料や運用実績のほか、その投資信託の目的や特色、リスクなどが記載されているため、購入の前に確認してください
どれを選んでいいかわからない場合は、金融機関の相談会やセミナーで相談するのもいいでしょう。ロボアドバイザーを利用する方法もあります。

4. 投資信託を購入する

どれに投資するかを決めたら、実際に投資信託を購入しましょう。オンラインで購入するのが一般的で、購入画面から銘柄を選び、購入額や口数を入力します。

投資信託では分配金を受け取れる場合がありますが、その受け取り方も設定します。分配金の受け取り方は、分配金をそのまま受け取る「分配金受取型」と、資金に分配金を合わせて再度投資する「分配金再投資型」の2つ。どちらがいいかは個人によりますが、長期的に運用するなら、複利効果が狙える分配金再投資型がおすすめです。

投資信託を始める際の注意点

投資信託を始める際の注意点

投資信託には、いくつか気をつけたいポイントがあります。投資信託を購入する際に押さえておきたい注意点をご紹介します。

手数料は必ず確認する

投資信託の手数料である信託報酬は、金融機関だけでなくファンドごとに異なります。短期的には大きな金額ではなくても、長期保有するなら低いほうが有利です。
投資信託を購入する前に目論見書には必ず目を通し、手数料を確認するようにしましょう。

余裕資金で購入する

投資の基本は、当面使う予定のない余裕資金で行うことです。投資には必ずリスクがあり、投資信託でもマイナスになる可能性はあります。

すぐに使う生活資金で投資を行うと、マイナスになった場合にお金が足りなくなってしまいます。また、数年後に使う準備資金でも、必要なときにお金が足りない事態を避けるため、元本保証のある投資方法を活用したほうがいいでしょう。

余裕資金で投資を行えば、一時的にマイナスになったとしても生活に支障はありません。投資信託の運用を続けるうちにマイナスが回復する可能性も大いにあるため、長期的な目線で行うことをおすすめします。

1点集中しない

投資信託を購入するだけで分散投資は可能ですが、そのファンドも1つではなく複数を選ぶとリスクをさらに分散しやすくなります
また、一度に多額の資産を投入するのも、高値のときにたくさん購入してしまう可能性があるため、おすすめできません。

投資信託を始めるなら積立投資がおすすめ

積立投資とは、投資信託に限らず、ある金融商品を決まった金額で定期的に購入する方法です。積立投資は、購入する日や金額を設定しておけば、自動的に買付が行われるため、購入のタイミングに悩む必要がありません

積立投資には、自分でタイミングを見て購入する一括投資と違い、購入時期を分散させて高値買いを防ぐ、「ドルコスト平均法」が利用できるメリットがあります。
ドルコスト平均法とは、価格が変動する商品を定期的に一定額で購入し続ける方法です。購入額が一定であれば、高値のときは少なく、安値のときは多く購入することができ、結果的に平均的な購入額を下げる効果があります。

積立投資は、購入画面から引落方法や積立設定日(引落日)を選択し、購入金額を入力しておくことで設定できます。設定方法の詳細については、口座開設した金融機関で確認してください。

投資信託を始めて、資産形成を目指そう

低金利が続く中、投資は資産を形成する上で必須の手段となってきています。中でも、投資信託は初心者でも始めやすいとして注目されている方法です。
始める上でデメリットや注意点を押さえておく必要はありますが、運用をプロに任せられたり、分散投資ができたりとメリットは多いです。どのような投資商品なのかを理解した上で、投資信託を始めてみてはいかがでしょうか?

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ネット証券会社 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。取引手数料や取引のしやすさのほか、分析ツールの使いやすさなど、さまざまな視点で比較検討できますので、ぜひ参考にしてください。

ネット証券オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。