【2025年】ネット証券の取引手数料 オリコン顧客満足度ランキング|口コミ比較

2025実際にサービスを利用したユーザー14,674名が選んだ
ネット証券ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンのランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した14,674名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業数26社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

オリコン顧客満足度FP評価の特徴

  1. 調査会社としての信頼と実績

    オリコンランキングは、株式会社オリコンを前身企業に1967年よりスタート。2006年からは顧客満足度調査を開始。ネット証券(FP評価)は、2025年よりランキングを発表しています。

  2. ファイナンシャルプランナーによる評価

    同ランキングは、ファイナンシャルプランナー(FP)40名のアンケートを基に、調査企業数9社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

取引手数料 満足度ランキング

取引手数料の妥当性などにおいて、満足度が高いネット証券のランキング・口コミ情報です。

72.1

コメント件数132件

SBI証券の口コミ・評判

60代以上/男性

他社と大差ないと思う。取引無料の範囲や回数など他社のほうが優れているところがあると思う。よって、無料の範囲をもっと広げる必要がある。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    取引手数料は満足です。いつも業界に先駆けて手数料を下げられるので 満足このうえないです。周りの仲間にもすすめているくらいです。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    以前は手数料を計算しながら売買しておりましたが、特に損切りしたい時など、手数料を気にせず取引出来るので有り難いと思います。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    株式については条件を満たせば取引手数料が無料になるし、投資信託についても無料なので、手数料について考えなくていいと思う。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    なんと言っても売買手数料が無料はすばらしいです。楽天証券も後追いで無料になりましたが、SBI証券は無料の先駆者ですね。(60代以上/男性)

70.4

コメント件数136件

楽天証券の口コミ・評判

40代/女性

個人投資家が取引するにはほぼ手数料無料です。はじめは20万?次50万、100万と限度額が増えていきましたがついに上限なしまでになりました。手数料がネックになっていて取引を控えていた点もあったのでこれは大変ありがたいです。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/女性

    取引手数料無料の商品しか保有しておりませんが、その旨きちんと明記されているので購入するときに疑問に思ったりすることがありませんでした。(40代/女性)

  • 50代/男性

    楽天自体がこれを売りにしているから、やめたら後がないので企業努力と楽天証券の銘柄も多く、少しでも多くの客を取り込む努力が見える(50代/男性)

  • 40代/男性

    手数料がほぼ無料になり満足している。しかし、最近ネット証券については他社と横並びの状況なので、徐々に満足度が下がりつつある。(40代/男性)

  • 40代/女性

    条件付きではあるが国内株式の取引手数料が無料になりありがたく感じているが、自分がその条件に当てはまっているかわかりづらい為。(40代/女性)

69.8

コメント件数119件

松井証券の口コミ・評判

40代/男性

「50万未満の取引手数料無料」を早くから導入しているので高評価。ただ、他社の手数料値下げが進んでいるので、今後どうするかは見守っていきたい。できれば、100万以下など基準を上げてほしい。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    自分の取引はほぼ少額なので「1日10万円以下は手数料無料」は魅力的である。それいしそれ以上でも他の競合する証券会社とあまり変わらないので満足度は高い。(60代以上/男性)

  • 30代/女性

    元々手数料が、約定50万までなら無料というのを大々的に謳っていた証券で、その範囲内であれば実際に特にほかの制約もなく無料だったから。(30代/女性)

  • 50代/女性

    現物の取り引きが一日50万円以上だと一律1500円というのはわかりやすい。50万円以上の取引をしないようにすれば手数料はかからないので。(50代/女性)

  • 50代/女性

    50万以下は手数料がかからないので、限度額までは安心して取引できる。 50万を越えても高い手数料ではないので、利用しやすい。(50代/女性)

69.4

コメント件数79件

SBIネオトレード証券の口コミ・評判

60代以上/女性

そもそも数あるネット証券会社の中から旧:ライブスター証券を選んだ理由が、取引手数料が安いというものでした。契約直後だけではなく、社名が変わった今でも安いと思い満足しています。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    各社手数料を比較した上で最安だったのでまず飛び込みました。それまで野村證券・旧ネット&コール・内藤証券・マネックス証券等使ってした。とにかく格安に惹かれました。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    取引する際の手数料が他の証券会社と比べて安い。例えば野村證券と比べると五倍以上手数料で持っていかれてしまうので、とてももったいないと思う。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    取引手数料の満足度はほぼ満足しているが、高齢者に対する取引手数料の特典、例えば高齢者は取引手数料を無料にするなどの特典があると良い。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    手数料は口座開設時には非常に低い手数料でしたので満足ですが、最近になって手数料ゼロ円の証券会社も出てきているので悩みどころです。(60代以上/男性)

68.6

コメント件数102件

GMOクリック証券の口コミ・評判

30代/男性

手数料に関してはもうこれくらいだろうという妥当感。本当はもっと下がって欲しい気持ちもあるが不満は少ないのでいい。分かりやすさはちゃんと知らないと正直分かりにくさが勝ちそう。(30代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    取引手数料に関しては、無料の証券会社が増えてきました。一般的には無料というのが最強だと思いますが、株主優待で手数料にキャッシュバックを受けられるので満足しています。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    わかりやすい料金設定になっているし、1日100万円まで手数料無料でお得に感じているから。他社と比較しても、GMOクリック証券でいいかなと感じているから。(40代/男性)

  • 50代/女性

    取引手数料は他にもっと安い所もあったが、サービスのトータルとしてこの手数料が妥当だと感じたので。ただ、手数料は安い方が良いとは思います。(50代/女性)

  • 40代/男性

    現物、信用ともに取引しているが、他の証券会社と比べても安い方なので良い。 手数料プランの変更が、当日から適用されたら尚良い。(40代/男性)

66.5

コメント件数126件

マネックス証券の口コミ・評判

60代以上/男性

個人的には、株の手数料無料は、他に収入源を持っているという裏返しなので公平でないのは明らかと思うし、追随しないことに敬意を持ちます。だが、無料と有料の評価の差は埋めがたいのでこの評価としています。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    インターネット証券の中には手数料0というところもあるようだが、私は納得できません。役に立つ情報は対価を支払うべきだと思う。マネックス証券の情報と利便性に支払っていると思っている。(60代以上/男性)

  • 60代以上/女性

    取引手数料が分からなくなった時にマイページで調べやすくて良い。ただ他のネット証券に比べると、やっぱり高いなあと思ってしまい、そこは私のなかでは減点かなと思いました。(60代以上/女性)

  • 40代/男性

    高くはないが他社でもっと手数料が安いところがあること、また、一定の取引後に月定額の手数料にしておいた方が得だった、ということがあるが、手数料を後から変更できないこと(40代/男性)

  • 60代以上/男性

    手数料については他のネット証券よりかは少し高いこともありますが、普通の証券会社よりは大変安く一応満足しています。手数料もはっきりしているので問題ありません。(60代以上/男性)

66.4

コメント件数97件

岡三オンラインの口コミ・評判

40代/男性

他の証券会社のホームページやパンフレットなどを拝見しましたが可もなく不可もなしと感じました。もう少し他社との比較もしてみたいです。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    今のところ、1日の取引回数、取引量、取引金額は大きくないので、手数料はバカにならないので、無料の範囲でやれるので満足してます。(50代/男性)

  • 30代/男性

    定額プランなら手数料は最低0円からだし、ワンショットでも税込み108円と業界屈指の格安手数料をインターネットで行っているから。(30代/男性)

  • 60代以上/女性

    上限額がある一定以内の場合、手数料無料の選択があり売買取引が少ない人にとっては、手数料を考えずに運営出来、満足している(60代以上/女性)

  • 40代/女性

    取引手数料は妥当な手数料で、満足しています。手数料のわかりやすさも、大変わかりやすい物となっています。(40代/女性)

66.4

コメント件数115件

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口コミ・評判

50代/女性

手数料が特別高い訳ではないが、金額に応じて、細かく分かれているので(どこもそうだろうが)、もっとざっくりと、シンプルな金額設定なら良いのにと思う。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    プロの飛び交う世界に素人が素手で入っていく事を可能にしてくれる訳ですよね。応分の手数料負担等当たり前ですよね、むしろ、安すぎる感さえします。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    他の会社と同じように、手数料の種類や値段を1つにまとめて表示しているページがあり、条件によって変わる場合も具体的に記載されているため。(40代/男性)

  • 40代/男性

    会社としてはクリティカルなところにも関わらず、極めて低廉な手数料を維持しており、自分のような少額の取引でも利益が見込みやすいから。(40代/男性)

  • 40代/女性

    一定額までは、払い戻し手数料や買い付け手数料が無料なので、その点数をつけた。手数料の内訳もホームページに掲載されているので、満足。(40代/女性)

64.3

コメント件数83件

SMBC日興証券の口コミ・評判

50代/女性

手数料は正直高いです。対面とネットの両方でお世話になっているので、その分手厚いサポートが受けられると割り切るようにはしていますが。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    今まで手数料を払って取引したことがないので満足している方だが、もし高額な取引が発生した場合それによっては不満になることもある。(40代/男性)

  • 40代/男性

    手数料は高いと思います。長期的に保有する場合は気にならないのですが、コンスタントに取引する場合は高く感じると思います。(40代/男性)

  • 60代以上/男性

    手数料は安ければ安いほど良いかもしれませんが 他社と比べて変わりはないと思います、現状の状況で問題ありません。(60代以上/男性)

  • 60代以上/女性

    ニーサなどは手数料がかからないがその他の手数料は仕方がないかなと思う。株取引などで下落した時は少し負担を感じる(60代以上/女性)

63.8

コメント件数92件

岩井コスモ証券の口コミ・評判

50代/女性

他社の取引手数料を知らないので、比較できないのですが、妥当な金額だと思います。 新NISAでの取引は手数料無料なので、この点は分かりやすくありがたいです。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    取引手数料は、安いですが、他社はもっと安い所も、あると思います。でも、岩井コスモ証券は、NISA取引しているので、継続して使っています。(60代以上/女性)

  • 50代/男性

    現物株式の手数料が、他社と比較したとき、大手会社の株式など、株価の高い会社株だと、無料も増える中、割高に感じるようになったから(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    実際のところあまり他社と比較してないので詳しいことは調べてないですが、インターネット取引なので安いと思い取引しています。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    これも他社に比べても安いと思います。願わくば、他社が実施している様な一定の金額までの取り引きを無料にして欲しいです。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した14,674人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業26社を対象にした「ネット証券」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、投資スタイル、運用商品、利用形態など様々な切り口から「ネット証券」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「ネット証券」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

ネット証券の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料取扱商品取引のしやすさ分析ツール資産管理情報提供問い合わせシステムの安定性
投資スタイル別
ランキング
デイトレードスイングトレード中・長期トレード
レベル別
ランキング
初心者
利用形態別
ランキング
PCスマホサイトスマホアプリ
運用商品別
ランキング
国内株式外国株式投資信託
サポート別
ランキング
コールセンター

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめのネット証券 取引手数料ランキングまとめ

  1. 1位 SBI証券 72.1点
  2. 2位 楽天証券 70.4点
  3. 3位 松井証券 69.8点
  4. 4位 SBIネオトレード証券 69.4点
  5. 5位 GMOクリック証券 68.6点
  6. 6位 マネックス証券 66.5点
  7. 7位 岡三オンライン 66.4点
  8. 7位 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) 66.4点
  9. 9位 SMBC日興証券 64.3点
  10. 10位 岩井コスモ証券 63.8点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

※ランクインしている保険商品は、2025年6月時点のものです。商品名の変更や販売休止の可能性もありますので、詳しくは各社のホームページをご確認ください。
※調査対象商品に対し、全てのファイナンシャルプランナーが回答しているとは限りません。

オリコン顧客満足度調査では、ファイナンシャルプランナー40人にアンケート調査を実施。
9社を対象にした「ネット証券(FP評価)」ランキングを発表しています。

サービス検討の際、ファイナンシャルプランナーからの評価をお役立てください。

ネット証券のFP評価ランキングを項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
投資商品ラインナップ取引のしやすさ提供情報グループシナジー

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

ファイナンシャルプランナー(敬称略・順不同)

  • 三浦FP綜合事務所 三浦雅也
  • ファイナンシャルプランナー(CFP)/金融ライター 佐久間翠
  • ファイナンシャルプランナー 大岩保英
  • ファイナンシャルプランナー 石上ユウキ
  • ファイナンシャルプランナー 塚本佐知子
  • ファイナンシャルプランナー 金子賢司
  • ファイナンシャルプランナー 内田純子
  • ファイナンシャルプランナー 白倉友里恵
  • ファイナンシャルプランナー 吉田敦子
  • 群馬FP事務所 松田聡子
  • 株式会社FP-MYS 代表 工藤崇
  • ファイナンシャルプランナー 柴田充輝
  • ファイナンシャルプランナー 松本香奈美
  • ファイナンシャルプランナー 社会保険労務士 森下豪悠
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 石戸涼雅 
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 木悦子
  • ファイナンシャルプランナー 木内菜穂子
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士・CFP) 橋大地
  • ファイナンシャルプランナー 渡部宏梓
  • ファイナンシャルプランナー 飯田大雅
  • 一般社団法人 社会保険税務研究会 柳川郁弥
  • FP2級、AFP(FP協会会員) 本村結貴
  • ファイナンシャルプランナー 桐原大樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 三枝徹
  • 株式会社サイコノミスト 代表取締役 山田悠記
  • ファイナンシャルプランナー 植木美保子
  • ファイナンシャルプランナー 椿慧理
  • ファイナンシャルプランナー 杉浦直樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 大岩楓
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 円城美由紀
  • FP法人 PrivateFp合同会社 代表社員 佐久眞盛春
  • ファイナンシャルプランナー(1級・CFP) 小川潤二
  • トータルマネーコンサルタント 新井智美
  • 水野総合FP事務所 代表 水野崇
  • ファイナンシャルプランナー 証券外務員 石坂貴史
  • ファイナンシャルプランナー 鳥谷威
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士) 木博也
  • ファイナンシャルプランナー 吉田明
  • ファイナンシャルプランナー 宮澤哲平
  • ファイナンシャルプランナー 平川卓弥
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
オリコン顧客満足度調査とは
PR

もくじ

Top