設備・内装の質 満足度ランキング・口コミ
建物に使用している設備・内装の質などにおいて、満足度が高いハウスメーカー 注文住宅のランキング・口コミ情報です。
スウェーデンハウス
82.8点
高気密・高断熱、世代を超えて住み継ぐ強い家づくり
スウェーデンハウスが創業したのは、1984年。当時、日本の住宅寿命は25〜30年と言われていたなか、同社は「100年住み継ぐ家、高気密・高断熱、家族を守る強い家づくり」という革新的コンセプトを掲げました。以来、自然災害や火事などの被害を最小限に抑え、機能性のみならずデザイン性にも優れ、家族全員が世代を超えて安心・快適に過ごせる住まいを提案し続けています。
こんな人におススメ!!
100年住み継ぐ、高性能なワンスペックの家
100年住み継ぐことをコンセプトにしてきたスウェーデンハウスの家では、高い耐久性を実現していることが大きな魅力。柱や梁で組み立てられる従来の木造住宅の「軸組構造」ではなく、木質壁パネルを接合して“面”で支える「モノボックス構造」を採用。実大建物の実験により、過去最大級の地震や台風に耐えることが証明されています。また、木質壁パネルや天井を覆う石膏ボードなどの不燃材料も、優れた耐火性を発揮します。
断熱・気密・換気…すべての人にやさしい居住環境
お子さんからお年寄り、ペットまで、家族全員が快適で健康的に過ごせる居住空間を提供。家全体を厚い断熱材が包み、標準仕様の木製サッシ3層ガラス窓が高い気密性を保持します。住宅全体の空気が2時間に1回入れ替わるように設計され、屋外のチリやホコリ、花粉、PM2.5などの侵入を抑える24時間熱交換型換気システムは、今の時代にもぴったり。バリアフリー、介護型住宅など福祉視点からの提案も、長い人生の安心につながります。
対応可能工法 | 木造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、宮城、埼玉、群馬、栃木、新潟、千葉、茨城、東京、山梨、神奈川、静岡、愛知、石川、富山、福井、長野、兵庫、大阪、滋賀、広島、福岡、大分、長崎 |
評判・口コミ
営業の方の知識が非常に豊富で、たいへん頼りになりました。家に関しては、気密が高く断熱効果がすばらしく、冬もエアコン一つで暖かいのでとても満足しています。(30代/女性)
気密性が高く、真夏も真冬も快適に過ごせる。中にいると外気温がわからないくらい。営業担当がとてもよくてスウェーデンハウスに決めてから何も不満がなかった。(30代/女性)
一条工務店
80.3点
“ダントツ”を目指し、磨かれる住宅性能
住まいの性能が高ければ高いほど、暮らしがより豊かで快適になると考える一条工務店。そういった思いで続けてきた住まいづくりは多くの人々に支持され、同社は3つのギネス世界記録™(@最新年間で最も売れている注文住宅会社、A最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社、B最大の工業化住宅工場 ※対象年は2021年)を獲得しています。
こんな人におススメ!!
あらかじめ住宅品質を体感しておきたい
どんな家が建つかをイメージしやすいように、モデルハウスを「特別仕様」ではなく「標準仕様」で建てています。性能は数値でも比較できますが、大事なのはその性能を理解してもらえるか、いかに納得価格で提供できるか、ということ。実際に体感したり、標準仕様を確認したりできるように、総合展示場などでモデルハウスを1棟、1棟、と建ててきた結果、展示場出展数は住宅業界No.1(※2021年11月時点/同社調べ)となっています。
耐震・耐火・気密など住宅性能を重視したい
一条工務店は、東海地震の危険が叫ばれはじめた1978年に、予測される震源地からほど近い静岡県浜松市で誕生。そんな同社が、まず住まいに求めたのは「耐震性」でした。東京大学をはじめとする大学や研究機関と連携し、住宅メーカーの中でもいち早く実大実験を開始。現在も耐震性能、断熱性能、気密性能、耐火性能、耐風圧性能などの実験を行い、その性能が実際に得られることを検証してからオーナーに届けています。
対応可能工法 | 木造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、茨城、群馬、山梨、長野、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重、大阪、京都、奈良、滋賀、兵庫、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
評判・口コミ
太陽光パネルや床暖房、気密性、24時間換気での過ごしやすさは説明通りのものでした。室内間での気温差はなく、玄関に入った時点から暖かいのが快適。収納も豊富で室内はスッキリ!(60代以上/女性)
断熱性が高いので、季節が変わって外気が変化しても、影響を受けにくく、暖房、冷房を使う時期が少なく済む。またエアコンを使うとすぐに効くので電気代の節約にもなる。(40代/男性)
住友林業
79.8点
木の魅力を活かした家づくり
住友林業は、北米、東南アジア、オセアニアなど世界各地を拠点に、強固なグローバルネットワークを構築している日本トップクラスの木材・建材商社。300年以上木と向き合い、木と歩んできた自負のもと、高品質な木材の安定的な仕入れを実現し、快適な家づくりのために品質にもこだわり抜いています。
こんな人におススメ!!
木の持つ特長や特性を活かしたい
世界を網羅する木の調達力と、職人の高い技術力が両立することで可能となる、高品質な木を活かしたオリジナル部材「PRIME WOOD」。家づくりに使用されるすべての木材は、持続可能な森林から伐採されたものだけ。調達先の名称や所在地、伐採の合法性を徹底的に調べ、確認が取れたものしか調達しないというこだわりようです。
耐震性能にこだわりたい
同社が独自開発した耐震技術「ビッグフレーム構法(BF構法)」。その構造の基本となるビッグコラム(柱)は、一般的な柱に比べ約5倍の太さがあります。BF構法では、ビッグコラムと梁、基礎を金属と金属によるメタルタッチで接合することで、強靭な構造躯体を構築。巨大地震と強い余震が繰り返し発生することを想定した耐震実験では、震度6弱〜4を224回加振し、構造躯体の耐震性が維持され続けていることが確認されています。
対応可能工法 | 木造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
評判・口コミ
住友林業というブランドがあるので、色んな人に自慢できる。会社がしっかりしてるので、住んでいて一切心配がない。今後、何か不具合が出ても、まず担当者に相談すればいいという安心感がある。(30代/女性)
設計担当者、営業担当者、施工担当者の説明、ヒアリング等の対応がよく説明通り正確に完成した事。高級感のあるデザインで間取りも動線が考えられ、断熱性もよく快適に過ごせる事。(40代/女性)
積水ハウス
79.8点
1人ひとりの住まいの夢をカタチにする
1人ひとりの夢や希望に応えるために、一邸ごとに異なる敷地や気候条件に適した住まいを提案する積水ハウス。世界が注目する「ユニバーサルデザイン」の発想を早期に取り入れ、年齢・体格・心身機能を問わず、すべての人を基準に暮らしやすい住まいづくりを心がけています。
こんな人におススメ!!
プロがサポートする自由な設計とデザイン力
「邸別自由設計」にこだわり続けてきた積水ハウス。一級建築士、トップクリエイター集団の「チーフアーキテクト」など、専任スタッフを全国に配置することで、豊富な実績とノウハウを生かしたコンサルティングとアドバイスを行います。「こんな暮らしがしたい!」という1人ひとりの大きな物語を聞き、敷地の持つ可能性を引き出し、オーナーと共に世界でただ1つの一邸を作り上げていきます。
住まいづくりの実績を支える技術力
積水ハウス独自の構造システム「ダイナミックフレーム・システム」は、工業化住宅として型式適合認定を取得。高い耐震性能を備え、安全で快適な住まいを実現しました。また、「ダインコンクリート」「シェルテック・コンクリート」など、高強度・高耐久性能・美しいデザイン性を兼ね備えたオリジナルの最高級外壁も開発。高断熱仕様による省エネ、太陽光発電による創エネ、畜エネなど、家計にやさしいエコライフを提供しています。
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野、愛知、岐阜、静岡、三重、富山、福井、石川、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、広島、岡山、山口、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
評判・口コミ
金額が高いなりの充実さがある。住んでみて、快適さが一番。人生で一番高い買い物だからこそ、妥協したくなかったので、積水ハウスにして良かった。地震や耐火に強いのも安心。(50代/女性)
モデルハウスを見て、その設計に惹かれた。担当の営業さんも感じが良く好感が持てた。納得いくまで相談を重ねて、ほぼ思い通りの住まいを建てられたと満足しています。(50代/女性)
ヘーベルハウス
79.2点
豊かな人生をサポートする“ロングライフ住宅”
旭化成グループの住宅会社として、1972年に誕生したヘーベルハウス。耐用年数の低かった日本の住宅界に、鉄骨、ALCコンクリート・ヘーベルを使った高精度、高耐久の住宅工法を実現。以来、質の高さはもちろん、共働き・単身世帯の増加、ペットとの共生など、時代ごとの社会課題やトレンドに即した住宅を提案し続けています。
こんな人におススメ!!
災害に強い家にこだわりたい
約100年の歴史を誇るグローバル建材・ALC(=軽量気泡コンクリート)。1967年に技術導入して以来、地震や火事など、天災の多い日本の都市型住宅にふさわしい建材「ALCコンクリート・ヘーベル」(厚形パネル)として独自に進化させ、その性能を磨き上げています。優れた耐震・耐火性能を発揮するのはもちろん、経年変化が少なく、メンテナンスがしやすい点もポイントです。
限られた敷地でも、「空間」を最大限活かしたい
天井や床の高さに変化を加えることで、都市の住まいに開放感と広さを感じさせる多彩なアイデアが詰まってます。1階部分のLDK全体の高さを上げ、ゆとりある空間を演出する「1階階高アップ」、天井を高くすることで伸びやかな空間が生まれる「ハイルーフユニット」、床を下げることでこもり感を得られる「ダウンフロアユニット」。屋根形状を生かす「勾配天井/ロフト/小屋裏収納」。高さ制限のある都市での建築に有効です。
対応可能工法 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城、群馬、山梨、静岡、愛知、三重、岐阜、滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、福岡、佐賀 |
評判・口コミ
担当してくれた方全員に不満がない。何よりも打ち合わせ時に、手が空いているスタッフの方が、ほぼ毎回小さい子どもの相手をしてくれていたので、打ち合わせに集中できた。(30代/男性)
一度見積もりが確定したのに、その土地には建てられなくなった。それでも再度土地探しから始めて、新たに建てることに対して協力的だった。(50代/男性)
三井ホーム
78.6点
人々の「憧れ」になる住まいを提供
耐震性・断熱性など、基本性能に優れた「ツーバイフォー工法」のリーディングカンパニーである三井ホーム。さまざまな技術開発による性能向上を図り、安全・安心で快適な住まいを提供してきました。人と環境に優しい「木」を活かしたサスティナブルな建物を提供し、時を経てなお美しい、人々の「憧れ」になる住まいと暮らしの提案に努めています。
こんな人におススメ!!
個々のデザイン感性に寄り添った提案が欲しい
モノトーンを基調とした現代的でシャープな印象、無駄のないシンプルで「モダン」なデザイン。光と風と木の素材に満たされて暮らす「ウッディ」な空間。伝統様式を基調とし、オーソドックスで本物志向、時代の変化に影響を受けない普遍的な「クラシック」なデザイン。ホワイト基調の優美で洗練された印象、生活の中で高揚感につながる「エレガント」なデザインなどなど、家族みんなのデザイン感性に寄り添う提案をしています。
地震に強い家を重視したい
「プレミアム・モノコック構法」は、基礎・床・壁・屋根の6面体を1単位として空間をつくる「枠組壁工法(ツーバイフォー)」に、「マットスラブ」「トラスフロア」「ダブルシールドパネル」などのオリジナル技術を加えた最新の木造壁構法。壁面で衝撃を分散・吸収させたり、低含水率木材を使用したりすることで反りや変型を抑制し、耐震実験でも震度7に60回耐える強度を誇るなど、住まいのテクノロジーを進化させ続けています。
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岡山、広島、徳島、香川、愛媛、福岡、熊本、鹿児島 |
評判・口コミ
2×6工法で耐震性の強い家を作ってもらえた。安定性のある企業なので、入居後メンテナンスも安心してお願いできそう。オーナーズクラブなどがあって、家主のステータスが上がる感じがする。(40代/女性)
見積もりが大変正確でありました。付帯工事を含めた価格を提示してくれました。それだから、見積もりに全額計上していましたので、追加の予算はありませんでした。(60代以上/男性)
パナソニック ホームズ
78.4点
地震に強く、安心・快適が続く住まい
パナソニック ホームズが目指しているのは、「強さ」と「暮らしやすさ」のNo.1であること。生命と建物を守り抜く強い構造を基本に、100年にわたり暮らしを探求し続けてきたパナソニックならではの提案力と技術力で、末長く快適に安心して暮らせる住まいを提案しています。
こんな人におススメ!!
内装だけでなく、外装の手入れにもこだわりたい
パナソニック ホームズでは、オリジナルの光触媒タイル外壁「キラテック」を使用。光触媒を表面に焼き付けたキラテックタイルは、太陽の光に当たることで生まれる“親水性”で表面に水の膜をつくり、汚れを分解して付着力を弱め、雨で流れ落ちやすくします。このセルフクリーニング効果により、お手入れの手間や塗り替え、補修などのメンテナンスも軽減。外観の美しさを、長い間保ってくれます。
エネルギーコストを節約したい
家中をきれいで快適な温度の空気で満たす、全館空調システム「エアロハス」を提案。真夏でも真冬でも24時間365日、全室、誰もが心地よく過ごせる室内環境を実現します。換気の際も、花粉やPM2.5などの侵入を抑えて効率的に浄化。エアロハスは高い省エネ技術により電気代の削減も実現可能にし、2019年度省エネ大賞を受賞。住宅用全館空調システムでの受賞はパナソニック ホームズが初めてです。
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 宮城、福島、栃木、群馬、新潟、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島、沖縄 |
評判・口コミ
総合的に、担当した営業の方が良い方で、その方で購入を決めた所が大です。購入について、いろいろアドバイスを、いただきました。ありがとうございます。(50代/男性)
各担当者様の接客対応、提案力やデザイン力がとてもよかった。また、工事中の家の中とは思えないほどきれいだったことにとても驚いている。(50代/女性)
セキスイハイム
78.0点
一歩先にある、未来の住まいづくり
積水化学グループの住宅ブランドであるセキスイハイムが目指しているのは、「一歩先にある未来の住まいづくり」。ムリなく・ムダなく省エネルギーで過ごせるだけでなく、エネルギー自給自足型の暮らしを実現し、万が一の災害時のリスクも軽減。四季の変化にも影響されない、快適な住まいを提供し続けています。
こんな人におススメ!!
エネルギー活用、サスティナブルな暮らしが気になる
持続可能性を重視した暮らしが求められるなか、セキスイハイムはエネルギー自給自足型を目指し、環境に負荷をかけないサスティナブルな暮らしを提案。大容量の太陽光発電システムを積極的に設置し、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をゼロ以下にする住まい(=ZEH:ゼッチ)の実現を目指します。また、安い価格帯の深夜電力を電力会社から購入し、翌日に備える「蓄電池」も活用。
長期にわたるアフターケアがほしい
セキスイハイムでは、引き渡しから2年目までの計3回の定期点検、5年目から5年ごとの定期診断を無償で60年間実施。計画的・効率的に実施できるプログラムを準備し、定期診断の結果を見ながら最適なメンテナンス時期を専門部署が案内します。理想の暮らしを丁寧にヒアリングし、小規模リフォームから外観・間取り変更、増築・減築を含むリノベーションまで幅広く対応してくれます。
対応可能工法 | 木造、鉄骨造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、茨城、栃木、群馬、長野、新潟、静岡、愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、徳島、高知、愛媛、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島 |
評判・口コミ
効率の良い太陽光発電の使用や高い気密性など機能性優れていること。内装や収納などイメージを伝えると具体的に提案され思っていた以上の仕上がりになったこと。(30代/女性)
担当の方がとても優秀で、さまざまな問題点を迅速に確実に解決してくださり、(ちょいちょい抜けているところもありましたが)とても信頼・安心できました。(30代/女性)
大和ハウス
77.3点
安心と心地よさを叶えるテクノロジー
1955年の創業以来、住宅のパイオニアとして新たな商品を開発し続けている大和ハウス。地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」など、将来の変化を見据えたテクノロジーをコンセプトに、住まいの提案を行っています。
こんな人におススメ!!
入居後も手厚いサポートを受けたい
長く続いていくこれからの人生を見据えたとき、はじめてのマイホームで暮らし続ける以外にも、様々な住まい方の選択肢があります。大和ハウスではグループの総合力を活かし、ライフステージの節目ごとにさまざまな住まいのあり方を提案。人生の様々なシーンにおけるサポートを実現します。
耐久性に加え、維持やメンテナンスのしやすさにもこだわりたい
長期優良住宅(耐久性等で一定の性能基準を満たす住宅)の認定を受けた住宅は、住宅関連税制で減税措置を受けられます。大和ハウスの「xevo(シーヴォ)」は、標準仕様でも長期優良住宅に適合。住まいの耐久性・耐震性・省エネなどの基本性能はもちろん、将来の家族構成の変化に対応する可変性や維持・メンテナンスのしやすさが特長です。
対応可能工法 | 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野、愛知、岐阜、静岡、三重、富山、福井、石川、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、広島、岡山、山口、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
評判・口コミ
我が家の建築に関してはとても丁寧に仕上げて頂きました。下請けへの教育も本当にきちんとされていたなぁと思います。(50代/女性)
工期が短めなので、引越し前の賃貸アパートの家賃とローン支払いのダブり期間が短い。断熱性が高いので、冷暖房にかかる電気代が抑えられている。(30代/男性)
イシンホーム
76.9点
太陽光発電・電力の自給自足システムが魅力
技術開発・研究に強みがあるイシンホームはこれまで様々な実験・実証を重ねた商品開発を行っています。中でも、太陽光エネルギー住宅を進化させ開発した未来のゼロエネルギー自給自足の家は、初期費用0円で大型太陽光発電・大容量蓄電池・EV車対応・高性能節約設備が標準装備となります。
こんな人におススメ!!
太陽光発電・電力の自給自足に興味がある
パネル設置容量を従来型太陽光パネルよりも25%以上増やした『ビヨンドゼロ』、創エネ・省エネ・蓄エネとEV車対応設備を標準装備にし、使う電気より創る電気を多くすることを目指した『X-ZEGA』など、独自の技術力、開発力から生み出された太陽光発電のメソッドが魅力です。
標準装備が豊富・高性能な装備を備えたい
太陽光発電パネルなどに加え、7層の断熱屋根や外反射断熱シート、オール樹脂サッシといった断熱装備、高機能の換気システムなども標準装備として組み込まれています。
対応可能工法 | 木造 |
---|---|
モデルハウス所在地 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野、愛知、岐阜、静岡、三重、富山、福井、石川、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、広島、岡山、山口、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
評判・口コミ
対応が早くて、何もわからないこちらに対して色々提案してくれて、良い所も悪い所もちゃんと教えてくれた。(20代/女性)
とても楽しく家作りができた。スタッフが親切で小さな疑問にもすぐに対応してくれた。(40代/女性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した16,455人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業53社を対象にした「ハウスメーカー 注文住宅」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、地域、年代、アフターサービスなど様々な切り口から「ハウスメーカー 注文住宅」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
価格だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「ハウスメーカー 注文住宅」選びにお役立てください。
ランクイン企業を一覧表で比較する
すべてのランクイン企業を表示
ランクイン企業の一部を表示
おすすめのハウスメーカー 注文住宅 設備・内装の質ランキングまとめ
- 1位 スウェーデンハウス 82.8点
- 2位 一条工務店 80.3点
- 3位 住友林業 79.8点
- 3位 積水ハウス 79.8点
- 5位 ヘーベルハウス 79.2点
- 6位 三井ホーム 78.6点
- 7位 パナソニック ホームズ 78.4点
- 8位 セキスイハイム 78.0点
- 9位 大和ハウス 77.3点
- 10位 イシンホーム 76.9点
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

ハウスメーカー「設備・内装の質」に関するよくある質問
Q.注文住宅の内装を決めるポイントは?
内装とは、室内の床・壁・天井・建具など仕上げとなる部分を指します。インテリアスタイルを事前にイメージしておき、それに合わせた内装の色合いを決めます。
インテリアスタイルには、ナチュラル・モダン・クラシック・北欧・南欧・カフェ風・アジアン・和モダン・西海岸風・インダストリアルなどがあります。これらのキーワードで画像検索すると、さまざまなインテリアを確認できるので参考にしてください。また各建材メーカーは、インテリアのスタイルブックを用意しています。写真でインテリアを確認でき品番もわかるなど、使い勝手がよいのでおすすめです。
インテリアスタイルを選んだら、具体的に内装を決めていきます。理想のインテリアスタイルのイメージ写真を用意して、色決めをすると統一感を出しやすくなります。ファッションコーディネートと同じで、色は3色までに抑えるようにするとよいでしょう。家全体でインテリアスタイルを統一するのが理想ですが、難しい場合は、共用部分(玄関・廊下・LDK)だけでも一体感を出すようにします。
ここで忘れてはいけないのが、家具や家電・カーテンなど「建築工事に含まれていない」要素です。特にカーテンは面積も大きいため、インテリアコーディネートのポイントになります。アクセント壁を計画したい場合には、カーテンを意識した上で、コーディネートしましょう。
照明器具もインテリアに大切な要素です。ペンダント(吊り照明)やブラケット(壁付け照明)、間接照明など、意匠性のある照明器具を取り入れる場合は、設計士やコーディネーターと相談しながら進めると安心です。
最後に、最も重要なことをお伝えします。それは、「インテリアは失敗しないことが大事」ということです。普段からインテリア雑誌を見ているような方ならよいのですが、それほど興味がない方の場合は、内装は信頼できるプロに任せるか、無難でシンプルなものを選ぶ方が、失敗はありません。
毎日過ごす場所なので、インテリアの失敗には注意してくださいね。
Q.注文住宅で設備を検討する際のポイントは?
設備とは、主にキッチンやユニットバス、洗面台などの水回りや冷暖房機器、給湯機器設備などを指します。設備を検討する際は、まず住宅会社の標準品の仕様を確認するようにします。標準品は既に見積もりに含まれており、一般に仕入れ価格も低く抑えられているのでコストパフォーマンスが高くなっています。ショールームに行けば、どのような機能・デザインなのかを説明してくれるので、請負契約前に確認するのが理想です。
標準品で物足りない場合には、家づくり全体の予算を念頭に、メーカーやグレードの変更をします。ここで気を付けなければならないのが、「同じ定価でもメーカーやグレードによって掛け率(割引率)が違う」ということです。一般には高グレードの方が、掛け率は悪いので、実際に支払う金額は高くなります。そのため、採用の可否は、住宅会社からの見積もりで判断するようにしましょう。
グレードによって変わるのは、機能性とデザインです。機能性は、住んでから得られるメリットが明確なのでわかりやすいといえます。例えば、ユニットバスを断熱タイプにすれば、お湯も冷めにくくなりますし、ヒートショックの心配も減ります。
ただデザイン(キッチンや洗面化粧台)は、インテリアとのバランスもありますのでグレードの高いものがよいとは限りません。内装と一緒にコーディネートした方がよいでしょう。
給湯器には、ガス・電気・灯油がありますが、「敷地に都市ガスが配管されているか」「温暖地か、寒冷地か」「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にしたいか」などによって選ぶ基準が異なります。初期費用も気になりますが、10〜15年ごとに買い替えるといったメンテナンスコストも意識した上で検討するとよいですね。
Q.太陽光発電のメリット・デメリットは?
ただし設置費用を抑える方法もありますので、合わせて説明していきます。
太陽光発電とは、太陽の光をエネルギー源として電気に変える発電システムで、建物の屋根や壁などに設置できます。具体的なメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
・光熱費の削減
・災害時や停電時でも電気が使用可能
・発電時にCO2を排出しないため環境にやさしい
自然エネルギーによって発電できる太陽光発電システムは、自宅で消費する電力の一部を賄うことができるため「光熱費の削減」が大きなメリットです。電気を自然に作り出しているため、昼間の停電時に利用することが可能で、電線が通っていない山岳地などでも利用できます。
デメリット
・設置費用がかかる
・メンテナンスが必要
・発電量は日照時間に左右される
太陽光発電システムは、屋根や壁にパネルを設置したり、発電機器を備えたりと初期設置費用がかかります。一般的な電気、灯油、ガスなどの給湯器設備よりも高額になりやすい傾向があります。また、2017年に改正されたFIT(固定価格買取制度)法によりメンテナンスが義務化され、一定の費用が必要となりました。メンテナンスをしないと、発電効率の低下や劣化による不具合などが発生するリスクもあるため、定期的なメンテナンスが望ましいといえます。
太陽光発電はコスト回収に時間がかかることがありますが、ZEHとすることで補助金が受け取れる場合があります。ZEH対象の補助金は、太陽光発電を採用する施主の多くが利用しています。また、太陽光発電で作られた電気を蓄電池にためておき、電気代が高い時間帯に使用することで電気代を節約することが可能です。
太陽光発電は初期設置費用も高額で維持費もかかるので、手が届かないと考える人も多いかもしれませんが、上述のようにZEH関連の補助金を活用するほかにも、太陽光パネルのリースや屋根貸しなど事業者が費用の負担をすることで、設置費用を抑える方法もあります。パネルが施主所有でも売電権の譲渡モデルとした場合に、パネル費用は事業者が負担する方法や自治体が助成を行っている場合もあるので、ぜひ活用してみてください。詳細については設置業者や自治体のホームページを確認してみましょう。
なお、東京都では2025年から大手ハウスメーカーなどが供給する新築住宅には、太陽光パネルを付けることが義務化されることになりました。補助金などの活用を積極的に検討しましょう。
Q.オール電化のメリット・デメリットは?
オール電化とは、家庭で必要となる全てのエネルギーを電気で賄うことです。具体的なメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
・火災やガス漏れなどのリスクが少ない
・ガスや灯油を使わないため光熱費を電気一つにまとめられる
・宅内のガス配管工事が不要
・災害時には水道やガス管よりも復旧が早い
ガスを使わないので、火災がガス漏れなどのリスクが低く「安全性が高い」というのがオール電化の大きな魅力です。高齢者や小さな子ども、ペットがいる家庭では安心して利用できます。また、光熱費を一つにまとめられるので、支払いも一カ所で済み管理が楽です。
オール電化を採用するなら、太陽光パネルを設置し、建物の断熱性を高めることでZEH仕様にすることも可能です。さらに蓄電池を組み合わせることで、創蓄連携システムが可能になります。また、EV車を蓄電池として活用できます。
デメリット
・多く使う時間帯により電気代が高くなることがある
・設置の初期費用がその他の熱源より割高
・エコキュートなどの交換費用が高額になる
オール電化は、基本的に深夜の安い電気代を利用してお湯をためたり、暖房を蓄熱させたりするシステムです。そして、夜に準備したお湯や蓄熱暖房を日中に消費するというサイクルを繰り返します。しかし、ご家庭によっては夜にお湯や暖房、その他の電気をたくさん使うというケースがあります。この場合、お湯をためたり蓄熱したりするのは日中の高い電気料金の時間帯になるため、電気代が高くなるリスクがあります。ライフスタイルでの電気の使い方を事前にシミュレーションすることをおすすめします。
またオール電化で利用されるエコキュートは、ガス給湯器(エコジョーズなど)と比較して高額です。10〜15年に一度、必要になる給湯器の交換費用を、事前に準備しておくとよいですね。
Q.床暖房のメリット・デメリットは?
床暖房はフローリング・タイルなどの床材の下に発熱する機器を敷き詰め、足元から温める暖房システムです。熱の伝わり方には、「伝導(ホットカーペット)」「対流(エアコン・ファンヒーター)」「ふく射(オイルヒーター)」がありますが、床暖房はそれら全てが当てはまります。つまり、床に直接触れることで熱を感じ、暖かい空気が対流して部屋全体は温まり、床からもふく射熱を感じられるということです。
床暖房は、主に「温水循環式」と「電気ヒーター式」の2つの種類があります。温水循環式より電気ヒーター式が割安ですが、運転時のランニングコストは電気ヒーター式が高くなりがちのため、使う頻度や長期的なコストを検討して判断しましょう。
具体的なメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
・足元から直接暖かさを感じられる
・同じ室温でも体感温度が高く感じられる
・送風など風が起きないためほこりが舞い上がりにくい
・運転音がなく静か
足元が暖かいことのほかに、同じ室温でも体感温度を高く感じられるのもメリットです。体感温度は、「(室内温度+平均ふく射温度)÷2」で求められます。平均ふく射温度は、壁・天井・床の平均温度のことなので、床が暖まる床暖房は有利でしょう。
デメリット
・設置の初期費用が高い
・ランニングコストが高い
・部屋が暖まるまで時間がかかりやすい
よほどの寒冷地でない限り、床暖房を設置したとしても冷房用にエアコン設置が必要です。そのため床暖房費用がそのまま初期費用に追加されてしまうのがデメリットです。また以前に比べて住宅の断熱性能が飛躍的に向上したため、エアコンだけでも快適に暮らせる家は増えています。
床の70%以上に床暖房パネルを施工しないと、床暖房だけで快適にはなりませんし、ランニングコストもかかるので、「お客さまが来たときだけ、床暖房をつける」ということにもなりかねません。「省エネ」が気になる方は、採用に慎重になった方がよいでしょう。
タイマー設定を使えば、「部屋が暖まるまで時間がかかる」といった問題は解決できますが、急に使いたい場合は、最初だけエアコンを使う手もあります。
監修(よくある質問):船渡 亮(ふなと あきら)

1971年、神奈川県生まれ。家づくりコンサルタント、一級建築士、省エネ診断士。法政大学建築学科卒業、既婚で2児の父。
複数の住宅会社で設計士として活動後、施主のための家づくりコンサルティング会社を設立。家づくりは「理想の暮らしを実現するための手段」という信念の元、年間1,000件の家づくり相談・間取り診断を行う。1万人が学ぶメルマガやブログ、Youtubeチャンネル、動画講座も運営。書籍や雑誌等の監修・執筆や電子書籍出版など、間取りや家づくりの情報発信を積極的に行っている。
かえるけんちく相談所(外部サイト)