投資初心者向けの勉強方法とは?勉強の進め方や注意点を解説

投資初心者向けの勉強方法とは?勉強の進め方や注意点を解説

老後資金への不安や、続く預貯金の低金利などで、資産形成のために投資に興味を持つ人が増えています。投資にはリターンがある一方でリスクが付き物であるため、初心者は特に、正しい基礎知識を身に付けて慎重に始めたいところです。
とはいえ、「何から始めたらいいのかわからない」「どのような勉強方法があるのかわからない」という人もいるでしょう。

そこで本記事では、投資初心者の人向けの勉強方法や、投資の勉強を始める手順を解説。投資の勉強をする際に知っておきたい注意点もあわせてご紹介します。
 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

ライター・編集者。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。

mokuji目次

  1. 投資初心者におすすめの勉強方法
    1. 書籍・雑誌で勉強する
    2. 動画視聴で勉強する
    3. インターネット検索で知識を得る
    4. セミナーで勉強する
    5. 資格取得を通して学ぶ
  2. 投資の勉強の進め方
    1. 1. 投資の目的やリスクの全体像を知る
    2. 2. 自分の投資目標・方針を検討する
    3. 3. 金融商品の商品性を理解する
    4. 4. 税制を知る
    5. 5. 証券会社の特徴を調べる
    6. 6. 金融商品の購入方法を知る
  3. 投資を勉強する際の注意点
    1. 情報を信用しすぎない
    2. 知識レベルに合わせた教材から始める
  4. 投資を勉強し、自分のスタイルを確立させよう

投資初心者におすすめの勉強方法

投資初心者の人向けの勉強方法は「書籍・雑誌」「動画」「インターネット検索」「セミナー」「資格取得」の5通りに大きく分けられます。まずは、勉強方法それぞれの特徴を見ていきましょう。

書籍・雑誌で勉強する

投資関連の書籍はさまざまなものが出版されており、投資の知識を体系的に学べます。専門的な内容に特化した書籍もあるため、まずは初心者向けにわかりやすく解説された本を選ぶことがポイントです。

投資関連の雑誌では、金融商品や株式市場の最新情報などを紹介しています。
投資の基礎知識を身に付けた上で定期的に雑誌に目をとおせば、現在の投資や市場の動向を把握しやすくなるでしょう。

動画視聴で勉強する

YouTubeなどの動画共有サービスにも、専門家や経験者が投資について解説する動画が多数アップされています。短時間でまとめられている動画が多いため、気軽に投資の勉強を始めたい人や「ながら視聴」をしたい人、まずは無料で投資の勉強をしてみたい人にもおすすめです。

ただし、動画共有サービスには、誰でも動画を投稿できるという特性があり、情報が正しいとは限りません。情報の正誤を見極める必要があるでしょう。動画を通じて、高額な有料セミナーへ勧誘を行ったり、個別銘柄の売買をあおったりする事例などもあり、問題視されています。

まずは著名な動画投稿者をチェックし、保有資格や投資実績なども調べた上で動画を視聴してください。

インターネット検索で知識を得る

インターネットで検索して調べることでも、投資関連の知識を得られます。自分の知りたい情報をピンポイントかつスピーディーに調べられるため、ほかの勉強方法とあわせて利用できます。隙間時間を活用して投資を勉強したい人にも向いています。

インターネット検索も動画と同様に誤った知識や信憑性の低い情報が載っている可能性がある点に注意が必要です。インターネット上の情報は情報源や発信者を確認し、信用できるかどうか判断しましょう。第一歩として、金融庁など公的な機関の情報を確認してみてください。

セミナーで勉強する

投資関連の講義が提供されているセミナーには、無料と有料があります。
無料の投資セミナーは、1回1〜2時間程度で投資の基礎知識を学べるものが多いようです。すでに証券口座を開いている人なら、口座のある証券会社の無料セミナーに参加してみることもおすすめです。

しかし、主催会社が扱う金融商品の購入をすすめられるケースもあり、中には初心者を狙った詐欺のセミナーもあります。申し込む前に、セミナーを主催する会社や講師は必ず確認してください。

有料の場合は、継続的に通うスクール形式だったり、特定の項目についての1回限りのセミナーだったりとさまざまです。特にスクール形式の場合は、無料体験などを利用して、セミナーの内容や雰囲気を確認してから申し込むことをおすすめします。

資格取得を通して学ぶ

投資に関連する資格取得を目指して勉強すれば、投資だけでなく幅広い金融の知識が身に付けられるでしょう。ほかの勉強方法と比べると費用や時間はかかりますが、投資の勉強を継続し、資格を取得すれば将来的に仕事にも活かせる可能性があります。

投資初心者がお金に関する基礎知識を体系的に学びたい場合は、「ファイナンシャルプランナー3級」がおすすめです。取得過程で投資の知識を学べる資格としては、次のようなものがあります。

投資の知識を学べる関連資格の例
・ファイナンシャルプランナー
・投資診断士(R)
・資産運用検定
・外務員(証券外務員) など

投資の勉強の進め方

投資の勉強の進め方

投資に関する勉強を始めようと思っても、どのよう進めるべきかわからない人もいるでしょう。ここでは、効率良く投資を学ぶための手順を、6つのステップでご紹介します。

1. 投資の目的やリスクの全体像を知る

まずは、投資とは具体的にどのような目的を持って行うものなのか、その必要性も含めて全体像を把握しましょう。投資の概要は動画やインターネット検索、無料のセミナーなどでも手軽に知ることができます。

投資にはリスクが付き物であることも、最初に押さえておかなければなりません。どのようなリスクが発生するのか事前に把握しておくことで、実際に投資を始めて不測の事態が起こったときでも適切な判断や行動をとりやすくなります。

2. 自分の投資目標・方針を検討する

投資の全体像や基礎知識を身に付けたら、自分の投資目標や投資における方針を考えてください
投資目標は、目指す資産額やそれを達成したい時期などの具体的な数字を指します。目標を立てたら、それを達成するために必要な投資方針を考えていきましょう。

なお、投資方針に悩んだ場合は、投資実績や経験が豊富な人物が解説する書籍や動画などを参考にするのもおすすめです。

3. 金融商品の商品性を理解する

投資初心者は、投資先となる金融商品の選び方で迷うケースが多いでしょう。自分の目標や方針に合った投資先を選ぶためには、まず商品性を理解することが重要です。
投資先には株式や債券、投資信託、金、不動産、仮想通貨などがあります。投資の勉強を進める中では、こうした投資先別の商品性も学び、自身の目標や方針に適した投資先を選んでください。

例えば、投資信託に投資する場合、取引時に売買手数料が発生し、運用中も信託報酬などの手数料が発生します。さらに、投資信託と一口にいっても運用方針や投資対象が、運用会社によって異なります。

4. 税制を知る

投資を行うにあたり、最新の税制について正しく理解することも大切です。原則として、投資で得た利益には20.315%の税金が課せられます(2024年7月現在)。
また、投資先や証券口座の種類によって、課税される仕組みは異なります。場合によっては確定申告が必要になるため、確認しておいてください。
NISAやiDeCoなど、株式や投資信託の利益にかかる税金が非課税となる制度もあるため、投資を始める前に確認しておきましょう。

5. 証券会社の特徴を調べる

投資を始めるためには、証券口座を開設する必要があります。証券口座の開設にあたっては、証券会社の特徴を比較検討し、最終的な利用先を決めてください。口座開設は、店頭にあるパンフレットなどから窓口や郵送で開設することも、インターネットで行うこともできます。

投資の際、金融商品の売買には手数料がかかり、その手数料は証券会社によって異なります。対面の証券会社は金融商品の銘柄選びや運用の相談などをしやすい反面、手数料は高くなる傾向にあります。ネット証券であれば、対面のサービスは少ないですが、手数料は低く設定されているケースが多いようです。

そのほかにも、ポイントサービスや口座開設のキャンペーンを展開している場合もあるため、料金体系や付帯サービスなどとあわせて確認してください。
なお、NISAやiDeCoを利用する場合、証券口座以外にも専用口座の開設が必要です。

証券口座の手数料については、下記の記事をご覧ください。

6. 金融商品の購入方法を知る

どの金融機関で証券口座を開設するかをある程度絞り込んだら、金融商品の購入方法も確認しておきましょう。多くの金融機関では、店頭窓口や電話、インターネットなどで注文が可能です。専用アプリを用意している金融機関も多いため、利用する場合は操作画面の使いやすさなども見ておきたいものです。

また、好きなタイミングで自由に額を決めて購入する「一括購入」、毎月同じタイミングで決まった額を購入する「積立購入」など、購入のタイミングも選ぶことができます。

投資の種類については、下記の記事をご覧ください。

投資を勉強する際の注意点

投資を勉強する際の注意点

投資を勉強するにあたり、誤った知識や情報に惑わされないためにも、次のようなことに注意してください。

情報を信用しすぎない

特に、動画共有サービスに投稿されている動画やインターネットの解説サイト、無料セミナーなどで受け取る情報は、鵜?みにしないように注意してください。

こうした媒体で得られる情報は、発信者の個人的な見解や偏った知識、誤情報が含まれている可能性もあります。勉強を始めたばかりの初心者は、その正誤や信憑性を判断しにくいかもしれません。また、個人の状況によって、正しい知識でも役に立つとは限らないでしょう。

情報の発信元を必ず確認するとともに、あくまでも情報のひとつとして扱い、絶対に正しいとは信じ込まないようにしてください。

知識レベルに合わせた教材から始める

投資の勉強は、自身の知識レベルや学習に割ける時間、かけられるお金などを踏まえて、適切な勉強方法と教材を選びましょう。初めから高額であったりプロ向けの教材を選んだりすると、十分な知識を身に付ける前に挫折してしまう可能性もあります。

投資の勉強は、コツコツ続けていくことが重要です。ある程度の知識を身に付けて終わりではなく、少額から投資を始め、実践しながら同時進行で勉強も続けてください。

投資を勉強し、自分のスタイルを確立させよう

投資について勉強する際は、自分に合った学習方法で正しい知識や情報を得ていくことが大切です。いくつかの勉強方法を組み合わせたり、複数の情報源を比較検討したりして学習を進めていきましょう。
投資は金融商品の種類が多く、成功のために必要な知識や情報も多岐にわたります。少額から実際に投資を行いつつ情報収集を続け、自分に合った投資スタイルを確立させてください。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ネット証券 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。取引手数料や取引のしやすさのほか、分析ツールの使いやすさなど、さまざまな視点でネット証券会社を比較検討できますので、ぜひ参考にしてください。
AFP/2級FP技能士 吉田祐基

監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

ライター・編集者。編集プロダクションで、Web・紙媒体問わず主に金融系コンテンツの制作を担当後、HRテック企業に制作ディレクターとして入社。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。

ネット証券オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。