ダイレクト型・ネット型自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング|口コミ

最新2023年 13,783名が選んだ 自動車保険ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した13,783名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業17社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

複数条件から評価の高い
保険会社を検索

  • 性別 (必須)

  • 年代 (必須)

  • 運転頻度 (任意)

自動車保険ダイレクト型ランキング 総評

オリコン顧客満足度(R)による自動車保険のダイレクト型について、ランキング上位企業について紹介。それぞれの企業がどのような点で高評価を得ているのか、具体的な得点とユーザーコメントをもとに解説します。

1位のソニー損害保険は、総合【76.6】点を獲得し、高い評価を得ました。ユーザーからは電話対応の親切さや担当者の頼もしさ、「事故対応」の迅速さに関する肯定的なコメントが寄せられています。また、LINEでのやりとりも便利だったとの声もありました。

2位のイーデザイン損害保険は、総合【75.6】点を獲得しました。ユーザーからは弁護士費用特約の利用や「事故対応」の丁寧さ、親身な対応に対する高い評価が寄せられました。また、わかりやすい指示や安心感を与える話し方も好評でした。

3位のセゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)は、総合【75.3】点を獲得しました。「保険料」の下がり具合や担当者の信頼性に関するコメントが多くありました。また、自損事故時の保険利用についてアドバイスを受けられる点も高く評価されています。

4位のSBI損害保険は、総合【74.7】点を獲得しました。ユーザーからは「事故対応」の全般的な満足度が高く評価されました。特に事故時の交渉や対応の丁寧さに関して、好意的なコメントが多く寄せられました。

5位のチューリッヒ保険は、総合【74.0】点を獲得しました。ユーザーからは修理や支払いの迅速さに対する高評価がありました。また、「保険料」の安さや「事故対応」に関しても肯定的な意見が寄せられました。

これらのランキング上位企業は、同調査において高得点を獲得しており、ユーザーからは優れたサービスや対応が評価されています。ただし、各企業の得意な領域や特徴には違いがありますので、自身のニーズや要望に合った自動車保険を選ぶことが重要です。(オリコンCS調査部)

総評を全て見る

総評の一部を表示

ダイレクト型 満足度ランキング・口コミ

ダイレクト型の自動車保険会社に加入するユーザーが選んだ、満足度が高い自動車保険のランキング・口コミ情報です。

1位

ソニー損害保険

76.6

コメント件数42件

ソニー損害保険の口コミ・評判

電話対応が親切丁寧で、頼りになる。そのあと、担当者の顔写真入りの案内も届いたので、安心して任せることができた。LINEでのやりとりも便利だった。(40代/女性)

事故を起こしたときなど、いざというときの対応が親身で丁寧な対応だったので安心できた。また保険金の申請や支払いもわりとスムーズだった。(50代/女性)

事故対応が迅速丁寧でした。こちらも修理での対象の補償を知らなかったことも詳しく説明してもらえたので保険金がおりて助かりました。(30代/女性)

他社の事故担当者が説明をしてくれなかったことも説明をし、どのように対応するかも他社担当者よりも丁寧に説明対応をしてくれた。(40代/男性)

担当の方が丁寧に連絡をくださりとても好感が持てました。最初の担当の方に繋ぐまでの方もとても優しく安心することができました。(30代/女性)

2位

イーデザイン損害保険

75.6

コメント件数56件

2位はイーデザイン損害保険で総合【75.6】点という結果に。同社は、弁護士費用特約を使い信頼できる弁護士に交渉を任せることができ、納得のいく補償を受けることができるとの意見が寄せられています。ユーザーの要望や意見に対して真摯に向き合い、対応する姿勢が高く評価されています。ユーザーが納得感を持って保険を利用できることが、ランキング上位に位置する要因となっているでしょう。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

イーデザイン損害保険の口コミ・評判

もらい事故で相手保険会社から一方的に治療費を打ち切られた際に、弁護士費用特約を使って煩わしい交渉を信頼できる弁護士の先生に任せることができて納得いく補償を受けられたのがよかったです。(50代/男性)

事故をして初期対応してもらった時から事故処理完了まで本当に丁寧でわかりやすく、全てお任せ下さいと言ってくれて、何か進展があれば電話と書面で教えてくれた。(40代/男性)

事故対応がとてもよかった。一人の担当者にずっと対応していただけたので、話がスムーズに進んだ。気配りもあり、話しやすい雰囲気作りができていてよかった。(40代/女性)

100対0の追突もらい事故だったのに、お見舞い金をいただけました。また、弁護士特約を使用により、示談が納得する結果になりました。(50代/男性)

概ねの方は感じもよく、知識も豊富で、困ったことを伝えると場合によっては担当者の方も変えていただけたりして、非常に安心している。(40代/女性)

3位

75.3

コメント件数65件

セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)は総合【75.3】点で3位にランクイン。同社は、担当者の信頼性や親身な対応が顧客から好評を博しています。LINEを活用したやり取りも担当者の的確な指示により、不安を払拭する対応があったという声がありました。ユーザーが納得のいく対応を行う姿勢が顧客満足度の向上に寄与していることが分かります。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)の口コミ・評判

保険料が下がったこと。自損事故を起こした時に、保険を使うかどうかを、次年度以降の保険料の上昇も考慮して検討するべき、と具体的にアドバイスしてくれたこと。(60代以上/男性)

担当者の信頼性。LINEでのやり取りなどは最初不安だったが、担当者と話してみて、信頼が置けると思える的確な指示と、不安を払拭する落ち着いた話し方。(50代/男性)

自責のない事故でも相談窓口として担当者をつけてくれるた。また、自損事故の時に事後報告であったにもかかわらず親身な対応をしてもらえた。(50代/男性)

車が故障したときにタクシーで帰れば代金を支払うとの提案があった。故障に気を取られてそこまで気が回らなかったので、非常に助かった。(60代以上/男性)

煩わしい対面が無い。手続きがインターネットのみでできる。他のインターネット専用保険より、保険内容がわかりやすく表示された。(50代/女性)

4位

SBI損害保険

74.7

コメント件数76件

SBI損害保険は総合【74.7】点で4位に。同社の特徴は、「保険料」の満足度で、同項目では最も高い得点を獲得しています。また、Web上で事故の連絡手続きを行うことができることもユーザーから評価されています。ほかにもイレギュラーなリクエストにも適切に対応し、顧客の要望に対して柔軟な姿勢を見せることができるとの声が寄せられています。これにより、スムーズに保険を利用できる環境が整っていると言えるでしょう。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

SBI損害保険の口コミ・評判

停車中、相手にぶつけられた人身事故だったのですが、相手側との交渉から解決まで、全てやっていただけました。弁護士特約も魅力で、保険金も満足した額でした。(40代/男性)

事故の連絡手続きをWeb上で行ったため、最初のタイミングは若干悪かったものの、それ以降は親身に寄り添って対応してもらい、不明点なども払拭してくれた。(50代/男性)

イレギュラーなリクエスト(翌日以降のレッカー移動、保険適用した場合としなかった場合の金額比較相談)に対しても適切に対応してくれてありがたかった。(40代/男性)

対面での契約ではなかったので、実際に利用する時にどうなのか不安があったが、故障の時も事故の時もスムーズに対応してもらえたのでよかった。(40代/女性)

事故発生から完了まで、適切な時間であった。途中で担当が変わるという事象があったが、しっかり引き継ぎがされており、安心できた。(40代/男性)

5位

チューリッヒ保険

74.0

コメント件数61件

5位にランクインしたのは、総合【74.0】点を獲得したチューリッヒ保険。ユーザーからは「保険料が比較的安かったので、事故を起こした時に怖いかな?とは思っていましたが、ぜんぜんそんな心配は杞憂で終わる、良い対応をして頂きました」というコメントから、良好な対応を受けられたことがわかります。適切なサービスを提供することで、安心感を持たせることに成功していることがうかがえます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

チューリッヒ保険の口コミ・評判

フロントガラスの石飛で破損し車両保険を利用で直に入庫先ヘ連絡頂き入庫後は代車も用意されていて修理後の支払い等手続きは素早い対応で満足しています。(60代以上/男性)

保険料が比較的に安かったので、事故を起こした時に怖いかな?とは思っていましたが、ぜんぜんそんな心配は杞憂で終わる、良い対応をして頂きました。(50代/女性)

事故連絡が午前8時前にもかかわらずすぐに担当者がついてスムーズに話が進んだ。担当者に何度も連絡したがいつも丁寧な対応だった。(40代/女性)

相手が納得する内容で交渉が終わったが、こちらの過失だったので仕方がない。相手とトラブルが、なかった。(50代/男性)

故障でどうしようと思っている時に、直ぐに無料だということ、その後の行動を示してくれたこと。(50代/女性)

電話でお問い合わせ

TEL0120-861-525

受付時間:午前9時〜午後6時(土日祝は午後5時まで) ※状況により変更となる可能性がございます 

6位

三井ダイレクト損害保険

73.9

コメント件数62件

三井ダイレクト損害保険の口コミ・評判

彼是、20年近くお世話になっているけれど事故時の対応の良さ、手際の良さなどがいいから他の保険会社に変更したいとは思わない。(50代/女性)

担当だけでなくコールセンターのスタッフも親身に対応してくれて心強かった。対応が迅速だった。気遣いが感じられた。(60代以上/女性)

飛び石によるフロントガラス破損事故でしたが保険を使ったら保険料がどうなるということを直ぐに教えていただけた。(60代以上/男性)

何処でも同じだろうけど、事故を起こしたときの対応も、安心感のある対応でした。信頼できると強く感じました。(60代以上/男性)

事故時の対応を全て任せられること。車両修理時に近隣の修理工場を(代車も)手配してくれたこと。(50代/男性)

7位

アクサ損害保険(アクサダイレクト)

73.0

コメント件数59件

アクサ損害保険(アクサダイレクト)の口コミ・評判

最初に事故対応をしてくれた方の対応が早くて良かった。立て替えていた通院費の領収書を送った際も受け取ったというメールでの連絡を逐一送ってくれたり、返金額の振込までが早かったので安心できた。(30代/女性)

旅先でパンクし対応が素晴らしく良かったです。ずっとアクサダイレクトと決めました。友人にも紹介してます。(30代/男性)

分からないことばかりだったが、丁寧に教えてくださり、迅速に対応して頂けたこと。(20代/女性)

とにかくスムーズで、私は何もせずにすみました。連絡も早くて安心感がありました。(40代/女性)

事故発生時の対応が早く、状況や今後のことについて懇切丁寧に説明してくれた点。(60代以上/男性)

※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した13,783人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業17社を対象にした「自動車保険」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、年代、事故対応、受取額・支払いスピードなど様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。

自動車保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
加入・更新手続き商品内容の充実さ保険料事故対応調査・認定結果受取額・支払いスピードロードサービスの充実さ
年代別
ランキング
20代30代40代50代60代以上
業態別
ランキング
ダイレクト型代理店型
商品別
ランキング
テレマティクス保険

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの自動車保険 ダイレクト型ランキングまとめ

  1. 1位 ソニー損害保険 76.6点
  2. 2位 イーデザイン損害保険 75.6点
  3. 3位 セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険) 75.3点
  4. 4位 SBI損害保険 74.7点
  5. 5位 チューリッヒ保険 74.0点
  6. 6位 三井ダイレクト損害保険 73.9点
  7. 7位 アクサ損害保険(アクサダイレクト) 73.0点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!自動車保険

自動車保険のよくある質問【ダイレクト型編】

自動車保険の「ダイレクト型」って何? 代理店型との違いは?

A 自動車保険の「ダイレクト型」とは、インターネットなどを利用して契約者と損害保険会社が直接取引を行う形態です。「通販型保険」や「ネット型保険」とも呼ばれます。

損害保険代理店を通して加入する「代理店型」と比較して、ダイレクト型自動車保険は、通信環境さえあればいつでもどこでも気軽に手続きを行うことができます。手軽さに加えて、代理店を介さない分、保険料を抑えられることも大きな特長です。

ダイレクト型では、保険会社や保険内容を調べたり、手続きに必要な書類の確認を基本的に自分で行ったりします一括見積や口コミ、ランキングなどを参考にしながら各社を比較し、自分に合った保険に加入しましょう。

ダイレクト型自動車保険は、次のような人に向いているといえます。

・保険料を安く抑えたい
・自分に必要な保険内容を理解している
・基本的に自分で全ての手続きを行える

「ダイレクト型」自動車保険のメリット・デメリットは?

A ダイレクト型の最大のメリットは、一般的に保険料が安く抑えられる点です。またインターネットを使った手続きの手軽さも特長です。一方で、デメリットとしては保険内容を自分で調べる必要があることが挙げられます。
ダイレクト型自動車保険のメリット

メリット@ 保険料を安く抑えられる
ダイレクト型自動車保険のメリットは、ズバリ保険料を安く抑えることができるという点です。営業拠点を持たないため、店舗経費や人件費といった固定費を軽減できる分、「代理店型」自動車保険と比べて安価に契約できます。

またインターネットで新規申し込みをする場合に適用されるインターネット割引があるのも、安価に抑えられる理由の一つです。

メリットA 手続きが手軽にできる
店舗に行かなくても、ネットや電話で加入申し込みができるのもダイレクト型ならでは。必要な補償内容が決まっている人にとっては、手軽に手続きが進められるのは便利でしょう。

見積もりから申し込み、継続手続きは24時間365日できるので、代理店型のように店舗の営業日にタイミングを合わせなくていいのもメリットの一つです。

ダイレクト型自動車保険のデメリット

デメリット@ 保険内容は自分で見極めなくてはならない
代理店型と異なり、対面で相談できる担当者が付きません。そのため、保険内容を選ぶときに自分に合った保険を自分で見極めなければなりません。ただし、疑問点が出てきた場合には、各社の専用フリーダイヤルなどに電話すれば専門スタッフに相談することができるので、必要に応じてアドバイスやサポートを受けることも可能です。

デメリットA 事故対応の際は、自分で保険会社とのやりとりや手続きを進めなくてはならない
ダイレクト型の場合、万が一の事故対応時には、自分で保険会社に連絡して、オペレーターに状況を伝える必要があります。代理店型では担当者が保険会社との窓口になってくれるなど、突然の事故で気が動転しているときに心強い面もあります。
※保険料は、年齢や居住地、運転経歴、車種などによって異なります。実際の保険料は各社にお問い合わせください。

ダイレクト型自動車保険は、どうして安くなるといわれているの?

A 代理店型とは異なり、顧客と直接対面する支社や支店、代理店といった営業店舗を持つ必要がない分、中間コストを抑えることができるため、保険料が安くなります。

自動車保険の保険料は、大きく分けて「純保険料」(事故が発生した際に保険会社が支払う保険金に充てられる部分)と「付加保険料」(利潤、社費、代理店手数料など事業経費に充てられる部分)から成っています。代理店を仲介しないで契約者と保険会社が直接契約を締結するダイレクト型の場合は、この付加保険料が代理店型と比べて大幅に圧縮されていることが、保険料の安さにつながっています。

(画像1)

(画像1)

ダイレクト型自動車保険の加入・乗り換え時に注意すべきポイントは?

A 初めて自動車を購入してダイレクト型保険で加入する場合、「年齢」「ノンフリート等級」の条件に注意しましょう。乗り換えの際には、「早割」などの割引サービスを受けるためにも、契約更新の2カ月前までに比較検討をしておくといいでしょう。

初めての契約がダイレクト型保険の場合
初めて自動車を購入してダイレクト型保険で任意保険に加入する場合、「年齢」「ノンフリート等級」の条件に注意しましょう。任意保険は年齢が若いほど保険料は高くなる傾向にあります。

また、同様にノンフリート等級が低いほど保険料は高くなります。同居のノンフリート等級が高い親族から等級を引き継いだり、運転者を限定したりするといった条件を付けることで保険料を抑えることができるので、忘れずに確認してみましょう。

代理店型からの乗り換えの場合
自動車保険は、満期日に合わせて乗り換えを行うのがベストなタイミングです。自動車保険は基本的に1年契約のため、毎年更新手続きが必要となります(保険会社によっては3年や5年といった長期契約ができるものもあります)。

保険会社によって通知時期は異なりますが、契約更新時期のおよそ2カ月前をめどに「更新のお知らせ」が届くようになっています。乗り換えを検討している場合は、更新の約2カ月前までに他社の自動車保険との比較検討を行っておくとスムーズに事を進めることができます。

ダイレクト型を継続する場合
すでにダイレクト型自動車保険を契約していて、契約を継続する場合は、代理店型とは異なりインターネット経由で更新手続きを自分で行うことが基本となります。

更新のお知らせを放置し、更新手続きを忘れてしまうと、無保険状態となります。慌てて手続きしようとしても、場合によってはそれまでの等級を失ってしまい、また6級から…ということになってしまう可能性もあるため、注意する必要があります。

「ダイレクト型」にはどんな自動車保険がある?

A インターネットを通して自分で保険会社と契約をするという特長を持つダイレクト型保険。主に次のような保険会社が挙げられます。

●ソニー損害保険
●セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)
●イーデザイン損害保険
●SBI損害保険
●チューリッヒ保険
●アクサ損害保険(アクサダイレクト)
●三井ダイレクト損害保険

ダイレクト型保険が気になった方は、各社公式サイトや、「オリコン顧客満足度ランキング」の口コミなどを確認して、自分に合った保険会社を選びましょう。

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン顧客満足度調査とは

利用者が重視した項目

サンプル数
13,783

この自動車保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/06/06〜2022/08/15
更新日
2023/01/04
サンプル数
13,783人(調査時サンプル数16,779人)
規定人数
100人以上
調査企業数
17社
定義
自動車の利用において発生する損害を補償する損害保険の内、任意保険を取り扱っている保険会社
調査期間
2022/08/16〜2022/08/29
2021/08/24〜2021/09/06
2020/09/18〜2020/09/30
調査対象者
性別:指定なし 年齢:18〜84歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に、自動車保険を適用したことがある
2)自動車保険会社の選定に関与し、サービスに関する支払い金額を把握している
ただし、対人・対物事故などで保険を適用した際に自身が運転していなかった場合や、ロードサービスのみの適用者は対象外とする

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら