代理店型自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング・比較|口コミ比較

最新2023年 13,783名が選んだ 自動車保険ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した13,783名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業17社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

複数条件から評価の高い
保険会社を検索

  • 性別 (必須)

  • 年代 (必須)

  • 運転頻度 (任意)

自動車保険代理店型ランキング 総評

オリコン顧客満足度(R)調査において、「代理店型」の自動車保険について、上位5社に焦点を当て、ユーザーコメントも引用しながら、中立公正な立場から解説します。

1位はAIG損害保険で総合【75.5】点。「ロードサービスの充実さ」の【76.3】点、「受取額・支払いスピード」の【77.0】点など、各項目で高い評価を得ています。ユーザーからは、ロードサービスの迅速な対応や、融通の利くサービスに関して好意的なコメントが寄せられています。

2位の東京海上日動火災保険は、合計得点【74.8】点でした。特に「加入・更新手続き」の【79.0点】や「商品内容の充実さ」の【75.4】点が評価されています。ユーザーからは、担当者の丁寧な対応や信頼性に関するコメントも多くあります。

3位の三井住友海上火災保険は、【73.9】点。「加入・更新手続き」の【78.4】点や「事故対応」の【76.2】点などの項目で高い評価を受けています。ユーザーからは、補償内容や対応速度に対する安心感や親切さに関するコメントがありました。

4位のあいおいニッセイ同和損害保険は、【73.8】点。「商品内容の充実さ」の【75.2】点や「保険料」の【73.3点】などが高く評価されています。ユーザーからは、担当者の親身な対応や丁寧な説明に関する好意的なコメントが寄せられています。

5位は損保ジャパンで、【73.7】点を獲得。「商品内容の充実さ」の【74.8】点や「事故対応」の【76.3】点などが特に評価されています。ユーザーからは、保険会社の担当者に対する親身な対応や迅速な連絡に関する肯定的なコメントが寄せられています。

以上が、「代理店型」の自動車保険のランキング上位5社に関する総評です。それぞれの企業は高い得点を獲得し、多くのユーザーからの満足度が示されています。各社のサービスや補償内容、対応速度などが高く評価されており、ユーザーの声からも信頼性や安心感が伺えます。(オリコンCS調査部)

総評を全て見る

総評の一部を表示

代理店型 満足度ランキング・口コミ

代理店型の自動車保険会社に加入するユーザーが選んだ、満足度が高い自動車保険のランキング・口コミ情報です。

1位

75.5

コメント件数43件

1位は【75.5】点でAIG損害保険でした。「事故対応」と「ロードサービスの充実さ」が評価されています。また、事故対応時に親しみやすい言葉遣いで安心感を与える対応もユーザーから好評です。「加入・更新手続き」もスムーズで、新商品についても丁寧な説明が行われています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

AIG損害保険の口コミ・評判

ロードサービスは、すぐに来てくれて助かります。業者も希望すればそこに連絡してもらえるなど、融通を利かせてくれるのも助かります。(40代/女性)

事故の連絡をすると、受付で怪我等について確認があり、無事を伝えると良かったですねとの言葉があり、親しみを感じた。(60代以上/男性)

営業担当の方とは、長く担当して頂いています。ちょっとした質問にも態様して頂いています。(50代/女性)

対応も早く、スムーズに状況を把握し、疑問もすぐに解決してくれた。(40代/女性)

更新手続きがスムーズで、新しい商品もきちんと説明してくれる点。(50代/男性)

2位

74.8

コメント件数79件

2位は【74.8】点で東京海上日動火災保険でした。ユーザーからは、「長年のお付き合いがあり、担当者の対応が非常に良い」との声が寄せられています。更新時期には細かな変更点を分かりやすく説明してくれることが、安心感をもたらしているようです。ホームページも見やすく、保険内容についてしっかりとした情報提供が行われています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

東京海上日動火災保険の口コミ・評判

長いお付き合いです。担当者の対応が素晴らしい。毎年更新時期に説明に来訪し細かな変更などもちゃんと分かりやすく説明してくださる。とても信頼しているので安心してお任せしています。(50代/女性)

保険で適用される範囲が思っていたより広かった。自社の担当者が休みの上、保険会社の支店も休みだったが、分からず連絡した窓口が適切に対応してくれた。(50代/男性)

ホームページも見やすく、保険の内容がしっかり、していたこと。手続きがスムーズにできたこと。無事故無違反のひとの対応がしっかりとしていたこと。(40代/女性)

オペレーターへの連絡がスムースで、事故対応に必要な確認事項について全て的確なアドバイスが受けられた。対応が他社と比較してとても丁寧だった。(40代/男性)

事務的な感じではなく、私の身体や精神面に気を配りながら話してくれた。経過報告はいつもの担当者からだったので安心できた。(30代/女性)

3位

73.9

コメント件数80件

3位にランクインしたのは【73.9】点で三井住友海上火災保険。車両保険で自分の過失による事故でも補償が受けられたというユーザーからの声が寄せられています。「事故対応」で、経過報告や審査結果を分かりやすく速やかに連絡してくれる姿勢が、ユーザーに安心感をもたらしています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

三井住友海上火災保険の口コミ・評判

車両保険で、自分の過失が100%だったが、相手方の補償だけでなく、自分の車の修理も補償してくれて、経過報告や審査結果を分かりやすく速やかに連絡をくれたので、安心できた。(40代/男性)

昨年末に3トントラックに追突されはずみで前方の車両に追突しました。レッカー対応の早さ、同乗者への気配り、前方車両ドライバーに対する説明も含めて的確だったと思います。(60代以上/男性)

駐車場で、停めてある車輌にぶつけてしまったという完全に自分に非がある事故だが、当方に怪我はないか、当方の車に破損はないか等々細やかに気配りしてくれた。(50代/女性)

相手方との対応日、対応内容、進行状況、補償金額等がその都度、契約者(夫)、運転者(妻)に報告があり、事故の当事者として 安心でき、不安感はなかった。(60代以上/男性)

全て保険会社に依頼し対応してもらった。逐一経過報告があり、その時の状況での方向性の相談を受け、最終解決に至った。(60代以上/男性)

4位

73.8

コメント件数81件

4位は【73.8】点であいおいニッセイ同和損害保険がランクイン。親身で丁寧な対応を行う担当者に対して評価を得ています。事故時には迅速に対応し、ストレスのないサポートが行われているようです。保険の更新時には、ユーザーニーズに合ったお得な商品を提案し、注意点なども親切に教えてくれるとの声も寄せられています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

あいおいニッセイ同和損害保険の口コミ・評判

担当した方が親身になって頂きまた、とても丁寧でわかりやすく説明して頂きました。以前契約していた会社とは比較にならない程対応が素晴らしく、この先あいおいさんを解約するつもりはありません。(40代/女性)

貰い事故ではあったが、結果的に自分の車が物損を起こしてしまったので、かなり複雑な事故になるかと心配していたが、殆ど保険会社が対応してくれたので、安心して見ていられた。(60代以上/女性)

代理店を挟んでの契約ですが事故時代理店の担当者に連絡しましたが保険会社への連絡、折り返しの連絡などをスムーズに対応して頂きストレスなく安心出来ました。(60代以上/男性)

事故後に対応してくれたスタッフさんがすごく親身になって心配してくれた。また、レッカー対応もその日のうちに必要な時間までにレンタカーも手配され助かった。(40代/女性)

毎年保険の継続更新前には連絡を貰えるし、少しでもお得になる様な商品を勧めてくれるし、さいきんの事故例や注意点等も親切に教えて貰えるから。(60代以上/女性)

5位

73.7

コメント件数75件

5位は【73.7】点で損保ジャパンでした。ユーザーからは相手方との対話の際、「交渉担当者を含めた対応が親身で丁寧だ」という意見が寄せられました。また連絡手段が多様で、素早く対応してくれることも好評のようです。事故対応の際には、事故現場でのガードマンのサポートや夜間対応なども評価されています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

損保ジャパンの口コミ・評判

保険会社の担当者は、相手方のと交渉担当(私自身負傷したので)など3人いましたがどの担当者も親身になり丁寧に対応していただき安心できたことが良かった。(50代/女性)

LINE等を通じて、いつでも素早く連係が取れる事。代車はレンタカーだったがこちらの要望等に対して最大限に対応してくれた。(50代/女性)

トラブルが起きてすぐ連絡したが、すぐ対応してくれた。ロードサービスも付いていてレッカーもすぐ手配してくれた。(50代/女性)

実際は使わなかったが、相手とのトラブルを避ける為、事故現場へガードマンのサポートを付けて貰えるサービス。(50代/男性)

夜間に車を駐車しょうとしていた時に後方のブロック塀にぶつけてしまった時に夜間でも対応してもらったこと。(50代/男性)

6位

73.6

コメント件数29件

共栄火災海上保険の口コミ・評判

弁護士費用は是非付加するようにご助言いただいたこと、感謝しております。実際弁護士さんに依頼出来助かりました。(60代以上/女性)

事故対応、その後の連絡。担当者の方がとても良い方で不安もなく、安心してお願いできた。(40代/女性)

事故した際、落ち込んでたけど自分のことの様に話を聞いてくれて、対応が良かった。(50代/女性)

ほとんど相手とのやりとりをしてもらったのでほとんど任せっぱなしの状態。(50代/男性)

事故を起こした後の対応の早さ、親切なアドバイスが大変良かった。(60代以上/男性)

7位

72.9

コメント件数38件

日新火災海上保険の口コミ・評判

担当者との信頼関係で長く利用してるので、どんな件に対しても動きが速いこと。(50代/男性)

不満無く、少額での適用するかしないかなどの判断も良かった。(50代/男性)

代理店担当者の対応が良いことに尽きる。(60代以上/男性)

保険の補償額が思っていたよりも、多かった。(50代/女性)

ロードサービス、こちらの指定の業者が使えた。(50代/女性)

※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した13,783人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業17社を対象にした「自動車保険」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、年代、事故対応、受取額・支払いスピードなど様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。

自動車保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
加入・更新手続き商品内容の充実さ保険料事故対応調査・認定結果受取額・支払いスピードロードサービスの充実さ
年代別
ランキング
20代30代40代50代60代以上
業態別
ランキング
ダイレクト型代理店型
商品別
ランキング
テレマティクス保険

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの自動車保険 代理店型ランキングまとめ

  1. 1位 AIG損害保険 75.5点
  2. 2位 東京海上日動火災保険 74.8点
  3. 3位 三井住友海上火災保険 73.9点
  4. 4位 あいおいニッセイ同和損害保険 73.8点
  5. 5位 損保ジャパン 73.7点
  6. 6位 共栄火災海上保険 73.6点
  7. 7位 日新火災海上保険 72.9点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!自動車保険

自動車保険のよくある質問【代理店型編】

自動車保険の「代理店型」って何? ダイレクト型との違いは?

A 自動車保険の「代理店型」とは、損害保険代理店を通して加入する任意自動車保険のことです。代理店には、契約締結などの業務を認められており、ディーラーが代理店を兼業している場合もあります。

契約者が直接損害保険会社と契約する「ダイレクト型」の自動車保険と異なり、対面で担当者と相談しながら補償に関する契約内容を決めることができるというのが大きな特長です。

契約時だけではなく変更・解約の手続きができるほか、事故発生時には保険会社への取り次ぎや、保険金請求手続きのアドバイスなどを請け負う場合もあります。

代理店の担当者は、自動車保険募集人を保有し、専門知識を備えています。自分で契約内容を決めることに不安がある人は代理店型を選ぶと良いでしょう。

代理店型自動車保険は、次のような人に向いているといえます。

・初めて自動車を購入し、自動車保険の仕組みがよくわからない
・契約内容を相談しながら決めたい
・専門家のアドバイスを受けながら保険料の見直しをしたい

代理店型自動車保険のメリット・デメリットは?

A 代理店型の最大のメリットは、対面で担当者に相談ができ、自分に合ったプランを提案してもらえるという点です。一方で、デメリットとしては保険料が割高になることが挙げられます。

代理店型自動車保険のメリット

メリット@ 担当者と対面で相談できる
代理店型自動車保険のメリットは、なんといっても対面で相談しながら保険契約の手続きを行うことができるという点です。

自動車保険を契約する際には、どの任意保険に加入するのか、補償金額(保険金額)はどのように設定するか、どういった特約を付けるのか…など悩むポイントは多いです。代理店型では、自動車保険に関する知識があまりない場合でも、自分の環境に合ったプランを担当者が提案してくれます。

また、保険会社によっては自動車保険以外の保険も含めた総合的なプランの提案をしてくれることもあります。

メリットA 担当者が事故発生時の最初の窓口に、手続きのアドバイスをもらえる場合も
事故が発生したら担当者に連絡し、保険会社に取り次いでもらう契約者も多いです。担当者によっては、現場まで来てくれることもあります。ただし、代理店の営業時間外に事故が起きた場合には、保険会社に直接連絡する方が迅速に初期対応を取ることができます。

また保険金請求のアドバイスをもらえる場合もあるなど、契約締結時以外にも、自動車保険に関して困った際に相談できるのも担当者がつく代理店ならではのメリットです。

代理店型自動車保険のデメリット

デメリット@ 保険料が割高になる傾向がある
代理店型では、保険内容を決める時や、契約手続き、そのほか事故発生時などにサポートを受けやすいというメリットの一方で、一般的に保険料が割高となる傾向があります。店舗維持費のほか、担当者がつくことで人件費がかかることが理由の一つです。

デメリットA 営業時間内のサポートとなる
対面で直接相談や保険契約手続きを行うため、代理店の営業時間に合わせなくてはならず、時間や予定の調整が必要となります。ただし、更新手続きなどは郵送や電話で手続きを完了できる自動車保険会社も少なくありません。

事故発生時には担当者が現場にかけつけてくれる場合もありますが、担当者のサポートが受けられるのは、基本的には代理店の営業時間内となります。万が一営業時間外に事故が発生した場合には、直接保険会社とやり取りしたほうが早く初期対応ができる場合もあります。
※保険料は、年齢や居住地、運転経歴、車種などによって異なります。実際の保険料は各社にお問い合わせください。

代理店型の自動車保険はどうして高くなるの?

A 代理店型の自動車保険は、店舗等で直接担当者とやりとりできるぶん、人件費や店舗運営といった事業経費がかかり、ダイレクト型自動車保険に比べて保険料が高くなる傾向は強くなります。

保険料は大きくわけて「純保険料」(事故が発生した際に保険会社が支払う保険金に充てられる部分)と「付加保険料」(利潤、社費、代理店手数料など事業経費に充てられる部分) からなっています。

ダイレクト型自動車保険は、付加保険料を大幅に圧縮することで保険料を安くしていますが、契約者にとっては自分で保証内容をすべて決めなくてはならないため、自動車保険に関する知識が必要となります。保険選びでミスをすると、万が一事故を起こした場合に必要な補償をつけていなかったという事態にもつながりかねません。

その点、代理店型の場合は、ライフステージに合わせてどうすれば保険料を節約しつつ十分な補償を受けられるかということを担当者と相談しながら決めることができます。安心感を得るという意味で考えると、一概に高いというわけではありません。

(画像1)

(画像1)

代理店の変更(乗り換え)を行う時に注意すべきポイントは?

A 乗り換えを行う場合は、契約更新の2ヶ月前には比較検討を終えておくとスムーズに、そして安く、乗り換えを行うことができます。中途解約して乗り換えする場合には、等級が上がるタイミングを逸することになるので注意しましょう。

満期のタイミングで、乗り換えする場合
自動車保険は満期日に合わせて乗り換えを行うのがベストなタイミングです。自動車保険は基本的に1年契約のため、毎年更新手続きが必要となります(保険会社によっては3年や5年といった長期契約ができるものもあります)。保険会社によって通知時期は異なりますが、契約更新時期のおおよそ2ヶ月前を目処に「更新のお知らせ」が届くようになっています。

乗り換えを検討している場合は、早めに現在の補償内容、保険料を他社と比較することでスムーズに手続きを進めることができます。乗り換え先の自動車保険によっては満期日の50日前、30日前までに手続き(受付期間は保険会社によって異なります)することで早割を受けられることもあるので確認しておくといいでしょう。

中途解約して、乗り換えする場合
保険契約の満期日を待たずに中途解約して保険を乗り換えることもできます。ただし、ノンフリート等級は満期日を待って上がる仕組みのため、途中解約してしまうと1等級上がるタイミングを逸することになり、等級アップのペースが遅くなります。

また、事故を起こしてしまっていた場合は、満期日より前に新規契約時に等級が下がるため、高い保険料を払う期間が長くなってしまいます。

中途解約での保険乗り換え時は、契約開始日にも注意が必要となります。自動車保険は解約日と新しい自動車保険の保険開始日を同日にすることが基本です。ノンフリート等級は解約日の翌日から起算して保険開始日が8日目以降となると等級の引き継ぎができなくなるため、契約が途切れてしまう期間がないように気を付けましょう。

「代理店型」には、どんな自動車保険がある?

対面による担当者制がつき、相談がしやすいという特長をもつ代理店型保険。主に次のような保険会社が挙げられます。

●AIG損害保険
●東京海上火災保険
●損保ジャパン
●日新火災海上保険
●三井住友海上火災保険
●あいおいニッセイ同和損害保険
●共栄火災海上保険

代理店型保険が気になった方は、各社公式サイトや、「オリコン顧客満足度ランキング」の口コミなどを確認して、自分に合った保険会社を選びましょう。

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン顧客満足度調査とは

利用者が重視した項目

サンプル数
13,783

この自動車保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/06/06〜2022/08/15
更新日
2023/01/04
サンプル数
13,783人(調査時サンプル数16,779人)
規定人数
100人以上
調査企業数
17社
定義
自動車の利用において発生する損害を補償する損害保険の内、任意保険を取り扱っている保険会社
調査期間
2022/08/16〜2022/08/29
2021/08/24〜2021/09/06
2020/09/18〜2020/09/30
調査対象者
性別:指定なし 年齢:18〜84歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に、自動車保険を適用したことがある
2)自動車保険会社の選定に関与し、サービスに関する支払い金額を把握している
ただし、対人・対物事故などで保険を適用した際に自身が運転していなかった場合や、ロードサービスのみの適用者は対象外とする

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら