auじぶん銀行
-
50代/男性比較対象となる経験がなく、評価は難しいが、手続きが面倒と感じる一方で、打合せなどの日程調整がないぶん、自分のペースで契約できたことと、その手間が、費用に還元されていることが実感できた。(50代/男性)>>
住宅ローンの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
比較対象となる経験がなく、評価は難しいが、手続きが面倒と感じる一方で、打合せなどの日程調整がないぶん、自分のペースで契約できたことと、その手間が、費用に還元されていることが実感できた。(50代/男性)>>
リフォームの為の借入だったが、一般の住宅ローンで借入できたので低金利だった。審査通過後にいくつかの問題点が出てきたが、その都度丁寧に対応してくれた。(50代/女性)>>
ネット型でも店舗で相談出来、詳しい人が色々主導でお得なことも含めて勧めてくれたので助かった。土日や遅い時間でもやっているので利用しやすかった。(30代/女性)>>
とにかく金利。今までに比べて半分以下になったことが非常に助かっている。専用のアプリで残高や次回支払日の情報が確認できるのが良い。(40代/男性)>>
金利、手数料が安くすんだ。ネット、電話で手続きが完了して、便利だった。(50代/女性)>>
住宅ローンを利用しました、大阪ガスもそこで引き落としの形です、ポイント付くらしいから、良かったです。(30代/女性)>>
個人での対応と異なり、住宅会社との関係からローンがスムーズに進んだ。(60代以上/男性)>>
地場の金融機関でローンデスクも休日対応できて安心感があったこと。(50代/男性)>>
比較した金融機関と比べ金利が安かった。地元の地銀で経営に安定感ある。元々給与の振込口座であったので、手続が少なくて済む。(30代/男性)>>
金利に付帯するサービス(がん保障、入院保障など)が充実している、それなのに金利は他行と比べ低い。(30代/男性)>>
ご説明、手続きなどすべて丁寧に対応してくださったところ。もともと口座をもっていた銀行であったため、なじみがあり、信頼感もあったこと。繰り上げ返済もしやすいところ。(50代/女性)>>
思ったよりも、相談しやすいと感じた。(60代以上/男性)>>
ハウスメーカーと細かくやりとりをしていただいたので、すべてにおいてスムーズにすんだ。(30代/男性)>>
団信保険はどこよりも良いと思う。保険屋さんにも見てもらったが、こんな団信があるなら入りたかったと言っていた。(40代/男性)>>
団信が使えなかったのに他の方法をすぐに提案してくれて、結果借りることができた。(40代/男性)>>
口座の支店が近いので助かる。審査が思っていたよりも早かった。質問にも解りやすく答えてくださったり、各種書類の扱いも迅速と思った。(40代/女性)>>
金利が下がったので、リフォーム代金を上乗せして借換えたのに支払い金額が変わらなかった。(40代/男性)>>
対応の良さ金利の見直し、年数に応じた再相談など充分に相談出来た点。(30代/男性)>>
審査や、スケジュールのすり合わせ等のレスポンスが早かった。団信の内容が他の銀行より手厚かった。担当者の印象が頼もしくて良かった。(30代/女性)>>
金利が安い。住友林業で家を建てたが、提携銀行だったので、手続きがスムーズだった上、組換えローン手数料がいらなかった点が助かった。(30代/女性)>>
他金融機関より金利が安く営業マンもとてもとても良い人でした。(50代/女性)>>
通常利用している銀行なので便利である。金利は変わらないが、団信の内容をグレードアップしてくれた。(40代/男性)>>
地元の、昔から利用している銀行に借り入れ出来たこと、また当時の担当者がたまたま母校が同じだったり、住まいが近かったり、何かと親近感が湧いて、安心できた。(40代/女性)>>
マンションに併設した場所に店舗があり立地的に便利。担当者の説明、提案、情報提供も十分。(40代/男性)>>
最高水準の金利でローンを組んでくれた。担当者の方も凄く親身になってくれた。(40代/男性)>>
地元の銀行にお金を入れておけば、自動的に北洋銀行の口座にローン引き落とし金額が移行してくれるところ。あとは保証が充実しているところ。(30代/女性)>>
繰り上げ返済などネットでできることが、多い。窓口が土日もしている。(30代/女性)>>
最初に申し込んだネット銀行は年末年始挟んだにしても3週間以上かかり、しかも断られたのに対して埼玉りそなはわずか3日で審査通してくれたこと。同じ金利でこの対応の違いには驚いた。(50代/男性)>>
品揃えの分かりやすさ、担当者の説明の分かりやすさ、団信の品揃えの豊富さと納得出来る支払い額。(50代/男性)>>
地元に定着している銀行なので安心感がある。行き来しやすく、相談などもしやすい。(30代/女性)>>
対応が親切でわかりやすかった。地元の銀行であり安心感がある。(60代以上/男性)>>
スムーズに事も運び、金利も低率であった。担当者も親切で説明も納得ゆくものであった。(60代以上/男性)>>
ワイド団信を利用し、その後体調が良くなり直ぐに通常団信に切り替えて契約してくれた。(30代/男性)>>
ネットローンを利用しましたが、一般的に融資までに日数か係ると言われていましたが、小生の希望通りの日程で融資実行をして頂きました。(50代/男性)>>
中古住宅購入とリフォームローンを借りたので、ネットだとやりにくいが対面のため、わかりやすかった。金利も対面型だとここが一番低かった。(40代/男性)>>
銀行員の対応が良く、親身になって、マイホームの計画段階から入居するまで何年にも渡り対応してくれた。感謝している。(40代/男性)>>
地元の銀行なので安心感がある。店舗やATMも豊富にあるので、相談もしやすい。営業さんの対応が丁寧で、真摯な姿勢に好感を持てた。金利も低く評価してくれ、非常に助かっている。(30代/男性)>>
金利が安く、返済額返済期間も自由に設定できた。(40代/男性)>>
転職後間もなく、在籍期間が短くても融資を受けれた所。団信の安心感がある。ネットで返済状況が確認できる。(30代/女性)>>
店舗型なので、ネット銀行と比べ、相談しやすい。(40代/女性)>>
インターネットと違い、対面なので話しがしやすかった。(30代/男性)>>
全体的に丁寧な対応で感じが良かった。審査も早く、細かいことも言ってこなかったことが決め手となった。(50代/男性)>>
普段使いの銀行のため、特別金利キャンペーンをスムーズに受けられたこと。(40代/男性)>>
とにかく金利・手数料が安い。また不要な金融商品の紹介等をしてこない点が良い。(30代/女性)>>
広島におけるネームバリュー、信頼感。金利が低かった。自分の普段のメインバンクであり、やりとりがスムーズだった。支店が多くて何かと便利。(40代/女性)>>
担当が、同年代で話が通じやすかった。とても丁寧な対応でよく、ローンと関係ない投資の話もできてよかった。また、ローンも就業が不能になった場合の安心があった。(40代/女性)>>
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60点以上の企業です。
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した15,942人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業125社を対象にした「住宅ローン」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「住宅ローン」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「住宅ローン」選びにお役立てください。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
※推奨割合はA+B、推奨得点は平均スコアからの算出となっております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
住宅購入と一口にいっても新築物件に中古物件、またはマンションにするのか一戸建てに住むのかなど、居住タイプは色々だ。そこで気になるマイホーム購入時の諸費用や、自己資金の目安…そして“見落としがちな費用”を見ていこう。
マイホーム購入時の諸費用は、物件種別、住宅価格、面積、住宅ローン利用の有無によって自己資金の目安は異なる。ローンにかかる手数料や税金など、住宅取得時の諸費用の目安は、新築住宅で価格の2〜5%、中古住宅で5〜10%程度だ。
【一般的な諸費用】
【注意! 見落としがちな費用】
住宅ローンを組む際にうっかり見落としがちなのが、引越し費用やカーテン、照明器具、エアコンなどの購入費だ。住宅購入後の生活費や教育等にかかる支出を計算、手元に残すお金も考えておくことが必要だ。
一般的に、自己資金は購入価格や建築費の25〜30%なければマイホームの取得は難しいと言われている。また、頭金は住宅購入の諸費用や生活費等のための手元のお金を考え、金融機関に相談のうえ決めよう。
一般的に住宅ローンの借入限度額は、物件価格(総工事費)の80〜90%。そして収入基準による返済額は年収の25%以内であれば安全だと言われている。金利や返済期間によっても借入の上限額はかわってくる。「フラット35」や財形住宅融資では年間の返済額が税込年収の35%以内が基準となっている。
金融機関や不動産に直接相談する前に、各銀行の公式サイトのローンシミュレーションで、月々の支払いなどさまざまなパターンを試してみるのも一案だ。
■資金計画=住宅ローンで検討すると、あとで支払いが困難に!?
住宅ローンを組む前に、自己資金が底をつかないようにしっかりとした返済計画を立てることが重要だ。おおよその目安をざっとおさらいしてみよう
○広告で頭金0円と書かれていても、自己資金0円ではない。例えば、3000万円の物件で、登記等の諸費用は180万円〜240万円ほど。さらに手付金も必要だ。
○融資を受けるためには保証会社の保証を受け、借入れ金額に見合った保証料などを支払わなければならない。保証料は、借入時に借入期間分を一括払いするのが一般的。保証料率は金融機関によって異なるが、0.2%のところが多い。最近では保証料無料の住宅ローンも登場している。
■住宅ローンを組む前にここだけはチェック!
○年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が、年収400万円未満で年収の30%、年収400万円以上で年収の35%を超えていないか?
○住宅購入後に諸費用を支払っても手持ちのお金は残っているか?
自分にあった無理のない返済計画を立てて、上手に住宅ローンを利用しよう。
新築、中古、リフォーム…住宅ローンの違いは? 消費税の関係や住宅ローン控除の延長など、不動産業界では需要が見込まれることがしばしばある。それを機に初めて住宅の購入を検討する方も多いのでは? 住宅ローンを組む前に必見! 住宅購入と賃貸のメリットとデメリットをしっかりおさえておこう。
いつかは夢みるマイホーム。住宅購入前に賃貸と住宅購入のメリットとデメリットを知っておきたい。
▼住宅購入
メリット
デメリット
・ 自分が住むためだけでなく、貸すことや売却も可能
・ 設備が充実している
・ 自由にリフォームできる
・ 条件がクリアしていれば住宅ローン控除が
受けられる
・ 資産になる
・ 永住の地がある安心感
・ 社会的信用が増す
・ 住宅ローン完済後の負担が少ない
・ 予期せぬメンテナンスの出費がある
・ 長期ローンの精神的負担がある
・ 病気や転職などによる減収で、長期ローンが大きな負担となることもある
・ 固定資産税がかかる
・ マンションの場合、修繕積立金や管理費が必要になる
・ 資産価値が下がる場合もある(売却が難しくなる)
▼賃貸
メリット
デメリット
・ 結婚や勤務先、子どもの教育環境などその時々ライフプランにあわせて住宅を選ぶことができる
・ 設備のメンテナンスは基本的に大家側が負担する
・ 長期ローンの精神的負担がない
・ 敷金、礼金、契約更新料が必要になる
・ 引越し費用に加え、転居先にあわせてカーテン、照明器具、エアコン等を購入しなければならない場合もある
・ 老後に住む部屋を確保できない可能性がある
・ 家賃を払い続けなければならないので老後の
負担が大きくなる
結婚や出産で家族が増えたり、子どもが成長したりとライフスタイルは変化していく。マイホームの購入と賃貸、どちらが自分にとってトクなのかじっくり考えて判断したい。
>>注意点
中古物件を購入する場合、物件価格にリフォーム代金を含めて住宅ローンとして借り入れることができる。
例えば新たに登場した「フラット35 リフォームパック」では、住宅金融支援機構と金融機関の「フラット35」と、その金融機関が提供するローン「フラット35パッケージ」を利用できる。
金利変動に影響されない「フラット35」と低金利のメリットが受けられる「固定金利期間選択型」、「変動金利型」の住宅ローンを併せて借り入れることで、将来の金利変動リスクが軽減される。ただし手数料、諸費用が割高になる場合がある。(※取扱金融機関によって、商品名、商品内容、利用条件、必要となる手続や費用等が異なる)
大規模な増改築の場合は住宅ローンの利用が可能。リフォームのための公的融資としては財形住宅融資がある。財形住宅貯蓄の融資限度額は、合計残高の10倍までの額で、最高4000万円まで。返済期間は20年以内となっている。
(「フラット35」「財形住宅融資」「民間融資」とは?⇒初めての「住宅ローン」自分にあった金融機関選び)
民間融資としては、リフォームローンを利用することになる。リフォームローンは有担保型と無担保型の二種類。有担保型は住宅ローンとほぼ同じ仕組みになっていて、保証料、手数料、抵当権設定登記など手続きが多く諸費用も必要になる。大掛かりなリフォームを行う場合は有担保型の住宅ローンを利用。リフォームローンは無担保型ローンが主流だ。
▼有担保型ローン
メリット
デメリット
・無担保型と比べて金利が低い(リフォームする自宅を担保に入れるため)
・ 融資限度額が多い(おおむね1億円以内)
・ 返済期間が長い(最長35年程度)
・ 抵当権の設定に時間がかかる
・ ローン返済できなくなった場合は担保を失う
▼無担保型ローン
メリット
デメリット
・ 抵当権設定が不要
・ 諸手続きのための書類集めなどの必要がないので手続きが簡単
・ 審査が早い
・ 有担保型と比べて金利が高い
・ 融資限度額が少ない(3大メガバンクで500万円〜1000万円程度)
・ 有担保型ローンより返済期間が短い(最長10〜15年)
・ 借入期間が長ければ長いほど総支払額が増える
そのほかにも、対象者の年齢や融資限度額、金利等、金融機関によって異なってくるので取り扱い金融機関に相談のうえじっくり検討しよう。
住宅購入を意識し始めたとき、まずは手に取るのがポストに届く不動産の広告。マンション、一戸建てなど様々な物件がとても魅力的な言葉で紹介されている。今回は、その“不動産広告”の正しい見方をチェック!
新聞などにはいってくる不動産広告。価格や面積、間取りに目が行きがちだが、ほかにも不動産広告には多くの情報が掲載されている。一般的な項目を見ながら、住宅ローンを組む人、住宅購入を考えている人がおさえておきたい、チェックポイントをみていこう。
【チェック(2) 分譲住宅(建売住宅)の不動産広告】
○「建築確認」や「確認番号」の横に番号が記載されているか?
【チェック(3)建築条件付きの不動産広告】
○価格は土地だけの価格が書かれているかをチェック。そのうえで建物の価格が併記されている場合はOK
「条件付き」
特定事項の明示義務
特定用語の使用基準
「建築条件付き」あるいは「建築条件付宅地」であれば、購入者が自由に建築会社を選ぶことができず、売り主または売り主の指定業者で建築しなければならない。
築条件付宅地」であれば、購入者が自由に建築会社を選ぶことができず、売り主または売り主の指定業者で建築しなければならない。 消費者にとって著しく不利益となる事項については広告に表示する義務がある。
(都市計画法、建築基準法その他の法令による利用制限や傾斜地、不整形地など)
抽象的な用語、他の物件等と比較するような用語の使用は禁止されている。
(表示内容を裏付ける合理的な根拠がある場合を除く)
ちなみに、新築とは建築後1年未満かつ未入居である物件を指し、それ以外は中古物件。中古住宅の広告では上記のような表示がされないこともある。また広告の文字の大きさは原則として7ポイント(約2.5mm四方の大きさ)以上となっている。
不動産広告は「宅地建物取引業法」(国土交通省等)と「不当景品類及び不当表示防止法」(消費者庁)によって、誇大広告などの不当表示が禁止されており、誇大広告をした場合は罰則がある。また、業界でも公正競争規約(表示規約)として自主規制基準を設けて広告のルールを定めている。
■『おとり広告』に気をつけよう!
自主規制により少なくなってきたおとり広告ではあるが、それでもまだ存在する。では、どのような広告がおとりなのか?
例えば、「実在しない住所・地番を掲載した物件」「売約済みの物件」を広告に掲載し客を呼び込み、「希望者に他の物件を勧めるなど当該物件の取引に応じない」。これがおとり広告だ。
おとり広告に共通しているのは、他社の広告物件と比べ面積や立地条件がほぼ同じなのに価格が安く、誰もが「掘り出し物」だと感じる広告だ。しかし、現地へ行くと建物が建たない土地であったり、はじめから売る気がないので価格を相場の半値で広告したり。そういった広告を見て店舗へ出向き、業者が広告物件以外の物件を勧めてきた場合はおとり広告の可能性がある。
■電柱に貼られたビラは違法
許可なく街角の電柱などに貼付されたビラなどは、屋外広告物法や道路法、軽犯罪法などの法律に違反する行為となっている。その業者には連絡しないほうが賢明だ。よい広告は、消費者にとって不利である情報に関してもきちんと表示をし、正確かつ情報量が多い。そして、直接現地に行くことができ、登記などを調べることができる。
いずれにしても、契約を急がせる、何でも安請け合いする、そのような不動産業者は要注意。よい不動産業者であれば住宅を購入するために必要な判断材料を消費者に提供し、じっくり検討する時間を与えてくれるはずだ。
サンプル数
15,942人
この住宅ローンランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
・総合満足度
・評価項目(小項目)
・利用した感想(良かった点・悪かった点)
・他者推奨意向
・他者推奨意向理由
≫ その他の設問内容はこちら
auじぶん銀行 / PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行) / 住信SBIネット銀行 / ソニー銀行 / 楽天銀行 ...
≫ その他の調査企業はこちら
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。